ド・アマチュアのプラモ道

リアルにこだわる「ド・素人モデラー」・・・でも下手っぴ(笑)
・デロリアン・サンダーバード・ゆるキャン・ガルパン戦車

BACK TO THE FUTURE 新金型デロリアンーーー1

2024-05-01 | BACK TO THE FUTURE 新デロリアン


予定通り、本日から
アオシマから新金型で発売される、1/24のデロリアンです!!

とは言っても、商品発売が当初の4月から遅れていて
5月になったけれどもAmazonからは未だ発送通知も来ておりません、、ハイ、、

ただ、発売が間もなくであるのは確実で
ネットにはパッケージや開封写真、更には組み立て説明図も
アップされ始めました〜!

「おっと!発売前なのに未来をしってしまった!」

それを見るに実に高い精度のパーツの様です。
さすが!30年の技術での新金型なだけに期待は大きく膨らみます。

今回はパート1に出てきたデロリアンの為に
飛行モードのギミックは無いようですね。

それで良いんですよ、それでっ!
旧金型は、パート1〜3、全てが飛行モードになりました。
飛行したのは、パート2の時のみですからね。

エッチングパーツも同時発売されるみたいで
バンパー等の劇中では光る箇所のパーツや
落雷接触させる被雷用フックも金属パーツで質感もグッと高まりますね〜〜

車外のドア下部にある配線はプラスチックの一体成型なので
細いカラーワイヤーに変更必須かもしれませんが
分離されており、本体をガシガシ削る必要は無くなりました。

タイムサーキットのデカールも2種用意されていて
映画の前半、後半の好きな時刻を選べるっぽいです。

又、給油口も改良されています。

ところで、ガルウイングを開放した際に2点。
下部のライトモールドらしき物は見当たりませんから
改造を考える人には、工夫が必要ですね。

ガルウイングを持ち上げた時のアクチュエーターは
シリンダーの動きは無いものの、ちゃんとパーツはあります。

次元転移装置もクリスマスツリーも高レベルなパーツなので
腕に覚えがあれば相当拘った改造が出来そうです。

私はタイムスリップする瞬間のジオラマ(風)を考えております。



↑ 有名なこのシーンですね。


↑ このキットは、20年以上前の大昔のモノです。
  発売が未だなので、旧キットでジオラマの構図を考えております。
  ジオラマの天井辺りに電線を張って、フックを接触させ
  落雷時のタイムスリップの瞬間を作られたらなぁ〜〜とボンヤリ考えています。

とはいえ、まだ商品も届きませんのでまだまだ、ま〜ったりと進めます。

ですので、こんなブログでよろしければ
思い出した時にでもチラっと覗いてやってくださいまし〜〜



ブログ記事中の映画のワンシーンは著作物の為
画面をiphoneで撮影したものを掲載しています。
色味やモアレ等はお許しくださいまし。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンダーバード5号 プロップ... | トップ |  BACK TO THE FUTURE 新金型... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

BACK TO THE FUTURE 新デロリアン」カテゴリの最新記事