ビナカの気まぐれ日記^^

日々の出会いを大切に・見て・聞いて笑ったこぼれ話

ReVA『復興支援スタディバスツアー』No.4

2013-05-23 23:33:50 | ボランティア
気仙沼を後にして、南三陸直売所「みなさん館」に11時到着。



「10分休憩します」の案内に...バスを降りたらこの人だかり



みなさんのお目当ては これです。 う~美味しそう~!

帆立150円、牡蠣は自分で選んだ生牡蠣を焼いてもらって100円 
「安い、安い~」の言葉が飛び交い私は牡蠣にしました。


みんな自分の帆立や牡蠣に視線集中(笑)

時間が気になったのですが、ドライバーさんも食べているし まぁ良いか~

11:26 ビナカの牡蠣がやっと焼きあがり~


美味しい~(^^)/ 

結局30分の休憩になり、帆立は持ち帰りを含め私たちで完売です。

帰り際 ボランティアさんを お互いにがんばろうね~と



次は南三陸の防災庁舎 最後まで避難を呼びかけたのに...


この屋上2mまで津波が来たそうです。私たちも手を合わせご冥福をお祈りしました。



防災庁舎から見た街です。

ここからの語り部ガイドは、東松山交通の齋藤社長です。
スタディバス参加者兼、ドライバー兼、ガイド役までやっていただきました。


昼食は『南三陸さんさん商店街』のキラキラ丼♪


昼時だからか、かなり賑わっていました。
  


キラキラ丼を待つ間にマジックショーを楽しみました。
ボランティアさんですが、お見事でした(^O^)/



さぁビナカが食べたのはどれでしょう?
  


出発! バスの下にはお土産品が増えてきました。これから向かうのは石巻


この辺りは田植えが終わり、喉かな田舎風景ですが、



石巻門脇地区に入ると、まだまだ目を覆いたくなるような状況です。
今日のガイド役、震災後4月からこの地域にボランティアに入っている、
東松山交通の齋藤社長のお話が聴けて、
私自身このツアーに参加できて良かったと心から思いますm(__)m













帰路は雨になりましたが、参加して頂いた方々から、
「被災地の現状を自分の目で見ることができ、語り部さんの話が聴けて
 参加して良かった。ありがとうございました。」とのお声をいただき、

ReVA初企画の『復興支援スタディバスツアー』は無事に終了しましたm(__)m

東北道SAの豚マン 大きくて美味しんですよ(笑)

最後までブログを見ていただき『ありがとうございました』m(__)m



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ReVA『復興支援スタディバスツアー』NO.3

2013-05-23 13:55:02 | ボランティア
5/19 少し遅れたけど5時に散歩スタート、急いで先行ReVAグループに合流。
少し肌寒いけど天気も気分も良い、でも見えてくるのはこの風景です。
 




でも山に登れば♪
  
写真右: さらに上を目指す若者(?)「お~~い今日も作業があるんだよ!」


市街地で花を目にすることはできないけど、少し登ればこんなに綺麗な桜が見られます。


7時朝食(バイキング)です

これは私のではなくてお隣さんの。 美味しそうだったから m(__)m
ボランティアチームは大慌てで食べ、昨日の作業場へ向かいました。

スタディチームはお魚いちばで買い物をしてから、
気仙沼の語り部さんにバスに乗っていただき9時に出発しました。

語り部は、津波で店舗を流されながらも、プレハブで営業を続けている
「すがとよ酒店」の女将さんです。
「時間とお金をかけて、被災地の今を見に来てくれて嬉しいです」と。

お話を聴きながら、目に映る光景は





国の事業で土地の嵩上げは終わったけど、県事業の道路は全く手つかず。




「男山本店」
1932年に建てられた国の登録有形文化財、木造3階建てが津波の被害を受け、
今残っているのが3階部分だそうです。



旗が立っているこの場所に、すがとよ酒店さんのお店があったそうです。



『第十八共徳丸』保存か? 解体か?




語り部 菅原文子さんはご主人を津波で亡くされました。
菅原さんがご主人を迎えに行き、手を取り合った瞬間に、
凄まじい勢いで波にのまれて消えてしまったそうです。
何処へ行ってしまったのか...聴いていて涙 涙 涙。
ご主人は1年3ヶ月後、ごく近くでご遺体で発見されたそうです。











共徳丸の現在地はJR大船渡線、鹿折唐桑駅前です

駅舎は流されてしまったけど、使われていない線路が真っ直ぐに伸び、
ローカル線好きな私には、今にも電車が来るよに思えてなりません。


線路の向こう側です



駅ホームから見た共徳丸



駅からのメインストリート



あの日を思い出すのも、話すのも辛いでしょうが、
一時間の語り部ガイド、ありがとうございましたm(__)m
私たちも 3.11 あの日を忘れることはありません。

背中の文字は菅原さんの自筆です。
ぜひ「すがとよ酒店」のHP等を見て応援してくださいm(__)m

≪続く≫
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする