![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/377a560e552f58547d34ddcf39f62c01.jpg)
おはようございます!ば~ちです。
さて、シュートをまっすぐ打つの最後です。
改めて先にお断りしておきますが、やったからといって万人シュートが入るようになるわけではありません。シュートはそれほど感覚でしかないということです。
ですが、シュートはまっすぐ飛ばせなければ、比較にならないほど入る入らないに大きく関わってきます。
ディップだ肘の高さだ、スウィープ&スウェイだなんかどうでもいい話。
まっすぐ飛ばす事だけ考えれば、シュートは劇的に入るようになります。
そして、入る感覚が身につかないとシュートは「入れる」に昇華されません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/0c8a9be35fccbf6c666d71805be234cb.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/38a183a24d2007038b4efc7f713d130c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/0b1c5f8572654c6b889647b942c7f276.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/8f880ff84e87249b08a147ad36ba683e.png)
※私のフォームが奇麗とかお手本という意味で添付していません。
1枚目がよく言われる「ディップ」というやつらしいです。別に何をしているわけでもないし意識してきたわけでもありません。何なら知りませんでしたよ。(笑)
大切なのは体の中心軸です。人によっては体幹と言うかもしれません。
これが極端に前のめり(前傾)やのけ反り(後傾)、横に傾かないよう気を付ける点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/73075dcb8a363c38688697606c738421.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/a0b778364b37007f05ed987cf5c4fdc2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/013d67d4be87d122fa6047543aa2197f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/0c36a6d263514d33160ae93a83e3ea88.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/7828704d58f979dd5dd9294c694c3285.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/a08b0c90d6ba7b86b39255294c355b09.png)
ミートからプルアップジャンパーです。昔だと、ストップ&ジャンプシュートと言ったかもしれません。
軸がしっかり出来ないと、ありとあらゆる場面でシュートが打てなくなります。
シュートが練習の際、背中が丸まったりのけ反ったり、横に傾いたりしていませんか?
そもそもの部分が出来ていないと、いくらゲームライクの練習をしても間違って身に付く可能性が大きいです。
ここで言う「間違った」というのは、『打てないのに無理やり打つ(放り投げる)』がクセになることです。
よく子供のころ(中学生あたりまで)にやりがちな、試合で通用しないシュートの打ち方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3e/45d622d5799833154f803f8e64ae3526.png)
お、体の軸はきれいにまっすぐですね。あれ?ボールの位置は...
こういうセットモーションのNBA選手も多々います。デレク・フィッシャーなんかはこんな感じでしたね。
でも...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/8192fff6f1113a14565aa2a0fbe930a3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/cd42367c94ca9408da87ccefffa4ea79.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/5fe527cf3875a49263ba44599e776f7e.png)
ありゃ?どうしたことでしょう。体の向きが変わりましたね。
青い矢印を見てください。これが体の捻じれです。
なぜこうなるかというと、
腕の力だけでボールを飛ばそうとしているから
です。よくミニとか中学校で始めましたという子に非常に多く見られる打ち方です。
言うならば「砲丸投げ打ち」ですね。
届かないから届かそうとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/7baef6a69cbec52e4ffe74b564cc7793.png)
こちらはどうでしょうか。前傾は最初の写真と同じくらいですが、横への傾きがついてしまっていますね。
そうすると...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f1/68fe639d864decff5246774f31597a6a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/096e6f4f8232dd98d85c0d4ce8c2da3a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/9b7a0e88658caf9e5bbe14fa08cc0b9c.png)
左足にすべての重心が乗ってしまい、2枚目では膝が抜けてしまっています。そのため体も傾いたまま。これはいわゆる「バッドスタンス」の一つです。
無理やり跳んだので体は傾いたままシュートになり、シュート自体も無理やり投げる形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/eff7a761e9b849e5d38c366f331ec342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/25ec5ddc0eecfbf688c1febd52966f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/de711f488883393499dd4039ce2134f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/a6e5f954d4ccb007f4057bc88bc69f10.jpg)
どの選手も軸がしっかりしていて、まっすぐ腕を伸ばしているだけです。
皆さんが見ていてなんとなくでも直感的でも、「入りそうにないな」と思って見ているならほぼそれは当たってます。そして、いつ迄経っても入るようになりません。
何故なら、入るように打ってない(打ててない)から、入らないから入る感覚がわからないからです。
感覚の要素が大きい以上、入る感覚がなければ入るようにはなりません。
何度も言いますが、ディップやら肘の高さやらスウィープうんちゃらやらなんてシュートを入れるために不可欠な要素ではありません。
シュートを入れるために必要なことは、ボールをますぐ飛ばす事。それだけ。
まっすぐ飛ばせさえすれば、ループも自然と出せるようになります。
え?なぜかって??
バスケットボールのゴールは3.05mの高さにあるからですよ。
そこにゴールがあるのにライナーで飛ばすわけないですよね。
バスケのフォームほど人それぞれのものは、他競技で見てもなかなかないかと思います。個々に適切なフォームは違います。私のこれも、一つのポイントなだけであって、ジェームズ・ハーデンなんかは肘は開き気味です。が、まっすぐボールは飛んでいます。
つまりそういうことです。でも、勘違いしてはいけないのは、彼らとお子さん方は全く違うということです。
そうやって屁理屈こねてNBA選手はこうしてるし!と言っても体の使い方もわかってなければ間違った体の使い方や変な体の使い方をしていたら、後々支障をきたすかもしれません。バスケどころじゃなくなるかもしれません。
ではでは!
より良いバスケットボールライフを!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます