ぼたんくんとふわりちゃん

2010年10月17日、また猫と暮らしはじめました。

春よ、こい

2025-02-12 19:22:49 | 日記
気づかなかったのですが
2月に入ってから
実家の父と母からそれぞれメールが来ていました。


一昨日、ブログの記事で
10日は「ふきのとうの日」と書きましたが

2月4日に父から
「立春にふきのとうを見つけた」
と写メが来ていました。




が、その後の
大寒波の先週末8日には母から
「家が埋まった」
と、雪に覆われた家の窓の写メが。




ふきのとうは…… (?_?)


そして、
さらに続くメールには
ぶちと昼寝する母の写真がついていたのでした。
これで「野良猫」?



幸せそうでなにより。
まとめて返信しました。

早く春になるといいね。

おまけの日記 色の話1

2025-02-10 23:54:43 | 日記
もうすぐ日付が変わりますが、
今日はカレンダーによると「ふきのとうの日」だそうです。



今年の日めくりカレンダーは、
「1/18 愛するチンチラの日」とか、「2/4 ビタミンCケアの日」とか、
いままで知らなかったいろんな日が出てきます。

これからもいろんな日がありそうです。
毎日違うイラストもかわいい。


去年は「世界一周 絶景 日めくり」カレンダーでした。

フェズの街もありました。


ブエノスアイレスの本屋さん、すごい気になります。


遺跡や教会、自然の風景など気になる場所がいっぱい。
このカレンダーは何回も使えるようになのか、
曜日とかが入っていませんでした。


日めくりカレンダーを使うようになったきっかけは
お父さんがクリスマスに買ってくれた
2023年の「にっぽんのいろ 日めくり」カレンダーが
すごく楽しかったから。



縹(はなだ)色でも、
濃い「深縹(ふかきはなだ)」もあれば
明るい「次縹(つぎはなだ)」もある。



すごく似ている黄色でも、名前が全然違う
「藤黄(とうおう)」と「八丈(はちじょう)」。

日本の伝統色の名前は本当にたくさんあって
毎日「今日の色はなんだろう」とめくるのが楽しみでした。



日本の色で思い出したのですが
以前はると使っていたトンボの色鉛筆のこと。



はじから青→緑→茶色……と並ぶのですが
「みどり」と「ふかみどり」の間にある「なんどいろ」。



はると、「なんどいろ」ってなんだろうってなって
おじいちゃん・おばあちゃんに聞いてみるも分からず。
「なんど」って「納戸」?と逆に聞かれたので、
検索したことがあります。

納戸色(なんどいろ)とは、藍染めの一つで、緑色を帯びた深い青色のことです。赤みの強いものを「縹(はなだ)」といい、赤みが少なくやや鼠色を帯びた色を「納戸」といいます。別名、「御納戸色」。

由来は「納戸の薄暗さ」や、
「屋敷の納戸に出入りする役人の服の色」など諸説あって、
鉄納戸(てつなんど)、錆納戸(さびなんど)、
藤納戸(ふじなんど)など、多くの派生した色があるのだそう。

この色鉛筆のセットには、
他の色もなかなか普段は使わない名前がついていて、
はるは当時この色鉛筆の名前で覚えていたので
「はだいろ貸して〜」と言うと「うすだいだいだよ!」と言われ、
「うすむらさき貸して〜」と言うと「ふじいろだよ!」と言われ。
「はいいろ」は「ねずみいろ」だし。

小学生はみんなこの名前覚えているのかな?
自分が子どもの頃どうだったかまるで覚えがありません。

と、伝統色についての思い出でした。


最後にぼたんくん。


しっぽで器用に目を隠しています。
ここ数日具合が悪そうで、元気がありません。
でも撫でるとゴロゴロ。
また4日間なにも食べていないので、明日は動物病院かな。

どんどん増えていく猫グッズ2

2025-01-18 23:20:29 | 日記
紹介できなかったものと、
最近増えたものたちを撮影しました。

一番最近は、ヒグチユウコさんのカレンダー。


雑誌『MOE』2月号の付録です。
かわいくて毎年買ってしまう。

ヒグチユウコさんグッズが一番増え続けているかも。

絵本やら。


切手やら。


切手が発売されたのを知らなかったのですが、
仕事中に郵便局に行ったお父さんが偶然見つけて
「使う用と保存用で念の為2枚買っておいた〜」と。
ファンの心理を分かってますね!!!ありがとう。
結局使わないまま、料金が変わってしまいましたが…… (´ー`)


続いて、招き猫。



はるが生まれたとき、雛人形を買ったお店にあって
一目惚れして購入。
体に七福神ってすごく縁起が良い気がする。。。

書類ケースにも猫。


エコバッグにも猫。


このバッグ、生地がリネンでものすごく使いやすい!

ポーチにも猫。


このポーチはハンドメイド作家さんから購入したもので
生地はミナペルホネンのforest life。
ミナペルホネンの生地はとてもかわいい。

あと、だいぶ前に買ったミナペルホネンのカドルパースは
がま口部分の猫がものすごく気に入っています。





いつかカドルバッグも買おうと思っていたら
いつの間にかがま口部分がどんぐりのモチーフに変わっていて
猫じゃなくなっちゃった…… (´・ω・)


それからトイレの窓にも猫。


今一緒に置いているシクラメンの葉っぱがのびて
ちょうど雨宿りみたいでかわいいのです。


猫のペーパーウェイトは
彫刻家の友人からもらったもの。



習作だと思うのですが、家に遊びに行ったときに、
「この中から好きなの一つ持って行っていいよ」と言われたので
たくさんある中から迷わず猫のを選びました ( ^ω^ )

ちなみにこれをもらった頃、
ちょうど時間があったので作品のモデルをしたことがあります。
個展用に撮影した写真があるはずが見つからず。。。
このふわりちゃんの後ろにあるのがその時の作品。



置く場所がないとのことで、一時期家に飾っていたのです。
ふわりがまだ小さいですね、懐かしい。


その当時のぼたふわはこんな感じ。


おまけの日記 おみくじ

2025-01-16 23:55:37 | 日記
13日の記事に、私はここ数年引きこもりと書きましたが
実質4年目になります。
でもこれまでの3年の月日の中で少しずつ変化があり
今では、病院へ行ったりとか日用品を買いに行ったり
出かけられる回数がだんだん増えています。

が、しかし
まだまだ必要最低限の外出が精一杯。

先週、そんなわたしに、
お父さんが善光寺でおみくじを買ってきてくれました。

家族3人分。

わーい!!!( ´▽ ` )ノ

今回買ってきてくれたのは「鳩みくじ」。



色違いで3種類。
それぞれ好きな色を選んで開けてみました。。。


「やった〜!大吉だった!!!はるは?」
「大吉」
「え?はるも?すごいね!お父さんは?」
「大吉」
「え?そんなことある?このおみくじ大吉しか入ってない?」
「いや、それはないと思う……」

ということで、
けっこうそれぞれ内容は違ってましたが
見事3人とも大吉でした。
良い年になりますように (^人^)

出かけられるようになったら、
あの自分で振って、棒ででてくるおみくじやりたいです ^ ^
来年あたりどうかなぁ。


ちなみに、善光寺と鳩との関係はというと
善光寺の山門に掲げられている
「善光寺」という文字の中に鳩が5匹いるのです。
通称「鳩字の額」。
なので善光寺は「牛に引かれて善光寺参り」が有名ですが
鳩のイメージも強い。
あとこの額の「善」の字は、牛の形をしているとか。



善光寺のサイトにも説明があるそうなのですが、
見つからず。。。
というサイトから画像を拝借しました。
説明も参考にしました。


最後に猫の写真を載せようと思ったら
同じような写真しかなかった (´ー`)

キッチンで休むぼたんくんと


はるの椅子で寝るふわりちゃん。

夜の電話

2025-01-15 23:32:17 | 日記
13日の夜、弟から着信履歴が。
普段、弟と電話することはほとんどありません。
しかも夜になんて、一昨年父の入院が決まった時以来。

実家で何かあったか?
と慌てて折り返すと、

「ねえちゃん、大変だ……」
「何かあった?」
「いま家に帰ったら、茶の間にぶっちーがいる……」
「……え?えぇ……?」
「こたつにいた」
「おぉ……?」


最初なんのことか分からず
変な相槌しか返せませんでしたが、
実家に毎日顔を出す野良猫ぶちくんを、
とうとうこの日部屋に入れてしまった父母から、
ケージと猫用キャリーを用意してほしいと頼まれたらしく
相談にのってほしい、という電話でした。

も〜〜〜びっくりしたよ〜

ぶちくん、ぶっちーって呼ばれてるし。


一通り話終わって、写真とかないのか聞いたら
「母さんが撮ってたから送ってくるんじゃない?」
というので、
そのうち写真がきたらブログに書こうかな、と
思っていたのです。

で、今日、何気にメールを見ていたら
すでに13日に届いてた(´-`)

気づかなかった〜


こたつで寝るぶちくん。


顔が見れないのが残念。
まだ気の向くまま外に出て行ってしまうらしいのですが。
なんだかみんなに愛想を振り撒いているらしいです。


ぶちくんの記事まとめ


全部何かの記事の最後に書いてあるけど
こんなに書くことあるならカテゴリーつくろうかな。。。