日々の日本舞踊

私のノート、公開します。あなたの日本文化mini知識Noteとして。

#Stay Home#家で一緒にやってみよう:初級〜中級者のための日本舞踊;清元「さくら」後半/踊り方解説

2020-05-12 23:04:55 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

#Stay Home#家で一緒にやってみよう:初級〜中級者のための日本舞踊;清元「さくら」後半/踊り方解説

この曲は坂東流の練習曲として、先代の家元十代目坂東三津五郎が振付たものです。


#Stay Home#家で一緒にやってみよう:初級〜中級者のための#日本舞踊;長唄「藤娘」藤音頭(踊り方解説)

2020-05-09 23:57:00 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

#Stay Home#家で一緒にやってみよう:初級〜中級者のための#日本舞踊;長唄「藤娘」藤音頭(踊り方解説)

藤音頭の見どころはお酒を少し呑まされてほろ酔い加減で踊るところです。

鉦(かね)という金属音のする打楽器が醸し出す、美しくリズミカルな曲が特徴的です。

男の人が帰るというのを引き留めたりする振りがついています。テンポのよい曲調ですので、明るく楽しく踊ります。


『弱法師 Twice』近藤良平+坂東扇菊【三島由紀夫と能楽】

2020-05-08 11:42:42 | 公演情報

『弱法師 Twice』近藤良平+坂東扇菊【三島由紀夫と能楽】

令和元年10月30日(水) 梅若能楽学院会館 脚本/演出/振付: 坂東扇菊 振付: 近藤良平 出演/ 近藤良平 坂東扇菊 謡: 津村禮次郎 ソプラノ;平岩佐和子 演奏/ チェロ:四家卯大  鼓:望月左之助 笛:鳳聲晴久

主人公の孤独と孤立感は原典の『弱法師』より三島の作品で更に深まり、それがある現代の人間像を予感させます。 この作品では、三島の『弱法師』と能楽の『弱法師』を対比させた形で進行させ、 戯曲から抽出した言葉を踊りに推移、和と洋が対比するそれぞれの特徴を「極」とし、 その弾き合う「極」の世界を表現します。


歌舞伎舞踊:清元「文屋」文屋康秀=坂東扇菊:官女=扇菊門下:於国立大劇場2017年

2020-05-05 22:46:17 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

歌舞伎舞踊:清元「文屋」文屋康秀=坂東扇菊:官女=扇菊一門:於国立大劇場

歴代家元が演じ、定評がある演目。七代目三津五郎は「文屋は安公家のつもりで、とはいうものの、先ず気品が具わらなければならない」と説いています。 「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ」 この詩のように、教養あるしかし何処かひとつ垢抜けない康秀さんの人物像が舞台に表れますよう努力しましたが? 〽富士や浅間の煙りは愚か 衛士の焚く火は沢辺の蛍 焼くや藻塩で身を焦がす」 のくだりは文屋康秀の踊りの見ところ。