
電車での旅行ならではの楽しみの1つに、駅弁がある。
特に地方の駅で買う駅弁は、その地域らしさが出ている駅弁が多く、選ぶのも楽しければ食べるのも楽しい。包装紙も楽しい。
駅弁って、私は個人的には世界に誇りたい文化ではないかと思っている。
駅弁を買って、案外バカにならないのが「その駅弁をどのタイミングで食べるか」ということだ。
そのタイミング、実はケースがある。
その電車が乗ったことのある電車なら、大体どのタイミングで食べるかということが頭に入ってるからいい。
だが、地方のローカル線で駅弁を買うと、その電車のことをよく知らないから、駅弁を食べるタイミングのプランニングがしにくい。
とりあえず私は、窓の外の景色に郊外らしさを見いだせれば、ローカル線の場合は発車後にすぐに食べてしまうことが多い。
都会(東京に限らない)から地方へ向かう電車は、最初はゴミゴミした町の中を走ってるが、やがては窓の外の景色は郊外らしさで溢れて来ることが多い。
だからしばらく乗ってて「そろそろ自然風景が多くなってきたな」と判断したら食べる場合が多い。
それまでは、少しお腹がすいてても
「いや、待て、自分。 まだ早い。」と自分に言い聞かせたりもする(?)。
まあ、メチャメチャ腹が減ってる時は、タイミングどころではない場合もあるけど。
でもさすがに、発車前の電車の中で食べるようなことだけはしない。せめて、走り出してからだよ(笑)。
でも、普通は・・例えば・・
東京から地方に向かう電車では、県境の川が1つの区切りになることもある。
例えば多摩川、荒川など。
東北新幹線では、荒川をタイミングにすることが多い。
東海道新幹線で名古屋以西まで行く場合なら、多摩川を越え、新横浜もやりすごし、更に進んで大山が近づいて来た頃に食べることが多い。このへんになると、富士山が大きく見え始めてもくるし。
上越新幹線や長野新幹線だと、あまりに進み過ぎると、トンネルばかりになる。だからトンネルが多くなる前に食べ終わってしまう感じがいい。
中央本線では、高尾を越えると山間部に入るので、高尾を越えた時点でそろそろ駅弁タイム。
ただ、高尾まではそこそこ時間がかかる・・ということは頭に入れておく。
大月で降りる場合は、高尾が過ぎてから食べ始めたら、弁当を食べ終わったらすぐに降りる感じになりそうだしネ。
西武線で秩父に行く時は、飯能を越えると自然風景が多くなってくるので、そのタイミングがいいのだが、・・そういや西武線で駅弁を食べた記憶はない。だいいち、駅で売ってたっけ(笑)?それに、飯能に付く頃は、すでに全行程の半分以上を過ぎていることになりそうだ。
浅草から東武線に乗る場合では・・・まだ決まってないかなあ。自然風景が多くなるのを待つと、目的地にだいぶ近づいてしまうことになるし。
小田急はかつての私の通学電車でもあり、通勤電車でもあった。JRの駅などで駅弁を買って小田急に乗り込んで、小田急電車内で駅弁を食べるとしたら多摩川を越えたあたりかなあ。もちろんこの場合、行き先は箱根がメインであり、乗るのはロマンスカーだ。じゃないと、通学&通勤気分が抜けない(笑)。
千葉には・・・・そういえば最近はあまり行ってないなあ。昔バンド合宿などで千葉方面に行ってた時は、車だったからね。
千葉に向かう電車ではあまり電車内で駅弁を食べるという雰囲気じゃないような気がする。千葉の近さは、通勤圏だもんね。
でも、千葉を進むと、だんだんのどかな田園風景が広がって、穏やかな景色になるから、本当はそういうタイミングで食べられたら一番いい。
とりおあえず言えるのは、通勤圏の雰囲気があまりに強いと、駅弁ってなんとなく食べる気がしない・・ということ。
考えてみれば今や新幹線だって通勤に使う時代だってのに(笑)。
まあ、駅弁を食べるタイミングは、人それぞれだよね。
目的地に着く時間から逆算して、弁当を食べる時間を調節することもあるし。その場合、目的駅に着いた後のその日の旅の行程の予定しだいだ。
目的駅に着いて、その先の移動手段への乗り継ぎがあまり時間の余裕が無いときは、昼飯を食べそびれる場合があるので、そんな時は自宅でまず朝食を軽く食べておく。で、駅弁は、なるべく遅めの時間に食べて、なるべく昼飯がわりになるようにする。
宿の夕飯はだいたい6時ころからだ。その時間まで「もたす」。
だが、乗り継ぎの時間に余裕がありそうな場合は、電車を降りた駅で昼飯を食べられる。
そんな場合は。家では朝飯は食べず、電車に乗ったらすぐに駅弁を食べ、電車を降りた駅で、軽食などを食べて昼飯がわりにする。
このように、駅弁を食べるタイミングってのは、色んなケースがある。
その時の旅の予定によって変化したりもする。
でも、そんなタイミングを考えるのもまた楽しいものだ。
皆さんも電車の旅では駅弁を利用することはあるのでは?
さて、皆さんの「駅弁を食べるタイミング」は、いかに?
え?そんな、いちいち「タイミング」なんて考えずに、腹が減ったら食べればいいじゃん?って?
まあ、確かにそうなんだけど(爆)。
私は電車の旅では、いつも駅弁タイムってのは大きな楽しみのひと時なので、ついつい自分のためにタイミングを演出したくなるんです(笑)。
また、更に言えば、皆さんもお気に入りの駅弁ってのがあるのでは?
私は、かつて新宿で買った「小田原提灯弁当」(今は見かけない)、米沢で買った「牛肉どまんなか」、そして鹿児島港から種子島に向かう船の中で食べた弁当(これは駅弁というよりも船弁?)、旭川で買った「ジンギスカン弁当」などは忘れられない駅弁のいくつかデス。
ちなみに、このネタで使用している駅弁は、新潟駅で売ってる「雪だるま弁当」です。
なかなか美味しいです。
この弁当箱がまた良いでしょう?
いやあ、駅弁って楽しか~。個人的には、駅弁に大盛りバージョンがあると、なお良し。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます