![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/11db2df61567396207c4816bc97e5788.jpg)
味の好みの変化というのを、最近実感するようになった。
例えばラーメン。
ラーメンは好きで、確実に週に2回くらいは食べるのだが、最近はこってり味を食べると胃がもたれるようになってきた。
以前は、こってり味は好きだったんだが・・。
例えば甘いもの。
20代の頃は、甘いものが苦手だった。逆に辛いものは大好きで、もっぱら辛いものばかり食べてた気がする。
今でも辛いものは好きだが、甘いものも平気になった。
チョコやケーキなど昔は食べられなかったのだが、最近はある程度平気になった。
辛いものに関しても、一時よりはその辛さを多少抑えるようになった。
例えば油っぽいもの全般。
例えばホイコーローなどはかなり好きだったのだが、最近はホイコーロー食べると、やはり胃がもたれ、食べ終わると胃が疲れてる感じがある。
なので、好きであるにもかかわらず、最近はあえて避けることも多くなった。
濃いめの味は、コンビニ弁当をよく食べるせいか今でも好き。
ラーメン屋やうどんやそばなどのスープがある食べ物は、今はなるべく少し汁を残すようにしている。
スープ類の底は、塩分が高いというから、全部飲まずに少し残すようにすることが多いのは、自分なりのせめてもの「注意」のつもりだ。
もっとも、たまに耐えきれずに(?)全部飲み干してしまうこともあるが、昔に比べたら残す回数はかなり多くなった・・・と思う。
・・これらは年齢からくるものなのか、好みの変化なのか・・・きっと、色んな要素が当てはまるのだろう。
昔は、あっさりした料理は、少し物足りない気がしてたものだが、最近はあっさり系を食べると、胃が楽に感じる。好きとか嫌いとか、そういう意味ではなくて。
先日、久々にこってり系のラーメンを食べた。
最近はあっさり系のラーメンを食べることが多かったので、たまには昔の好みだったこってり系ラーメンでも食べてみようと「気が向いた」からだった。
だが、食べてみると・・・う~~ん、やはり胃が重たくなった・・・。
こってりもあっさりも両方大丈夫なようになっていけたら、選択の幅も広がるんだがなあ。