脊髄内腫瘍でした! ただいま療養中です。

坐骨神経痛だと思ってたら、脊髄に腫瘍が出来ていました。
珍しい病気なのでブログ書いてみました。

車椅子壊れた

2020-08-05 11:04:00 | 手続きいろいろ
車椅子の寿命?は6年と聞いていたけれど、私はあまり外には出ないし、もう少し持つだろうと思っていました。

でも、タイヤに関しては小まめに空気を入れないといけないし、以前パンク修理をしたこともあるし、まぁ、見た感じからして、タイヤはそろそろ替えたいなーとは思っていたけれど、


なんとなく手続きとかとっつきにくくて見ないフリをしていましたが、

とうとう方輪に寿命が。


あー、これって市役所だっけ?業者に問い合わせるんだっけ?
初めて車椅子を購入した時は病院にも何か書いてもらったなー。

あーあ、実費でポン!と買えたら楽なのにな。


タイヤ交換ならそろそろ6年だから、まるっと車椅子買っちゃうか?


なんて悶々としていましたが、

業者の留守電に入れつつ、役所に問い合わせ。

まず、車椅子は市単位の管轄だから、市をまたいでいるので6年経たなくても補助が受けられるよ←と、以前入院してた病院のPTから聞いていた。

けど、これはダメだそうです。ちゃんと勉強しとけよ。


補助を受けて車椅子を新しく購入する場合にはやはり6年経過しないといけないそうです。

なので、修理申請となりました。
必要なのは申請書と見積書のみ。


幸いにもこういう時のために安い車椅子を予備で用意してあったので、何とかは、なりました。

市役所もすぐに申請書を送ってくれて、業者さんも素早く動いてくれたので、あっという間に事が運びました。

先ほど書類を全て記入し明日投函します。ほっ。

車椅子で免許証更新

2018-02-08 07:16:05 | 手続きいろいろ
初めて普通自動車の免許の試験を受けた時、昭和天皇がお亡くなりになり、交付出来るかどうかと時間がかかった記憶があります。

手動装置の適性検査には行っていましたが、今年は車椅子になって初めての免許証の更新でした。

午前中は病院に薬を処方してもらって、お昼を挟んで試験場に行って来ました。
旦那が休みを取ってくれたので平日に出来ることは一気にこなさなければなりません。

免許証の更新は最寄りの警察署でも出来るらしいのですが、車椅子なのでと事前に問い合わせたところ、

身体の状態を見て、警察署で更新出来るかを判断した後、無理なようなら直接試験場に行ってもらうことになります。

とか、わけわからないことを言われたので 笑
直接試験場に行きました。

これがものすごく古い建物で、広い敷地なのにスロープが2ヶ所しかなくて、何処へ行くにもぐるーっと回らなくてはいけない。

おまけに多目的トイレは2ヶ所の一つは故障中。

何とか申請書の受付に行ったのですが、平日だというのにながーい列。
その列は廊下だけでは足りず、階段にまで。
車椅子はどうしたらいいの?

旦那に代わりに並んでもらいました。

これ、一人で来てたらどうしただろう?

一応、ゴールド免許なので講習は30分。
くどいようですが、古い作りなので講習のある教室は非常扉のような大きな重い観音開き。
入るのにも段差があります。
ついでに言うと、廊下のそこら中にその重い扉のためのドアストッパーがゴロゴロ。

あまりにバリアがあり過ぎて、社会から疎外されてるような気持ちにちょっとなったりして。

普段、箱入りですからね 笑笑。

無事に免許証更新出来ましたが、また年号が変わりますね。
結構生きてるんだなーなんて思ったりして。

この古い試験場、どうやら近々、新しい建物に移転するみたいです。

5年後は一人で来るのが目標かな。

手動装置付き車購入に向けて 適性検査

2016-09-17 16:43:39 | 手続きいろいろ
入院前日まで車を運転していました。

息子の部活の遠征にも高速乗ったり、知らない道を走ったり、運転は好きだった私。

車椅子になって、手動装置で運転するには適性検査を通らなければなりません。

検査場では体の状態や服用している薬の話から始まり、最終的にはシュミレーターで運転能力を見ます。

しかし、
足で運転するものと頭と体が覚えてしまっていて、全く手動装置が操れない。

いろんなシチュエーションで左折したり右折したり、人が飛び出て来たりとなかなかなものでした。

あれ、ぶっつけで通るものなの?

おまけに慣れないモニターを見つめて途中から酔ってしまって・・。

結果はもちろん人轢きまくりの車ぶつけまくりでアウトでした。

3日くらいめまいは続くし、かなり落ち込みました。

そのショックでブログの更新が出来なかったのですが、
適性検査を通ったらブログ再開しよう!と自分の中で決めていました。

度々イメージトレーニングをしていた甲斐もあり、昨日、無事に手動装置の車の運転許可が下りました。

ちなみに費用はかかりませんでした。

まだ一人での運転はこわいですが、少しずつ慣れていこうと思います。

手動装置付き車購入に向けて 番外編

2016-08-25 22:00:25 | 手続きいろいろ
8月20日、手動装置付きの車が納車されました。

が、

詳しくは書きませんが、その日のうちにディーラーに引き取ってもらいました。


あわや・・ということも考えられる出来事でした。


ドライブの前にまずお墓まいりに行ったのが良かった?のかも知れません。


改めて納車を待ちたいと思います。


手動装置付き車購入に向けて⑤

2016-08-05 23:04:30 | 手続きいろいろ
ディーラーさんに預けた手帳も無事に戻り(そもそも預けていいものなんだろうか)福祉課からも書面で連絡が来ました。




でも実際に入金されるのはまだ先みたい。

これ、ディーラーさんがまるまる仲介してもいいんじゃないかなー。

めんどくさ。