福岡も梅雨が明けて厳しい暑さになりました。いよいよ、本格的な夏・・・ですね。
痛い程の日差しと、うだるほどの暑さです。
愛犬が日射病(熱射病)にならないように注意してください。
犬は汗腺が少ないので、呼吸による熱放射で体温調節をししていますが、高温多湿、換気の悪い場所ではそれがうまくいかなくなってしまいます。そのため、じめじめした梅雨や高温が続く夏では、特に注意が必要です。
日射病は頭部や頚部に強い日差しを直接受けたときに、脳内の温度が上昇して発症します。また熱射病は、日差しを浴びなくても高温多湿な日中や、室内、車内などでも発症します。

症状は体温が急上昇して、呼吸や脈拍が速くなり、呼吸困難になり、瞳孔が開きます。重症になると、意識低下や痙攣が起きて、最悪の場合、死に至ることもあります。
治療は早急に、冷水につけたり、冷たいタオルをかけてあげたりして、体温を下げて、落ち着いたら速やかに、動物病院へ連れて行き、適切な処置を受けることですが、先ずはそうならないよう、しっかり予防してあげましょう。
特に外飼いのワンちゃんは、ハウスを風通しのいい日陰や木陰に移してあげたり、繋いでるリードを長くして、涼しい場所へ移動できるようにしてあげたりして工夫したり、あまりに暑い時には、可能ならば風通しのよい玄関先などに入れてあげてください。
犬は暑くても寒くても平気!と思ってらっしゃる飼い主さんもいるようですが、全身を毛で覆われ、汗腺の少ない犬は、私たちが思ってる以上に、そんなに強くないですから。
あ、あと夏ですからね、蚊が媒介する危険な病気、フィラリア予防も忘れずに・・・。
愛犬のために、外でも安全な場所に扇風機を取り付けたり、日差しをよけるテントやすだれ、(植物や野菜などの)緑のカーテンをつけたりして工夫してるご家庭もありますよ。
室内飼いでも、(特に留守中)高温になる密室や、多湿に気をつけ、換気をよくするようにしてください。
そして、外飼いでも室内飼いでも、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてあげてくださいね。
炎天下での散歩は、できるだけ避け、どうしても時間的に暑くなってからしか行けない場合は、アスファルトが熱くなってないか実際に手で触ってみたりして確認して、愛犬の様子を観察しながら、あまり長い時間運動しないように。犬は人間より頭部が地面や道路に近いため、アスファルトの照り返しによる熱に注意が必要です。
BM Walkingのホームページ


痛い程の日差しと、うだるほどの暑さです。

愛犬が日射病(熱射病)にならないように注意してください。
犬は汗腺が少ないので、呼吸による熱放射で体温調節をししていますが、高温多湿、換気の悪い場所ではそれがうまくいかなくなってしまいます。そのため、じめじめした梅雨や高温が続く夏では、特に注意が必要です。

日射病は頭部や頚部に強い日差しを直接受けたときに、脳内の温度が上昇して発症します。また熱射病は、日差しを浴びなくても高温多湿な日中や、室内、車内などでも発症します。


症状は体温が急上昇して、呼吸や脈拍が速くなり、呼吸困難になり、瞳孔が開きます。重症になると、意識低下や痙攣が起きて、最悪の場合、死に至ることもあります。

治療は早急に、冷水につけたり、冷たいタオルをかけてあげたりして、体温を下げて、落ち着いたら速やかに、動物病院へ連れて行き、適切な処置を受けることですが、先ずはそうならないよう、しっかり予防してあげましょう。

特に外飼いのワンちゃんは、ハウスを風通しのいい日陰や木陰に移してあげたり、繋いでるリードを長くして、涼しい場所へ移動できるようにしてあげたりして工夫したり、あまりに暑い時には、可能ならば風通しのよい玄関先などに入れてあげてください。

犬は暑くても寒くても平気!と思ってらっしゃる飼い主さんもいるようですが、全身を毛で覆われ、汗腺の少ない犬は、私たちが思ってる以上に、そんなに強くないですから。

あ、あと夏ですからね、蚊が媒介する危険な病気、フィラリア予防も忘れずに・・・。

愛犬のために、外でも安全な場所に扇風機を取り付けたり、日差しをよけるテントやすだれ、(植物や野菜などの)緑のカーテンをつけたりして工夫してるご家庭もありますよ。

室内飼いでも、(特に留守中)高温になる密室や、多湿に気をつけ、換気をよくするようにしてください。

そして、外飼いでも室内飼いでも、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてあげてくださいね。

炎天下での散歩は、できるだけ避け、どうしても時間的に暑くなってからしか行けない場合は、アスファルトが熱くなってないか実際に手で触ってみたりして確認して、愛犬の様子を観察しながら、あまり長い時間運動しないように。犬は人間より頭部が地面や道路に近いため、アスファルトの照り返しによる熱に注意が必要です。



