脊髄内腫瘍でした! ただいま療養中です。

坐骨神経痛だと思ってたら、脊髄に腫瘍が出来ていました。
珍しい病気なのでブログ書いてみました。

訪問診療に切り替えました

2025-02-05 12:57:00 | 手続きいろいろ

特に具合が悪くなったというわけではないのですが

バリアフリーといううたい文句といつも空いているから
という理由でかかりつけ医にしていた病院には
もう行かない事にしました。

基本的には手術した病院に年に一度MRIを撮りに行っているので
本当に薬を出してもらうだけでした。

私は一度の診察に30日分が
限度の薬を服用しているのですが
そこの医者は一ヶ月に30日しか出せないと言い張って
同じ月に出してくれないのです。

薬のストックに余裕がないと
体調や天候によって通院出来ない時に困ります。

かかりつけ薬局も
同じ月に行って少し余裕があった方がいいですよって言ってくれたのに全く取り合ってもらえず。

私のいる前で
その病院に併設されている薬局に内線で問い合わせていましたが

驚いたことに

そこの薬剤師もそれは厳しいという返事。

私、診察室で
すごい無理を言ってる人みたいになってしまいました。

ちなみにこのやりとりは3度目です。

さらにその場で

突然

マッサージの指示書を書かないと言って来ました。
期限切れるのあと三日という時点で!

マッサージで
もし骨折したら自分の責任になるのでそれは勘弁してもらいたいと。

は?

もし私が今日受診に来なかったらばっくれるつもりだったんですか?

マッサージの事業所に相談させてもらって
訪問診療に切り替えました。

ちょっと病人ぽくて躊躇しましたが

先ほど担当の方と
お話して決めました。
通院の度に旦那に気を遣わなくて済むしね。

もう診察券を見るのも嫌でしたが病院を変わるに当たって
診療情報提供書というものを書いてもらわないといけないとの事で早速電話しました。

受付の態度の悪いこと!

私の診察券の番号を伝えても
何の情報も把握しておらず
話が全く進まない。

努めて
お世話かけます
ありがとうございます

穏やかにお願いしても

最後にはガチャン!と
電話を切られ終了。

これだけ嫌な思いしたのは
久しぶり。

この後はきっといいことあると信じたい。

病院の名前言いたいよ!

車椅子購入 備忘録4

2022-09-14 16:41:00 | 手続きいろいろ





さて、いざ車椅子選びとなると、助成の対象は希望した車椅子丸々というのではなく、ざっくり言うと最低限の骨組みの部分だけのような感じで、こまごました所をバージョンアップさせたり、カスタムしたりするのは自費になったりするところがあります。


1番大きかったのはタイヤの部分かな。


2択でその差10万。


子供たちは協力するから乗りたいのにしろと言ってくれましたが、旦那は安いのにしろ、安いのにしろと言うので、何とも情けないやら悲しいやら。


娘に言わせると、そもそもそんな揉めることでもないでしょって。

娘の方がよっぽど男前でした。


結局、高いのにしたところで、私にはそんなに必要ないのでタイヤは今乗っているのと同じ仕様のものにしました。


そして先日、決定通知が家に届きました。


車椅子購入 備忘録3

2022-08-24 22:18:00 | 手続きいろいろ


そして行ってきました。例のブロック巡回。


ブロック巡回を行なっているのは隣の市の療育センターの中のひと部屋。月に一度です。

車椅子だけでなく、色々な装具に対応してるようです。 





受付でどこの市民かを聞かれ、担当者のところに案内されました。

貼ってある紙からすると、3つくらいの市を受け入れているようでした。

軽く面接のようなものがあり、住所等を記入して呼ばれるのを待ちました。


そこで待ち合わせていた業者さんとも会えました。


時間になり、部屋に通されると医師の面談があり、軽く体の状態を聞かれて、意見書を作成してくれました。


後から業者さんに聞いた話ですが、そこには県の職員、PTさんも同席していたらしく(私はその施設の職員だと思っていた)


車椅子購入申請に必要な


医師の意見書、

車椅子処方箋、


があれよあれよとその場で作成され、提出されました。

ちなみに全て無料。


車椅子業者さんも来ているのでざっくりした見積もりも出来上がってしまいました。


これを知らなかったら、

病院に予約を入れたり、意見書が出来上がるのを何日も待ったり、さらには文書料がかかったり、その後に業者と相談して車椅子を決めてから見積もりを出してもらい、その書類を揃えて申請したりと、ものすごい時間と労力がかかります。





なんで教えてくれないんだ。





つづく。






息子のお土産は近江屋のケーキ



車椅子購入 備忘録2

2022-07-15 12:39:00 | 手続きいろいろ
さて、車椅子購入にあたって必要だという医師の意見書は例のブロック巡回でお願いすることに決めたのですが、

月に一度、それも3枠しかないという事なので、旦那の休みとの兼ね合いで結局来月になってしまいました。

今年中に新しい車椅子に乗れるのかしら、ふぅ。


それにしても、ここのところ続く雨で、とにかくものすごく身体がしびれてます。



クリーム増し増しのフラペチーノ


車椅子購入 備忘録

2022-07-12 15:21:00 | 手続きいろいろ


私の住む地域の場合


まず市役所に電話すると、耐用年数を超え、補助の対象になるか確認してくれます。

車椅子の場合6年を過ぎれば対象という事で必要書類を郵送してもらいました。

   医師の意見書
   申請依頼書
   見積書


まずは意見書が必要だという事なのですが、年に一度しか通っていない少し離れた病院にお願いするのも手間だなー(この病院は郵送受け付けてない)と思い、
かかりつけは内科なのでどうかな、と思い、本日リハビリだったのでPTさんに聞いてみたところ、内科でも書けないこともないですよ、とのことで聞いてみようかな、と思っていたところ、

巡回相談なるものがあるらしく、無料で意見書を書いてくれるシステムがあるそうです←市役所よ、早く言え

限られた日にちしかやってないので、旦那が休めるかどうか、はたまた、その巡回相談の予約が取れるかどうか、という面倒な仕事をひとまず片付けようとしているところです。