台座からのアルミパイプは
コズミックカラー(?)濃い紺色で着色。
でも、写真ではライティングの光で
反射しちゃてます・・・ね
まぁ、しゃあないか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/b265563a9ac5609af343b8a3b7956f63.jpg?1704168491)
光源を移動させると少しは反射はマシになるけど
まあ、5号が浮かんでは見えません(笑)
パイプが無いと配線出来ないので、これでOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/c3a0c12f3e7ea2bf2348e6795584e5a7.jpg?1704168492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/50f82c2246cda98dcf75ebe7e89853b9.jpg?1704168492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/0e05044e8df027a94e558e430b3a961e.jpg?1704168492)
↑
コチラ側から見るとドッキングブース下にアンテナらしきパーツが見えるので
以前に作成してあったモノを取り付けました。
カラーリングは劇中ではホワイトですが、モデルにすると妙な違和感が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/735198d2fad2669899f24f25c6622ce1.jpg?1704168492)
やはり、無い方がスッキリするなぁ〜
劇中ではあったりなかったりしてます。
角度的に見えないだけかと考えましたが
いや、あれば見える位置です。
後付けと確定して良いです。
と云うか、それにしてもカッコエエなあ〜!
(自画自賛ですけれど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/544dfeb6f8b71ee5cfb8fbdf4153613b.jpg?1704168494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/22/242e0c1cb855a03465f17277bb94e8e9.jpg?1704168494)
↑
劇中にはありませんが、赤のライトを点灯。
やはり、3号が進入して来るわけですから、ね。
注意喚起は必要ですよね。
まあ、ここはお遊び。
あ、ライトで思い出した。
窓の麦球を白色にするのを忘れていたので変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/6242a5d2009d690f6f586b1bb183eb5e.jpg?1704508006)
劇中では向かって右が明るいので合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/3804aadb4952d5a6783ab11b9c9ace9a.jpg?1704508006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/3804aadb4952d5a6783ab11b9c9ace9a.jpg?1704508006)
白色にしてみましたが、窓パーツの色が干渉しているせいで
あまり白くならないですね。
白LEDなら大丈夫と思うのですが、手元にありません。
とりあえず完成にします。
他角度からの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/be3c81a37e68cfa4506cea3b607b8244.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/cb2636c6f52f98b86cbb5a33af9f1983.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/83fafac439255e06ec39a61b494be37e.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/5abc3af2ce520d3ae0ad3b8a65deb697.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/a3bec4ed89e7d986fa98739a4496aaf1.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/459d9aba2e2732e0efd2f32dd7e48973.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/cce8d4c8445dcbe3449500acd1116951.jpg?1704201573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/f739e20216f2e78bfd342b9b42d5382d.jpg?1704508157)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/be3c81a37e68cfa4506cea3b607b8244.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/cb2636c6f52f98b86cbb5a33af9f1983.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/83fafac439255e06ec39a61b494be37e.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/5abc3af2ce520d3ae0ad3b8a65deb697.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/a3bec4ed89e7d986fa98739a4496aaf1.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/459d9aba2e2732e0efd2f32dd7e48973.jpg?1704168545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/cce8d4c8445dcbe3449500acd1116951.jpg?1704201573)
プレートを作ってケースに入れ完成・・・
う〜ん、少し寂しい??と、云うわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/f739e20216f2e78bfd342b9b42d5382d.jpg?1704508157)
やはり、3号がいなきゃね!と
昔のKONAMIのサンダーバード3号をセット。
過去のサンダーバード3号のミニチュアとしてはコレが一番出来だと思います。
素材がPVCでなくポリレジンなら変形や歪みが無く
素材がPVCでなくポリレジンなら変形や歪みが無く
もっと出来が良かったんだろうなぁ~〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/c71b9105d598348e8e7cbb080693f47a.jpg?1704508219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bb/c71b9105d598348e8e7cbb080693f47a.jpg?1704508219)
若干・・・?? いや全く違います。
比率的には5号が1.7倍位大きいと思います。
3号がかなり遠くにある、、と遠近法的解釈で(笑笑)
まあ、それなりに見えるかな??
コンテスト出品するわけでもないので完成!!
今回は長かったです〜
いやあ、キット改造だし、3〜4ヶ月で終わるだろうとは
甘い考えでした。
倍もかかっちゃいました、、、テヘ
破損や計画ミスで何度も後戻りを繰り返しましたのに
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました。
一笑される様な出来かもしれませんが
ど素人が「サンダーバード愛」だけでプロップ再現!
なんと云う大それたブログでしょうか?
しかも、昭和の金型商品を改造するわけですから
どこまで再現出来るかなんて未知数でした。
でも「重力バランサー」や「各アンテナ類」など
プロップをかなり忠実に再現しました。
知りうる限り、他には無いはずです。
何卒、寛大な心でお許し頂けます様に。。。。
次回からは3月に発売予定のアオシマ「新・デロリアン」の予定です。
「旧・デロリアン」は既にプロ、アマ問わず多くの方が
高いレベルで完成されておられるのは知ってますが
またまた「バック・トゥ・ザ・フューチャー 愛」で頑張ります。
例:新旧のパーツ比較
とか入れながら、また楽しくユルユルと進めます。
(ちょっとブログが書き辛く改悪されたので引っ越しするかも・・・)
その時はまた表記しますので、何卒宜しくお願い申し上げまする~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます