長くなりました!
いよいよ最終回です。
3回に亘って書いてきたのは、
なんだか照れくさいから。
今まで、
国産のクラフトビールは
枠にとらわれない
面白そうなものがあれば
試してみよう!
そんな対象でした。
しかし、
いざ、ビアライターとして
日本のクラフトビール市場を
盛り上げていくときに、
やるべきこと。
それは、ビギナーの方が
手に取りやすい銘柄の中で
ベストなアドバイスをすること。
(誤解を招きたくないのですが)
10年以上も親しみ、
(輸入ビールを中心に)
とびぬけて感動するビールだけを
素晴らしいビールだ、と判断する
今の僕のモノサシは、
ビギナーの方の感覚から
1億光年以上も離れています。
これじゃ、ダメ!
難しすぎて、プロ失格。
こうして、僕は考え方を改め、
今後は、国内市場で
90%近くのシェアを占める
国産クラフトビールを中心に
語ります。
どんな感じで書こうかな?
「ビールの味わい」だけでなく、
料理やスタッフさん、
店のつくり(装飾)なども含め
(どちらかと言えば、女性目線で)
ブルワー/造り手の顔が見える
物語を目指しまーす。
いよいよ最終回です。
3回に亘って書いてきたのは、
なんだか照れくさいから。
今まで、
国産のクラフトビールは
枠にとらわれない
面白そうなものがあれば
試してみよう!
そんな対象でした。
しかし、
いざ、ビアライターとして
日本のクラフトビール市場を
盛り上げていくときに、
やるべきこと。
それは、ビギナーの方が
手に取りやすい銘柄の中で
ベストなアドバイスをすること。
(誤解を招きたくないのですが)
10年以上も親しみ、
(輸入ビールを中心に)
とびぬけて感動するビールだけを
素晴らしいビールだ、と判断する
今の僕のモノサシは、
ビギナーの方の感覚から
1億光年以上も離れています。
これじゃ、ダメ!
難しすぎて、プロ失格。
こうして、僕は考え方を改め、
今後は、国内市場で
90%近くのシェアを占める
国産クラフトビールを中心に
語ります。
どんな感じで書こうかな?
「ビールの味わい」だけでなく、
料理やスタッフさん、
店のつくり(装飾)なども含め
(どちらかと言えば、女性目線で)
ブルワー/造り手の顔が見える
物語を目指しまーす。