夜は大体12時から1時の間くらいに眠りに就きます。
寝返りは無意識には出来ないので朝までに何度か起きてしまいます。
ずっと同じ寝相だと、血液の流れが止まってしまっているような違和感?を感じるので目が覚めてしまい、寝返りを打ちます。
この時、いつも軽く曲げている足を自力で伸ばすのですが、いつも痙性で硬直します。痛い。
先日は初めて足が攣りました。痛かった。
そして、朝は6時過ぎに起きます。
朝食は前日に用意したサンドイッチとか、朝作ったおにぎりとスープとかです。
その間にお弁当を詰めてます。
たまに、旦那も休みで、息子の部活もなくて、朝寝坊出来る時は、寝すぎると返ってベッドに当たっている背中の傷とか痛くなります。
色々鑑みると、細切れでちょこちょこ睡眠をとった方がいいのかな、と思ったりします。
夜の睡眠だけじゃ持たない感じです。
私は朝、みんなが出かけた後、少し横になってあとはほぼ車椅子です。
洗い物をしたり、トイレの時などは立ち上がるので今のところ褥瘡とか巻き爪の経験はないです。
排泄もギリギリ自己排泄なので感染症もなく過ごせています。
もう少し体幹を安定させて立ったまま料理出来るようになりたいたいなぁ。
寝返りは無意識には出来ないので朝までに何度か起きてしまいます。
ずっと同じ寝相だと、血液の流れが止まってしまっているような違和感?を感じるので目が覚めてしまい、寝返りを打ちます。
この時、いつも軽く曲げている足を自力で伸ばすのですが、いつも痙性で硬直します。痛い。
先日は初めて足が攣りました。痛かった。
そして、朝は6時過ぎに起きます。
朝食は前日に用意したサンドイッチとか、朝作ったおにぎりとスープとかです。
その間にお弁当を詰めてます。
たまに、旦那も休みで、息子の部活もなくて、朝寝坊出来る時は、寝すぎると返ってベッドに当たっている背中の傷とか痛くなります。
色々鑑みると、細切れでちょこちょこ睡眠をとった方がいいのかな、と思ったりします。
夜の睡眠だけじゃ持たない感じです。
私は朝、みんなが出かけた後、少し横になってあとはほぼ車椅子です。
洗い物をしたり、トイレの時などは立ち上がるので今のところ褥瘡とか巻き爪の経験はないです。
排泄もギリギリ自己排泄なので感染症もなく過ごせています。
もう少し体幹を安定させて立ったまま料理出来るようになりたいたいなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます