Bordercollie マシャのゆるゆるアウトドア&シニアライフ

ボーダーコリーのマシャとアウトドア好き飼い主とのゆるい日々の数々。

2023GW東北ドライブ旅 3日目<宮城県仙台①>

2023-05-15 23:56:33 | 旅行
4月30日(日)  東北に入って3日目、前夜から雨ですが午後には回復予報。

雨なので車中で軽く食べ、のんびりした朝です。

そして仙台市郊外の駐車場に向かう。中心街の駐車場は、割高なうえ高さ制限がある所ばかりでルーフボックスがついたマシャ1号車は無理なんですよ。
そこで、仙台市内の移動は公共のバスと地下鉄を利用することにした。
いつも車ばっかりなので久々の乗り物にドキドキ、ワクワク(子供の遠足か!(笑))

地下鉄駅で『るーぷる仙台』のバスと地下鉄共通1日券を買い仙台駅へ行く。
想像以上に駅前が大きかったね。100万人都市の東北の玄関口だものね。
ホームに東北新幹線「はやぶさ」が停車していたよ。

仙台駅前がるーぷる仙台』バスの始発駅。循環バスなのでチケットさえあればどこからでも乗り降りできるし市民も利用していた。
待ち時間に親切な老紳士が便利な使い方やコースを教えてくれた。
レトロな雰囲気の『るーぷる仙台』の車体

運転手さんが名所の案内もしてくれるから車内から市内観光できる。
東北大の学生だった頃のマシャじいちゃん(パパの父)はどんなだったんだろうと亡きじいちゃんの青春時代を想像しながら、瑞鳳殿に到着した。

瑞鳳殿は仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。

霊屋下(おたまやした)この住所ってすごくない?

坂道を上がっていくと政宗山の号がついたお寺があった。

瑞鳳寺は伊達政宗の菩提寺

雨上がりで足元に注意しながら長い石段を上がっていく。
両脇の杉並木は樹齢380年以上とか。

涅槃門

まず涅槃門を通り、階段を上って拝殿への唐門をくぐり、その先にようやく
瑞鳳殿だ。



なかなか派手な彩色と金箔で、桃山様式の豪華絢爛ってこういうことね。

瑞鳳殿

昨秋からの本殿修復工事が完了し、運よく政宗公の木像も修復特別開帳で拝することができた。

焼失を免れた龍頭瓦。松島にもあったね。





2代と3代藩主の霊屋。やっぱり政宗公のと比べると見劣りするね。

るーぷる仙台』(通常20~30分間隔で運行。混雑時ルート変更あり。)次の目的地、仙台城跡(青葉城)へ。
GW中は混雑と渋滞回避のため途中から仙台城行き無料シャトルバスに乗り換えた。待ち時間なくスムーズでした。

仙台城来たら、この伊達政宗騎馬像ははずせないでしょ。
この像も修復から帰ってきたばかり。ラッキー😃 
城跡公園から杜の都仙台を望むことができる。今も政宗公が見守ってるね。

ズームしてみると

大観密寺の仙台観音で高さ100mで日本で2番目に高いらしい。大丈夫なの?
地元兵庫県の淡路島にあった大観音は荒廃して去年撤去されたけど・・

城跡公園には土井晩翠の像もあった。

名前は知っていたが「荒城の月」の作詞者とは知らなんだ。作曲の滝廉太郎の方が有名じゃないですか? スピーカーから「♪荒城の月♪」が流れるしかけ。

真下にある広瀬川沿いの公園では緑花フェアが。モザイクみたいでかわいい。
広瀬川はイメージとちょっと違ったなぁ・・

どこにでもいるねぇ。(マシャ地方には平清盛隊がいます。たぶん今も。)
政宗隊(家臣団に扮して仕事するお兄さんたち)の1人、支倉常長クンが撮ってくれた。

ランチは「ミニはらこ飯」鮭とイクラの親子丼みたい炊き込みごはん😋 

食後は公園内にある青葉城資料展示館のミニシアターと展示物を見学。
 
隣接する護国神社を抜けてバス停へ。

石切りの技術の高さがわかる規則正しく並んだ石垣。
政宗の時代には石ころを野積みするようなことがなかったのかな?

『るーぷる仙台』でもう少し市内を回ります。仙台観光の後半は次回につづく
コメント

2023GW東北ドライブ旅 2日目<宮城県松島②>

2023-05-14 18:11:36 | 旅行
小休止を入れて再び歩き始める。
松島は見どころがコンパクトにまとまっている町なのでゆっくり徒歩で回れるのがよかった。

公園に集う小鳥たちもかわいい

伊達家の菩提寺の1つ、円通院へ。



入るとすぐに京都の竜安寺を模したような石庭が現れた。








紅葉の季節は格別だろうと思わせる新緑のもみじが映える。
山野草と樹々の木陰で穏やかで清々しい庭がとてもよかった。







鹿威しのそばに置かれた黄色いアヒル(画像中央)が気になって撮ってみた。

次に書院前でカメラ女子(おばさん)が狙っていたのは、



こんなお庭でした。

最近では縁結びのお寺としても知られるようになっているとか。
木造のこけし風仏像とおみくじがびっしり並んでいたよ。
きれいなお庭で心が洗われる心地いい寺院でした。
瑞巌寺のすぐ近くなのに喧噪から離れた感じもよかったな。


海岸公園前の行列は、歩道沿いに並ぶ海鮮の焼き物屋さんいろいろ。
牡蠣とかイカとか醤油の香ばしいにおいの中を通り抜け、移動のため駐車場へ戻る。

松島から小1時間ぐらいかかったかな?(ナビが古い道案内したから)

駐車場から山頂展望台まで約20分

うちの裏山より楽なのに暑さと朝からずっとの歩きで「疲れた~」の私。

あと100m、がんばれワタシ😂 

霞んでいなければ・・

四大観の1つ「大高森」からの松島湾
展望台から右方向の先に見えた海岸は津波被害にあった場所でした。
帰り道だったので少し下りてみた。防波堤ときれいに整備されただけの海岸になっていた。
風が強く、時おり犬の散歩をする人がいたが立ち寄る人の姿はまばらだった。
防波堤の反対側一帯は何もない原っぱが広がっていて波にさらわれた場所だと思うと心が痛かった。町の方に戻るにつれ、新しい建物が立っているけれど至るところに空き地があった。
うちが経験した阪神・淡路大震災とは全く違う光景だった。

再び、日中停めていた町営駐車場に戻ってきたよ。今夜はここで車中泊。
戻る途中、海産物が新鮮で安いと評判の地元COOPさんで夕食の買い物。

本まぐろの刺身が安い! 美味しい! まちがいなかったねぇ😋 

食べ始めて車内でほっこりし始めると急に激しい雨が降り始めた。
車中泊のセッティング後だったのでラッキー。
予報通りの天気で仙台と松島の日程を変えてよかったよ。

駐車場の下を1時間に1、2本電車が通る。

その際、なぜか汽笛を鳴らすので機関車?と思ったら普通の快速電車だった。カーブ注意なのか動物注意なのか理由はわからないが夜10時頃までなので睡眠の妨げにはなりません。
町内に数件、日帰り温泉もあり車中泊旅行者には便利なところでした。

本日の歩数 10555歩 今回の旅は歩きますよ😄 

3日目、仙台につづく・・
コメント

2023GW東北ドライブ旅 2日目<宮城県松島①>

2023-05-14 00:29:56 | 旅行
4月29日(土) 昭和の日
幸い、車中泊の車も増えて熊さんに出会うことなく無事2日目の朝を迎えた。

おはよう、磐梯山


真っ暗で不安感を煽られた同じ場所とは思えない朝の磐梯山SA

5:30 a.m.
早いが関東方面からの渋滞が始まる前に出発。
磐越道磐梯山SA~郡山JCTで東北道で一路北へ。

郡山~白石間の車中から。 山の名前、わかりません。

早朝から事故発生。
既に混雑して入れないPAが2ヶ所ほどあったが、幸い渋滞も難なくやり過ごし
菅生PAでお目当ての朝ごはんゲット。

牛タンドックとずんだシェイク&ブラックコーヒー

なぜかシェイクにもれなくついてきたお団子
パンにはやっぱりコーヒーね。 私的にはシェイクは甘過ぎました😫 


翌日が雨予報のため、松島を先に回ることにした。
まずは松島町営駐車場へ(なんと無料!) 

1日停めるなら少し歩いても寺院ごとに移動するより断然おすすめです。

東北で最初の観光は瑞巌寺から。併設の宝物館も入れます。

坂上田村麻呂から始まって奥州藤原氏や伊達政宗に庇護されたお寺だそうな。
堂内に入る前に撮影について聞いたお坊さんの態度が少し気に食わなかった。徳のない坊さんだ。





本堂では桃山時代の襖絵等々を見ることができる。




島崎藤村がこの「葡萄栗鼠」木彫りに感嘆し作ったものを詩集『若菜集』に載せたとあった。



堂内撮影禁止だが庭や軒下は構わない。カメラ持っていたらずっとついてくるので「堂内から外はいいのか?」と逆に警備員さんに聞いてやった(笑)




鐘楼(左上、木々の奥に隠れている建物)は崩落寸前で危険なため立ち入り禁止。




参道脇には洞窟遺跡群が並ぶ。岩盤を削った古の人々の力に圧倒される。
本堂と宝物館だけなら1時間あれば十分回ることができる。

瑞巌寺を出て海岸沿いの道を五大堂方面へ。


快晴のGW初日、観光客が多く遊覧船乗り場はかなり賑わっていた。



大型遊覧船が多く、さすが日本三景の1つだね。
でも、昨今頻発している水難事故が怖いので遊覧船は乗りません。

11時過ぎ、早めのランチタイム

五大堂前『利休』さんで郷土料理と牛タンが少しずつ楽しめる「彩り定食」を頂く。リーズナブルに牛タン定食だけをお好みなら海岸沿いの系列店へ。

昼食後は、福浦橋まで散歩してから五大堂方面へ戻る。

福浦島へ行くにはこの有料の赤い橋を渡らないと行けない。
暑いし、特に見たいものもなさそうだったので渡らず。(あくまで私見です)

津波到達高さを表示した案内板。土産物店の入り口にも線が引いてあったな。

いざ五大堂へ。 橋下からお堂を見ると風情を感じたが少し拍子抜け。


「透かし橋」というはしご状に架かる赤い橋の足下は海。小さな子どもだと靴を落としてしまいそう。 ※う回路がないので車椅子では無理な気がします。

人が途切れずお堂の上部だけ撮る。 堂前から松島湾の景色が広がる。


穏やかな湾で気持ちよかったが日本三景というには少し物足りなさが残る。
瀬戸内海のしまなみ海道の方が感激したなぁ・・
急に夏のような強い日差しになる。ブレイクして午前中はこれで終了。
午後も松島を回ります。 2日目<宮城県 松島②>に続く・・

コメント

2023GW東北ドライブ旅 1日目<東北に入るまで>

2023-05-13 14:11:28 | 旅行
GWから1週間が経ちました。
令和の改元以来の前半後半、全て使って10日間のドライブ旅をしてきました。

5年前にもマシャ連れで東北旅を計画したけれど中・大型犬が泊まれる宿がなく九州旅行に変更した経緯があります。
マシャと共にキャンプはよくしていましたが、車中泊デビューは令和元年の九州旅でした。(マシャパパは1人スキー旅で経験済み) 
※犬連れ九州旅行は こちら から

4月28日(金)
月末仕事を片付け夕方出発をどんどん早め、結局11時前に家を出る。
渋滞回避で阪神高速を使わず、山陽道神戸JCT~新名神高槻JCT~名神米原JCT~北陸道をひたすら北へ向かう。

平日なのでメインドライバーは私。マシャパパは後部座席で時おりPC開いてメール送ったり電話入れたり、ワーケーション状態ね。
北陸道はトンネル多いから移動ワーケーションはちょっと大変。

北陸道米山SAまでトイレ休憩のみでひた走った。

佐渡島が見えた。

展望広場があって犬連れ休憩や子連れピクニックでお弁当も広げられそう。

私は上越までしか行ったことがなかったのでここからは未知のエリア。
車窓から撮ったのでブレてます。すみません。

田植え準備で水が張られた田んぼが夕日に照らされてきれい。
広大な田んぼに驚いた。さすが米どころだねぇ。

19:00 p.m. 米山SAから1時間足らずで車中泊予定だった黒崎PAに到着。
前情報で1台ずつ区画された駐車スペース有りだったが、現在は普通の駐車場に変更されていた。
渋滞なくスムーズに来れたのでここで夕食を取りもう少し進むことにする。
※この先(磐越自動車道)のSAは20:00時終了なので注意!

黒崎PA~新潟中央JCTから磐越道に入る。 
一車線道路で暗く所々、短い登坂車線が現れては無くなるという夜は慣れない旅行者には運転しにくい道だった。

ついに東北に入ったよ! 
20:40 p.m. 磐梯山SA到着、初日はここで車中泊。 
我が家が到着した時は数台いるだけ。静かでよく休めそうだけど・・・

ウソでしょ! SAで『熊が出ます!』看板見たの、初めてだよ~😱 

順調に走り出した初日、熊注意にビビりながら夜を明かす。
旅は始まったばかり。 2日目からは思いっきり東北旅に続きます。
コメント