空のくもにのり、というと。。。

詩集を作ろうなどと大それた思い入れがあって計画的に描いていたのではありませんが、ささやかな詩集を作りご関心あれば幸いです

この町で 山元町2

2021-02-25 14:44:26 | Weblog

  朝晩の気温の差で、体調崩しやすいようです。

お掃除の都合で、更新させていただきました。

 本日は、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

 

この町で ②

みみをすませば なみの

おとがきこえる

ゆうやけが まちをそめる

かわらない ふうけい

あのひたいせつなものをなくしたけど

わすれないあなたのこと

わすれないすべてを

とどかぬおもい つたえたいおもい

どんなときも このまちはあたたかいばしょ

ちからをあわせてみらいへ

このまちでともにいきよう オー オー

この町でいきている このまちでいきてゆく

このまちが このまちが だいすきだから

 

 ラジオで、鈴木杏樹さんが、東北の方に、

「風化するなんて、言わないでくださいよ。」

と、涙声だったのが、印象的で、この歌で思い出します。

 長くなりました。お読みいただきました方へ、感謝を込めて。

_..`_..`_..`

 おうちごはん記

 _..`_..`_..`

・チキンときのこのクリーム煮プレート

・玉ねぎ香ばしごま塩焼き

・豚丼

・黒糖シロップ(甘酒に入れるのに作り、今紅茶にいれています。)

                        です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事

2021-02-21 14:38:04 | Weblog

 暖かい日です。

本日は、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

節分とは、いい行事だな、と。厄除けだと。今年は、

市販の恵方巻で、わたしが炊いた黒豆と、です。

 桃の節句のは、フラワー風ハンドメイドです。お内裏様とお雛様

が反対の位置にだった(-_-;)

 花粉仕込みで、じゃばらを皮が一番いいと、皮ごと煮てジャムに

して、ヨーグルトにかけたり、水で薄めてドリンクで飲んでいます。

焦がしたので、、、。今年の花粉症撃退つくねと。辛い~ですね。

 お読みいただきました方へ、感謝を込めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この町で 山元町①

2021-02-16 14:00:33 | Weblog

 宮城、福島の地震で心痛めます。被害が広がらないこと

を願います。

 本日は、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

 

 この町で ①

キラキラひかるたんぼ みどりのじゅうたん 

やまからのかぜはやさしい

なつかしいふうけい

ひろがるうみにゆめを かさねたころ

おもいは はるかとおく かたりあったともたち

ここにいるよ このまちであえるよ

どんなに はなれていても

かえりたいばしょ

このまちで いきている

このまちで いきてゆく

このまちで もういちど あるきはじめよう

        山元町の歌を作り隊 作詞 作曲

 この曲も、コーラスで震災のことで知りました。

英国貴族だったvenetiaさんも、高齢で、目が見えにくく、

唄ったりしていますが、音楽は、授かった祈りの言葉と言って

いました。

この歌に願いを込めて。

_:_:_:_:

◇おうちごはん記

_:_:_:_:

*みぞれ鍋

*中華風黒胡麻団子(父の命日にお供えしました。)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ曲🐤

2021-02-12 14:34:55 | Weblog

三寒四温の折、お身体大丈夫ですか。

本日は、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

 

月の光\ドビッシュー

池に映る月の光 風によって

月が揺れるのを曲にした。

 と演奏会で聞きました。

ドビッシューは、近代的で、静的。

月の光は、父の介護で一年休んで、出演して、

弾きました。

 

〜○。○〜

おうちご飯記

 〜○。。○〜

*鶏肉と蒸し野菜のホットサラダ

*ドミグラスソース豆腐バーグ

*ベーコン巻きハンバーグ

*チョコチップスコーンがクッキーになって2個ずつ食べて

なくなりました。

お読みいただいた方へ感謝を込めて✨

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい春みつけた。

2021-02-06 16:26:57 | Weblog

 関東で、春一番が吹いたそうですね。

花粉症などで大丈夫ですか。

 本日は、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

 ※プリムラ

 春の鉢花として親しまれているプリムラは、原種だけでも

世界中に300とも500ともあるといわれるが、園芸種の支配親

として使われたものの半数は、中国原産のものといわれる。

日本での流行は第二次世界大戦後で、意外と新しい。

 種類、品種ともに多く、管理が微妙に異なるので、それぞれ

に合った栽培のポイントを知った上で育てることが大切。

●花期 1〜4月

●原産 北半球の広い範囲に分布

●栽培特性 日当たりのよい場所を好むが夏の暑さと

強光線は嫌う

          ※花の園芸大百科 主婦の友社

 あさイチで、園芸家さんが冬は強いからとプリムラを

紹介していました。わたしが、農園で栽培していたこと

もあって、付け加えると、彩りたくさんで、香りがすごく漂う。

数も大量でしたからですが。番組内で、葉に添わせ、土に水が

ゆくようと言っていましたが、鉢の下から吸わせる、flower

bedにしていました。

プリムラ

 

○。○。**。

お献立記

○。○。**。

・サチのお寺ごはんより二食のもどき丼

・キャベツのラテ

・じゃがいもとソーセージもちクリーム煮

・チューリップ、小さな芽吹き

・早春のクリスマスローズが咲いたので、 です。

お読みいただいた方へ感謝を込めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする