アウトラインプロパティパネルからできるようになったアウトライン化する前に別名保存か複製保存しておくフォントのアウトライン化漏れが起こらないように、事前にロックを解除するアウトライン後にフォントの検索でフォントが残っていないか確認できるウインドゥ → アクション で単純作業を録画(記録)して、作業ミスを減らす選択 → オブジェクト → 孤立点孤立点を選択して削除する選択 . . . 本文を読む
PremiereProやAfterEffectsで動画作成とillustratorやPhotoshopの連携についてillustratorやPhotoshopで作ったデータを修正して更新する時、私は、保存フォルダの中に「旧データ」フォルダを作って移動させてから同じ名前で保存フォルダに保存している。動画ソフト内のデータが新データに勝手に更新されるし戻すときもラクだから。プロの方はどうしてるんだろう? . . . 本文を読む
詳細はいいとして、AfterEffectsを使ってCountDownTimerを作るときの覚書①フォントの変更エフェクト選択した初めの画面でできるけど閉じてしまった時はエフェクトパネルの番号の下にある青い文字「オプション」をクリックして設定画面を出す もしくはタイムラインを展開し、エフェクト → 番号の右の青いオプションの文字をクリック番号パネルから変更できる②普通に作るとカウントアップ . . . 本文を読む
新規コンポジションを作成し境界線が目立つ色の背景を用意イラストを準備しコンポジションに配置※フォトショップやイラストレーター素材 pngやjpgは試していないので今のところ不明使用するEffect①塗り(境界線にしたい色を指定)②最大最小(「半径」の数値を大小することで、境界線の太さを指定) チャンネルは「アルファとカラー」③CC Compositeシーシーコンポジット(元の画像を上に乗せられる . . . 本文を読む
文字起こししたあと、アップグレードして普通のシーケンスの中に入れる方法が一般的なのかな?っと思うのだけど、もっと簡単な方法があった沢山のテロップの種類を使う人には向かないと思うが、講演などで一種類のシンプルなテロップを入れるならこれで大丈夫サブタイトル(C2)にトラックを追加する際にエッセンシャルグラフィックスのトラックスタイルを使用してフォントを指定新しいキャプショントラックを追加 ↑ . . . 本文を読む
①タイムラインの頭を後ろに(前に)10フレームずらすAlt + Shift + Page Down(Page Up)②タイムライン後ろを(前を)カットAlt + ]( [ )※ [ が始まりの場所 ] が終わりってイメージかな③分割して2つのレイヤーに分けるCtrl + Shift + D※複製がCtrl + Dなので シフトも足すかな . . . 本文を読む
右と左のマイクが違っていてステレオで保存されている状態の時(マイク①が右Rから聞こえる、マイク②が左Lから聞こえる)調べていくうちにこれが簡単かと思ったのでメモ自分でPremiere Proを触っていて見つけたやり方なので、合ってるかわからないけど…①A1の動画の音声のみをA2とA3に2回コピー(A1は予備として置いてしておく)※ A2はRを使用 A3はLを使用することにする②タイム . . . 本文を読む
アドビのプレミアプロで音割れしている音声(映像)の修正をする方法動画にはないので補足①修正したい音のクリップを右クリック②adobe Auditionでクリップを編集③思った表示になっていなければ、左上あたりから変更できる④エフェクト → 診断 → DeClipper(プロセス)を選択※ デクリッパーです!似た名前が並んでるので注意(笑)※※※ そもそもすんごい大音量の時は、こ . . . 本文を読む