![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/ec68aa7f7026a52b07f34f734e317259.jpg?1614219013)
06:00富士スカイライン経由
07:00表口新五合目着 標高2400m
生憎、天気は下界は晴天(16日迄は台風接近で雨続きだったが)山は霧雨
でも、嬉しい事に山頂は見えていました。
12:00登山スタ-ト 霧の為写真無し
12:35新六合目着 標高2500m
13:30新七合目着 標高2780m
14:25元祖七合目 標高3010m
久々の復活登山、運動不足・体力低下等厳しく辛い登坂が続く
15:10八合目着 標高3250m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/e3476840973f5ba99af32f756ba764bd.jpg?1614217239)
八合目より山頂は御神域となり鳥居が建つ
16:05九合目着 標高3460m
九合目山小屋より頂上を望む
16:50九合五勺着 標高3590m これより胸突八丁剣(急勾配)
17:40山頂到着 標準タイムよりオ-バ-タイム 5H40M費やす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/55539b2710ba79f66c0f019a89a9da64.jpg?1614217298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/a73dea8748c38a6b8c4dd8229e6aee8e.jpg?1614217298)
一夜厄介になった頂上小屋 富士館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/3557a859b055a6179141e70c98d9a8a3.jpg?1614217327)
18:30このしろ池から剣ヶ峰(測候所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/54c19f37124e561e18e0b13a75afd870.jpg?1614217348)
火口には八峰あり三島ヶ岳より月を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/c9612fd925efee5ee750fd8c1d3ee1a0.jpg?1614217374)
三島峰からの撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/eefc64e24a34617553292e3731aa7c68.jpg?1614217393)
お鉢(火口)と残雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/b3394da94003f3cf45e54817deaa5ce1.jpg?1614217424)
7/19 04:30三島峰から久須志峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/fc850bad5bc4ced47a99ec4dff9b2293.jpg?1614218820)
04:45浅間ヶ岳(峰)より御来光拝す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/ed3695d5e31c4fb5110bb1219355bcda.jpg?1614218847)
04:50雲海に浮かぶ影 06:40 37
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/12f2f7fbc8a048575408354d7527345e.jpg?1614218898)
76m日本最高地点到達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/0ad1bb428330b57de790523da2aaa476.jpg?1614218917)
八峰は、剣ヶ峰・白山・久須志・大日・伊豆・成就・浅間・三島で形成
07:00山頂下山~10:00五合目到着 今回の目的(奥宮参拝・登頂・御来光・影富士)達成する。
現在、測候所は無い。
富士山へは、3回何も表口から登頂しました。