6月になりました。今年も、半分ということですね。
本日は、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
*アジサイ
(前略)
アジサイの花の色は「7色に変化する」とも言われ、花の咲き始めが緑色、
花の盛りを迎えると紫や青、ピンクに変化していきます。
アジサイの花の色に関する色素はアントシアン系色素のみです。
色素が1種類なのに青やピンクのアジサイが咲くのは、次の二つの
物質が関わっています。1つは、「補助色素」という無色の物質で
もう一つは土中に含まれる「アルミニウム」です。花が
色付くにつれ、花の中で合成される「補助色素」は、アントシアン色素
と結びついて色を決める役割を持っており、その割合が
花によって異なるため、花の色が変わります。また、アルミニウムは
土に含まれ、水に溶けて根から茎を通って萼に到達してアントシアン系色素
と結びつき、花色を左右します。土壌が酸性だと根から吸収されやすく、
アルカリ性だと吸収されにくい性質のため、「アルミニウム」が
多く含まれる酸性土壌では、アジサイは青くなり、「アルミニウム」
が含まれないアルカリ性の土壌だと花の色はピンクになるのです。
*フラワーコーディネート協会 教科書より
我が家のピンクのアジサイ

青いアジサイ

柏馬紫陽花

☆*。。。☆*。。。**。。。
◇日常ごはん記
☆*。。。☆*。。。**。。。
・きつねうどん
・アイリッシュシチュー
・ぶりの照り焼き
・ワンボウルカステラ を作りました。ハンドミキサーなしの、
私の腕力まだ健在。
です。




お読みいただきました方へ、感謝を込めて。