goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチとわたし

「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず・・久しくとどまりたる例(ためし)なし」

旧正月

2009年01月26日 | 日記


昨日の朝氷が張りました。
ここで氷が張るのは珍しい。



旧正月。
帰国した中国の人たち。
良い正月をしているのでしょうか。
大寒もすみ立春に移っていく。
若葉を食べる二匹…。

海鼠(なまこ)

2009年01月24日 | 日記


この時季はなまこが旨い、
だいだいの汁でいただくと最高。
なまこの調理法
これは丼二杯はある。
飲み込んでも胃で溶けるわぁ。



冷たい風が吹き耳が痛い。



親子、万年亀の前ではかりごと…。
横目で見ながら散歩。



恋人岬から見ると、乗っていました。



おにいちゃんも続いて来ました。
思い出に残る写真撮れたと思います。
子供は遊びの天才…。
わたしもこうして遊んでいたのです。
大潮の干潮がいいでしょう。

雨は止みましたが

2009年01月23日 | 日記


夕べ雨の中、同級生が食事しようと車で迎えに来てくれた。
楽しい話で飲みすぎた焼酎の名(芋)の湯割り、
途中でひろっちゃん参加、やかましい飲み会になった。
今日は体がだるい…。
ひわさ屋
 


朝起きると分単位でハナが散歩の催促。
しぶしぶと腰をあげたのが昼過ぎ、
TBSのラブレター見てから、
暖かいが今夜から寒波が降りてくる。



万年亀だね…。
昔よりまるくなってる気がする。

初大師

2009年01月21日 | 日記


寒い雨です。
浜も一人もいない。
1月も後半…。
初大師
1/21 は初大師(はつだいし)または初弘法(はつこうぼう)という縁日。
神奈川県の川崎大師や京都府の東寺は、多くの人でにぎわいます。

21日は真言宗の開祖である弘法大師空海の入寂の日(AD835 3/21)であるこ
とから毎月この日に大師参り(たいしまいり)と称して大師堂に参拝します。
1/21はその大師参りの新年最初の日と言うことで、初大師・初弘法と呼ばれ、
何時にも増して参拝者が多い縁日です。

大師は朝廷から高僧に対してその死後に贈られる諡(おくりな)で、真言宗
では空海が最初に「弘法大師」という諡を贈られました。
弘法大師の弘法は「法を弘げた」といういみです。

弘法大師は

「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば我が願いも尽きん」

と言う言葉を残し、今もこの祈りを高野山奥院で行っている(真言宗におい
ては弘法大師は亡くなったのではなく、姿を隠しているだけだとされている)
とされます。

「虚空尽き・・・」はこの世の生きとし生けるもの全ての安楽を未来永劫祈
るという意味でしょう。

ちなみに、大師参りでは、弘法大師の宝号「南無大師遍照金剛」を唱えるそ
うです。

と言われている…。