尾瀬沼よりも標高が低いため、尾瀬の季節を一足早く体験でき、草花を楽しめます
一周2㎞、1時間ほど散策しました。
衣笠草
オサバグサ
クリンソウ
白山千鳥
ミツガシワ
ここに来たのは何年ぶりかな。当時80近い年齢の両親を連れて訪れたのは、
二人とも山菜取りやグランドゴルフをやっていたので健脚だったのです。
散策しながら当時のことが思い出されました。
尾瀬沼よりも標高が低いため、尾瀬の季節を一足早く体験でき、草花を楽しめます
一周2㎞、1時間ほど散策しました。
衣笠草
オサバグサ
クリンソウ
白山千鳥
ミツガシワ
ここに来たのは何年ぶりかな。当時80近い年齢の両親を連れて訪れたのは、
二人とも山菜取りやグランドゴルフをやっていたので健脚だったのです。
散策しながら当時のことが思い出されました。
旧舘岩村の前沢集落に茅葺の曲家が建っている。
L字に曲がった民家を曲家と呼んでいる。
会津武士が中世に拓いた集落として伝えられている。
明治40年に集落が全戸焼失するという大火に遭い、その後同一の大工集団によって各戸を建築したことで
統一的な景観がうまれたということです。
前沢集落の舘岩川沿いには水車小屋が、その奥には花菖蒲園が広がっています。
集落を一望する展望スポットは駐車場から国道を渡り、
山のかなりきつい斜面を10分程登った所にあります。
那須の一ツ樅(ひとつもみ)という場所に昭和天皇ゆかりの貴重なアヤメ、ナスヒオウギアヤメが5月下旬から6月上旬にみられると知り
実家に向かう途中立ち寄りました。
那須インターを降り、那須高原の広谷地交差点の道路際の休耕田の一区画分ぐらいの広さに群生していました。
県道290号線那須甲子線沿いにはヤマツツジやレンゲツツジが。
数々の女性差別と闘い、女性医師1号となった萩野吟子の苦悩と愛を描いた映画「一粒の麦・荻野吟子の生涯」が
松戸市森のホールで上映された。吟子役を若村真由美さんが熱演。
監督の山田火砂子さんが上映前に挨拶された。日本の女性監督で最高齢です。
多くの人に吟子の生涯を知ってもらいこの社会から女性差別をなくすよう、女性たちにはもっともっと強くなってほしい。
吟子の生きざまは多くの女性たちの灯火になるのでは、そんな一念でこの映画を作った。
そして、次回の映画製作、三浦綾子原作 劇映画「われ弱ければ 矢島楫子伝」への協力のお願いを訴えられた。
今日は1日中雨、ちょっと肌寒い。
近所のお庭に紫陽花が咲き始めました。
散歩圏内にある公園にも紫陽花が咲いているかなと思い、カメラを持って雨の中出かけました。
雨の筋も撮りたかったのですが、難しい。
風車の横に広がるポピー畑、雨や風の影響で所々倒れている。
色も褪せてしまった花も見られるが蕾はまだ残っているのでまだまだ楽しめるかな。
あけぼの山農業公園梅林の梅の実を見ながら新婦人しんぶんに「梅のすごい効能」が載っていたのを思い出した。
殺菌作用がありばい菌をふやさない。ウィルスの増殖を抑える作用がある。その他にも整腸作用、骨粗鬆症によいという。
梅ジュースの作り方も載っていたので作ってみよう。