ドイツの哲学者、ショーペンハウアーのことばから、とても面白いものを見つけました。
我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。
実は『処世訓』について調べていたのですが、、、。
世界の偉人たちの「ことば」をずっと読んでいると、
いかに「世間の目」と闘ってきたか、ということがわかります。
ユニークな発想、新しい発見、自己を表現した文学、哲学などなど
かなりの批判を浴びながら、それに耐え、そこから更に新しい何かを探し続ける
やっぱり『偉人』は自分自身を越えているからこそ『偉人』であるのかもしれません。
とはいえ、みんな悩んでいます。
下記はその一部。
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう
アルベルト・アインシュタイン
衆に優れた人物は、運に恵まれようと見離されようと、常に態度を変えないものである。
マキャヴェッリ マキャベリ
教養のない人は小理屈をこね、あらさがしをして得意がる。
あらを見つけるのはたやすいが、
よい点とその内的必然性を知るのはむずかしいからである。
できはじめの教養はきまってあらさがしをはじめるが、
できあがった教養はどんなものの中にも積極的なものを見る。
ヘーゲル
かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない。
ココ・ シャネル
もっと読みたい方は
http://m.anond.hatelabo.jp/20070420000103
写真は昨日通り抜けした湯島聖堂(孔子廟)
徳川5代将軍綱吉の時に建てられ、日本の学校教育の発祥の地 という掲示があります
にほんブログ村
FC2ブログランキング
我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。
実は『処世訓』について調べていたのですが、、、。
世界の偉人たちの「ことば」をずっと読んでいると、
いかに「世間の目」と闘ってきたか、ということがわかります。
ユニークな発想、新しい発見、自己を表現した文学、哲学などなど
かなりの批判を浴びながら、それに耐え、そこから更に新しい何かを探し続ける
やっぱり『偉人』は自分自身を越えているからこそ『偉人』であるのかもしれません。
とはいえ、みんな悩んでいます。
下記はその一部。
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう
アルベルト・アインシュタイン
衆に優れた人物は、運に恵まれようと見離されようと、常に態度を変えないものである。
マキャヴェッリ マキャベリ
教養のない人は小理屈をこね、あらさがしをして得意がる。
あらを見つけるのはたやすいが、
よい点とその内的必然性を知るのはむずかしいからである。
できはじめの教養はきまってあらさがしをはじめるが、
できあがった教養はどんなものの中にも積極的なものを見る。
ヘーゲル
かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければならない。
ココ・ シャネル
もっと読みたい方は
http://m.anond.hatelabo.jp/20070420000103
写真は昨日通り抜けした湯島聖堂(孔子廟)
徳川5代将軍綱吉の時に建てられ、日本の学校教育の発祥の地 という掲示があります
にほんブログ村
FC2ブログランキング
どうも、ショーペンハウアーは苦手です。
そう言えば、ヘーゲルとショーペンハウアーは、当時同じ大学で教えてたそうです。ヘーゲルの講義は人気があり学生でいっぱいで、ショーペンハウアーの講義は人気がなかったといいます。
どういう意図かはわかりませんが、ショーペンハウアーは飼い犬に「ヘーゲル」という名前をつけていたというエピソードを読んだことがあります・・・。
カール・ヒルティは、「私淑」という今は死語になってしまった美しい言葉を使いたい、僕の人生の師です。