カブ号が納車されてから約3週間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/192134eb914b05a82e36478cced8d52b.jpg?1670726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/926f2c979173dd24ca5a406175bb14fa.jpg?1670726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/6ea95163a1daebfeba265dcd3c07839d.jpg?1670726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/506ab4f4a603bf3d6872f0956baa5395.jpg?1670726916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/59024bdb7661e601f5270a6b67d05770.jpg?1670726953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/f7258ef98e834045b8cbe70f73b43a12.jpg?1670726916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/6f312a76f9d301046add4265b80ca168.jpg?1670726953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/41d8897c895267ac8fde8e17154267a8.jpg?1670726974)
雨の日と社用車帰宅の日を除いて、ワタクシが慣らし運転兼ねて通勤で乗っております。
ロータリーシフトにも慣れて、シフトダウンもブリッピングしながら気持ち良く走らせる事が出来るようになりました。
ただ・・・なんせ慣らし運転なので、回転上げられないし加速も穏やかに〜なので、通勤時間帯に乗るにはナカナカの苦痛も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
とりあえず500kmを第一段階として、そこでオイル交換して少し回転数の上限を上げたいところ。
この週末、そんな目標の500kmを超えたので、1回目のオイル交換を実施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/192134eb914b05a82e36478cced8d52b.jpg?1670726913)
いつもはお安いカストロールの赤缶を使ってますが、カブの湿式クラッチに使って良いのか微妙です。
フリクション低減の為の添加剤系の物は含まれてないので、問題無いとは思いますが(個人的見解です)。
でも新車で慣らし運転が終わるまでは、キッチリと純正品を使おうかと思いまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/926f2c979173dd24ca5a406175bb14fa.jpg?1670726913)
こちらを用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/e1c86322ccc0191b5e94dfb41907d3c0.jpg?1670726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/e1c86322ccc0191b5e94dfb41907d3c0.jpg?1670726913)
ホンダが製品開発の時に使ってるオイルなので、絶対に間違いは無いハズ。
Amazonで1,000円チョイだしね。
ちなみにカストロールの赤缶は近所のホームセンターで4リッター缶で1,200円程(安っ!)。
さてドレンボルトですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/6ea95163a1daebfeba265dcd3c07839d.jpg?1670726913)
エンジンの底面にありました。
使用ソケットは12mm。
このドレンボルトのサイズ、DIO110号と一緒。
と言うことは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/c4734f92e3c1eaa881e5e04b5874454e.jpg?1670726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e4/c4734f92e3c1eaa881e5e04b5874454e.jpg?1670726913)
買い溜めしてあるパッキンが共通して使えると言うことですな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/86041f975b64bc529a85656402a782a9.jpg?1670726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/86041f975b64bc529a85656402a782a9.jpg?1670726913)
うん、ピッタリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
では熊本工場で組み付けてから500km走行したオイルを抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/e587a9894710a458de7533f87d7fddf3.jpg?1670726916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/e587a9894710a458de7533f87d7fddf3.jpg?1670726916)
まだ500km程度では透明感が残ってますね。
見た感じはギラギラ感がないけど、最初のオイルだから細か〜い鉄粉とかあるに違いない・・・。
それとカブにはオイルフィルターがあるんだそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/506ab4f4a603bf3d6872f0956baa5395.jpg?1670726916)
ブレーキペダルのところ。
8mmソケットでボルトを2本外すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/a65f7b2c27a0f22c0f1f96713f64992c.jpg?1670726916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/a65f7b2c27a0f22c0f1f96713f64992c.jpg?1670726916)
蓋が外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/59024bdb7661e601f5270a6b67d05770.jpg?1670726953)
先の細いプライヤーなどで優しく引っ張り出すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/f7258ef98e834045b8cbe70f73b43a12.jpg?1670726916)
立派なフィルターが。
DIO110号と同じで茶こしみたいなのかと思ってた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/6f312a76f9d301046add4265b80ca168.jpg?1670726953)
ここに細かい鉄粉が引っ掛かってそうだね。
これは次のオイル交換まで使うとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/fa6b5142948337e5ab3e4c987fab6120.jpg?1670726953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/fa6b5142948337e5ab3e4c987fab6120.jpg?1670726953)
それと、フィルター装着部を洗浄しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/855c7806c5be8b66b92da5a15a8a30fc.jpg?1670726953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/855c7806c5be8b66b92da5a15a8a30fc.jpg?1670726953)
フィルター部の部品構成。
洗浄後は元通りに戻してオイルの注入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/9e4a6f6a43451b99a1264eb351f8cc1b.jpg?1670726953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/9e4a6f6a43451b99a1264eb351f8cc1b.jpg?1670726953)
ラベルを見ると、フィルター交換まではしてないので0.8リットルで様子見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/bd40e10bf7e3654d90dc067f51dda771.jpg?1670726953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/bd40e10bf7e3654d90dc067f51dda771.jpg?1670726953)
フィラーはここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/73b8602e8beccd031b2bea41566277e3.jpg?1670726955)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/73b8602e8beccd031b2bea41566277e3.jpg?1670726955)
計量カップで0.8リットル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/931405691af2e57aef1cc3b3a03a621b.jpg?1670726955)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/931405691af2e57aef1cc3b3a03a621b.jpg?1670726955)
漏瑚がピッタリハマります。
0.8リットル注いであげて、時間をおいてレベルゲージで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/1126e7cefe005273122d0d6fe7491ab7.jpg?1670726955)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/1126e7cefe005273122d0d6fe7491ab7.jpg?1670726955)
んー、ピッタリかな?
とりあえず追加せずにこの量で行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/f3feb2c5f477f0468a643dffa7ad2be8.jpg?1670726955)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/f3feb2c5f477f0468a643dffa7ad2be8.jpg?1670726955)
走行距離503km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/41d8897c895267ac8fde8e17154267a8.jpg?1670726974)
次は1ヶ月点検の時に交換して貰えば、1,000km付近になる予定。
そこで慣らし運転を完了かな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ハイペースですね👍
メーターも140まであるしやっぱり110ccは楽しそうです😁
早いとこ慣らしを終わらせて、奥様に引き継がないといけないので😅
メーター上は140までありますが、実際は80〜90km/hが限界みたいです。
まぁ、街中走るには充分ですけど👍
でも、ギア操作出来るカブは、乗ってても楽しいですよ😳
まあそれは置いといて、カブちゃん来たのね。
私的には昭和のカブのイメージが強く残ってるんですが、随分と洗練されてこれなら奥様にも似合うかな~と納得 (^^)b
> ありっ! なんか怒涛の更新してない?
あっ!バレてしまいましたか(^^;
下書き保存してそのまま放置してたのを思い出しまして・・・
シレッと公開してました(^。^)
今時のカブはオシャレになりましたよね。
バイク屋さん曰く、『今のカブは仕事車じゃなくて、ファッション要素が強くなりましたから』と。
今時の仕事バイクはベンリーなどのスクーターなんだそうです。
確かに最近の新聞屋はスクーターな気がします。
そして肝心のオーナー(奥様)、ギアチェンジで混乱しておりました・・・。
しばらくは練習が必要な様です(^^;
そしてカブ主になられた奥様が楽しく怪我なくカブライフを過ごされることを祈ってます!
自分のカブの思い出は、
①左手必要ないのでタバコ吸いながら走れる
②半ズボンで乗って、ふくらはぎがマフラーに接触してヤケドする
③ニュートラル探しに四苦八苦するw
有難うございます!
まだ経験浅い私のカブの思い出は、③が現在進行形です!
シフトインジケータがついたモデルなのでまだマシですが、どうしても左足がNを探してしまいます!
ちなみにオーナーで有る奥様、まだ公道デビュー出来てません・・・
慣らしが終わったら練習を始めるそうで(ーー;)