ちーむ☆ものくろ

黒色ダップー犬と飼い主の日々のつぶやき。
ときどき白黒ネコと茶色の犬の話も、ね。

ダックスちゃん 安らかに

2014-09-05 | 犬・猫と暮らして思うこと
昨日、神奈川県動物保護センター内で、あってはならない、心痛む事件が起きました。

私はその保護センターから犬を引き取って、里親さんを探す、あるボランティア団体のブログを毎日読んでいます。
里親になることはできないけれど、でも気になる。いつかなにか力になれたらいいと思いつつ。
放棄された動物たちがいることを忘れないようにするためにも、読んでいます。
迷い犬はともかく、持ち込まれた犬たちの飼い主の放棄理由は様々です。
経済的に飼えなくなった、噛むから、吠えるから、病気になったから、などいろいろです。
その理由を責めるばかりはできませんけど。
やはり動物を飼うことの自覚というのでしょうか、足りなかったと思います。

高齢で、歩けなくなった、年齢や病気で排泄が垂れ流しになり世話できない、こういう理由で放棄するのが私はきらい。
行く末はひとも動物も同じ。いつまでも健康で元気ではありませんから。
手のかからないときだけかわいがり、面倒になると捨ててしまう。どうしても納得できません。

最近、センターに10歳のダックスが収容されていました。
下半身まひです。椎間板ヘルニアです。
下半身まひのため、糞尿を垂れ流して汚いから飼えない、が放棄理由。
でも、職員さんやボランティアさん、みんなになついていました。
放棄されたのに、かわいい笑顔を見せていました。
私はなぜか、たくさん収容されている犬の中で、この子がとても気になっていました。
ゆうらがヘルニア疑惑の持ち主だから、ヘルニアの子には目が行ってしまう。
それもあるかもしれないけど。
なんとも説明できないけれど、気になってしまう。
私の環境が保護犬をひきとってあげられる状況だったら、間違いなくひきとってただろうと思えるくらい、心にひっかかっていました。
行く末を心配していたところ、里親さんが見つかるまで預かるボランティアさんが見つかったと知り、それはよかった、
センターの部屋から出られるのね、と安心したところでした。

が、昨日、このダックスさんが亡くなりました。
殺されてしまいました。
センターで嘱託として雇われていた清掃業者の男性に、金属棒で殴られて殺されました。
清掃をするために、犬を移動させようとしたとき、噛まれて、頭に来て数回なぐったそうです。
瀕死の状態のところをセンターの職員が見つけ、男性を問い詰めたら、そう答えたそうです。

糞尿の清掃は大変でしょう。
毎日毎日、汚いなかで、臭いの中で、大変な仕事ではあります。
でも、わかっていて、その職についたのでしょう。
生活のためにいやいややっていた仕事だったとしても、この行動は決して、断じてやってはいけないことです。
自分の生活で何かがあって、イライラしていたとしても、ストレスがあったとしても、犬にあてつけることは、
許されない行為です。

ダックスちゃんは、長年飼い主さんに笑顔を向けて、どんなことがあっても寄り添ってきたんだと思います。
なのに、体が不自由になったからと、簡単に放棄されて。
それでも、センターのあの部屋のなかでも、職員さんに絆を求めて、笑顔を見せていました。
辛い、かわいそうな状況になっていたのに。
更にこんなことになってしまって。
せっかく生まれてきたのに、こんなことになってしまって。

ごめんね、ダックスちゃん。
助けてあげられなくて、なんにもしてあげられなくて、ごめんね。
もう苦しいことも痛いことも、なんにもないから。

どうか、どうか、安らかに。

天国でダックスちゃんが幸せに暮らせることを祈りたいと思います。


ネームタグを着けよう

2014-09-04 | 犬・猫と暮らして思うこと
昨晩のこと。
お隣の奥さんから電話がかかってきた。
「今ご近所さんが近くの橋のところで、小柄な黒いトイプーの迷子を保護したんだって。
飼い主さんに心あたりある?」って。
心あたりは2頭。でも1頭は小柄ではないし、もう1頭は小柄だけど、飼い主さんの名前と家は知らない。
お散歩で会うとお話するけど、ワンコさんの名前しか知らないんだよね
ワンコさんに、見て身元がわかるようなものは着いていないという。。
マイクロチップが入っているかもしれないけど、夜遅かったから、スキャナーがある動物病院も保護センターもやっていない。
とりあえず、保護したご近所さんは警察に届けたようだ。
とてもひとなつこくて、体もきれいにしてあるようだから、きっと飼い主さんも探しているだろう。
そして、今朝早くに隣の奥さんが「昨日あれからすぐ飼い主さん、見つかったって」と言ってきた。
よかったね
飼い主さんも必死で探してたようだ。

私も以前、迷子ちゃんを保護したことがある。
コーギーとヨークシャー。
コーギーはなんとなく近所の犬の感じがしたので、リードをつけて歩いていたら、向こうからリードを握りしめた女性が走ってきて、飼い主と判明。
お散歩から帰って玄関でリードを外した。閉めたと思っていた玄関の扉が少し開いているのに気がつかず。
コーギーくんが脱走。家の前の道路を爆走して走り去るのを見つけて、あわてて追いかけたけど、見失ったそうだ。
ヨーキーちゃんは体が埃まみれだったから、かなりの日数、放浪していたと思われた。
保護センターに渡すこと、心が重くてなかなかできず
センターの方といろいろ話していたら、5日間センターで保護して、飼い主さんが現われなかったら、いくらかのお金を支払ったら私のもとに戻れる制度があるという。
急いで里親さんになってくれるひとを探した。運よく、ヨーキーを亡くして、そろそろ次の子をと考えていた方が見つかった。
飼ってくださるという
手続きをして「ごめんね、5日だけ頑張って。そうしたらお迎えに行くからね」とセンターの職員さんに手渡した。
でも、お迎えの必要はなく、翌日飼い主さんからの届け出があって、無事おうちへ。
この2頭も身元がわかるものを着けていなかった。マイクロチップはまだないころだった。

ゆうらさんがお散歩で会うワンコさんたち、ほとんどマイクロチップもネームタグもつけていない。
鑑札をつけてるワンコさんは片手で数えられる程度。

みなさん。
ネームタグ、着けようよ。
マイクロチップの挿入がいやなら、せめて名札を着けようよ。
鑑札はおしゃれじゃなくていやなら、今はおしゃれでかわいいネームタグ、たくさんあるから、着けようよ。
つけているだけで、かわいい我が子との再会が早くなる。
マイクロチップのほうが落ちることがないから、絶対ではあるけれど。
昨日のようにスキャナーがすぐ使えなかったとき、タグも着いていたらすぐ連絡をもらえる。
1分でも1秒でも早く、我が子が無事に家に帰ってこれるように。
おうちに帰りたいのに、自分の名前と住所が言えない我が子のために、着けてあげようよ。

ゆうらさんは、カラーにふたつ着けている。

ひとつはカプセル型。
名前、住所、家電、携帯番号、鑑札番号、かかりつけの動物病院の電話番号。
そして病気の名前。保護したらすぐ病院にも連絡してくれるようにとも書いている。
文字は小さくなっちゃうけど、けっこういろんな情報が書き込めるよ。
そしてもうひとつ。見てすぐに名前と電話番号が読めるタイプ。
保護したとき、ゆうらさんがパニクって暴れるかもしれない、そんなカプセル型を外せないとき。
電話番号を見て、すぐ連絡もらえるように、です。

家のなかではカラーをさせない飼い主さんも多いけど。
災害が起きた時や、雷の音などに、驚いて家を飛び出して、行方不明になっちゃう場合もあるでしょ。
だからおうちの中でもカラーとタグはつけておくべきだと思うのね。
今年になってから、ペット同行避難関係の活動に係るようになって。
被災地でペットのために色々と活動してきた方の話を聞く機会があって。
日ごろから家のなかでもカラーとタグをつけておくことの大切さがわかった。

カラーって犬にとってはストレスになることもあるでしょう。重いだろうし。
ゆうらさんにおうち用のカラーを作った。
前にも紹介しました。チョーカータイプの軽いもの。

名前と電話番号が印字されてます。
夏の間、首周りも暑いから、近所のお散歩はこのチョーカーのまま行ったりしてるけど。
基本、お散歩のときはカラーを着け、家に戻ったらチョーカーに付け替えています。


マイクロチップとネームタグ、両方の装着がいいと思います。

と、薦めておきながら、ゆうらさんにまだマイクロチップを入れてません
チップ自体はシャープペンシルの針みたいな、細いものなんだけど。
それを埋め込む時に使う器具が・・・・・・・・・・・ぶっといのよおぉ
あれ見ちゃうとねぇ・・・・・・・
チップだって、体からしたら異物だからねぇぇ
マイクロチップを入れて、副作用や異変が出た子は少数と聞いたけど。
なかなか一歩がだせない~

とりあえず、ネームタグをバシバシ着けておきます
ちなみにマイクロチップを挿入する代金は¥6,000くらい。
入れることに対して、何か検査をしたとしても。
¥10,000もあればできるでしょう、とのことでした。

大切なかわいい我が子を迷子にさせないために。
迷子になっても、すぐおうちに帰ってこれるように。
ネームタグを着けましょう。

ゆうら> あたしは かーちゃんから はなれないもん たぁぁっち~ へへへっ



うんうん、かーちゃんもゆうらさんのこと、迷子になんてさせないよ。
いつでも一緒にいようね~










幸せホルモン「オキシトシン」

2014-09-02 | 犬・猫と暮らして思うこと
CAPPボランティアで所属するJAHAから、今月の会報が届きました。
会報と一緒に届いた、ある講演会のお知らせに載っていた文章。
「犬とのよい関係は幸せホルモンを分泌させる」というもの。

「「オキシトシン」という名のホルモンは、陣痛促進や母乳の分泌を促すホルモンとして発見された。
子供の誕生はとても幸せなことであり、子育ては母親に至福な時を与えることから。
オキシトシンは幸せをもたらすホルモンと言われている。

このオキシトシンが、犬と飼い主の関係にも重要なホルモンであることがわかってきた。
55人の飼い主に1人30分づつ飼い犬とふれあってもらい、実験前後の飼い主の尿に含まれるオキシトシンの濃度を測定したところ、13人のオキシトシン濃度が大きく上昇。
この13人は、事前のアンケートで全員が、飼い犬との関係が良好と答えていた。
一方、オキシトシン濃度の上昇が見られなかった42人はいずれもそうではなかった。
この42人の中から無作為に12人を選んで、1ヶ月間毎日10回、犬とのアイコンタクトをしてもらった。
そしてもういちど、同じ実験を行うと12人中8人に、オキシトシン濃度の上昇がみられるようになった。
この時、犬にもオキシトシン濃度の上昇がみられることもわかった。」

そうなんだぁ。

でも納得できるね。
ゆうらさんを見ているだけで。
一緒にいるだけで、ほんとうに「幸せだなぁ」って思うもの。
ミュウさんとクーさんと暮らしているときだって、そうだった。
毎日みんなで笑って、楽しかった。
私のなかでオキシトシン、たくさん分泌されてるんだ~。
いっぱい幸せくれてるんだね

私のほうからも。
たくさんたくさんかわいがって。
ぎゅううって抱きしめて。
いっぱい幸せな気持ちをあげなくちゃ



写真を見てるだけでも、オキシトシン、どばーーーっとでているであろう、ワタシです(笑)










さくらんぼは だいじょうぶ?

2014-07-18 | 犬・猫と暮らして思うこと
お友達のブログで、犬にさくらんぼを食べさせてるけど、いいのかな?と話題になりました。
そして、コメント欄で「犬に食べさせてはいけないもの」の情報交換も。
「トマトはいいけど、種は消化に悪いからだめ」とか。
「人参ととうもろこしは、どうやっても消化しないから与えない方がいい」とか。
確かに人参やとうもろこしって、形そのまま排泄されるよね
ゴマもそう。(ゆうらさんはゴマを食べているけど、すりゴマ。それでも排泄されることあり)
みなさんのコメントを読んでいると、私も知らなかったもの、ありました。

ネギ類(ニンニク、ニラ、ショウガも含む)がだめなのは、ほとんどの飼い主さんは知ってるでしょう。
アリルプロピルジスルフィルって、なんだか早口言葉みたいな(^^;)成分が、溶血性貧血や血色素尿症を引き起こします。
それに、チョコレートやココア。
犬にとって最も危険な食べ物のひとつのカカオ。
テオブロミンという成分と、カフェインが心臓血管や中枢神経を侵します。
牛乳は。
絶対だめって言う飼い主さんもいるけれど、ゆうらさんは飲んでます。
乳糖を分解する酵素が成犬になると減ってしまうので、下痢を起こすのです。
が、これは個体差がありますよね。
与える量に気をつけて、下痢をしないなら大丈夫と私は思ってますし、獣医さんもそう言ってました。
ヨーロッパでは積極的に与えてるらしい。それなりに栄養があるんだものね。
私的には、ホームセンターで売られている、長い間保存がきく、容器の成分表示読むと、牛乳とは全然関係ないような。
犬用の牛乳って製品のほうが恐いんだけど、ね

何年か前から言われ始めた、アボガド。
発端はアメリカ。
ベルジンという成分が中毒症状を起こすとのこと。
でも、アボガドが入ったフードとか、あるよね?
実の部分はいいけど、皮と種がダメとか。生はだめだけど、乾燥させたアボガドはいいとか。
いろいろ言われてるけど、詳しい、正しい情報がない感じ。
日本でアボガド食べて死んでしまったっていう話も聞こえてきていない。

そして、これも最近。ブドウ類。
ブドウを与えてる飼い主さん、けっこう多い。私の友達もせっせと食べさせてました(笑)
レーズンは更に危険だそうですよ。中毒症状、腎臓障害を起こします。
以前聞いた講義の中で、レーズンをほんの少量、ティスプーン一杯くらいかな、食べた小型犬が亡くなった症例があると聞きました。
「ブドウはだめ、とくにレーズンはだめ。必ず帰ったら周りの飼い主さんたちに教えて広めてください。」
と言っていたので、これはアボガドとちがって、ほんとに危険なのでしょう。

だめではないけど、まあ、与えないほうがいいよと、私が獣医さんに教えてもらったものは。
きのこ類。
高齢になったミュウさんの免疫力アップに、きのこはどうか、と聞いた。
テレビできのこは免疫力を高めるってやってたんだもん。人間に対してだけど(笑)
「たいがいの犬が消化不良起こすよ」と。
肉類ではマトン。
ラムはいいけど、マトンはやめておいてね、と。
消化の問題みたいです。
ホウレンソウ。
シュウ酸カルシウムって言ったかな。尿路系の病気を引き起こす可能性があるとか。

んー、あとは、何があったかなぁ。

食べ物ではないけど。
ヒキガエル。
都会のみなさんには関係ないね
私みたいにちょっとローカルに住んでるみなさん。この季節、遭遇したら気をつけて。
ヒキガエルが出す液体に触れると皮膚炎や中毒をおこすそうです。
亡くなる場合もあるんだって。

マムシ。
秩父で開業している獣医さんの病院には毎年必ずといっていいほど、マムシにかまれた犬が来院するそう。
でもね、「噛まれて亡くなった犬は一頭もいない」って言ってました。話しを聞いた当時、この病院では、ね。
ただ、顔がパンパンに腫れます。写真を見せてもらったけど、ひどいオタフク風邪みたいでした。
毒のあるもには注意は必須。

観葉植物系。
これで中毒起こすことも多い。シクラメンとか、ポトスとか。
すずらんなんて、かわいらしい花だけど、かじるとかなりの中毒症状になるらしいです。
お部屋がおしゃれでも、我が子が苦しんでは大変です。
ワンコさんたちのお口と手足が届かないところに飾ってくださいね。


ネギやチョコレートはもってのほか、ですけど。
たいがいのものは、与える量に関係してると思います。
我が子の体調や様子をよく観察することが大切。
でも。
これはいけないと聞いたら、少しでも不安があったら、食べさせないのがいちばんですね。

叔母の家のラブラドールは、チョコレートを食べていました。
私がそれを知って「チョコはだめなんだよ」と教えるまで、12年間、ほぼ毎日食べていたみたい
でも15年生きましたけどね(笑)
家族みんなが知らなくて。おばあちゃんがチョコを食べるとき、犬にあげていても止めるひとがいなかった。
たぶん、毎日少量だったのでしょう。少量でも亡くなってしまう犬はいますから。
「みのさんがココアが体にいいって言ってた」と犬にココアを飲ませていたオジサンも知ってます
止めましたよ、もちろん(笑)
こちらも大事にはいたらなかったですけど、ね。


で~。
さくらんぼは、与えても大丈夫なのでしょうか?
真実知ってるかた、教えてくださいね。
私もまた新しいこと知ったら、書きますね。


え?ゆうらさん?

昨日は風があって、窓辺は気持ちよかったみたい。

ゆうら> ふうぅぅぅ



ゆうら> こてっっ



毎日、だらだらしてまーすっ

ではまた











 さくらの散歩 で感じたこと

2014-03-31 | 犬・猫と暮らして思うこと
ブログのやる気スイッチが、オフになっていたワタクシです。すまん、すまん



私の兄はゴールデンレトリバーと暮らしている。
名前は「さくら」。1才9か月の女子。


先日珍しく「一緒に散歩に行こう」とお誘いがあったので、歩いてきた。



兄と私、犬に対する考え方、接し方が違う。
私は「叱らず教える」を基本としているんだけど。
兄は「服従させる」という感じかなぁ。
「どんなときも飼い主がリーダーにならなくてはいけない」
まだまだ世にはびこるリーダー論主義。

だからお散歩に行っても「待てっ」が多い。
さくらがちょっと先を行こうとすると、ぐっと止められ「待て」「ついて」。

絶対先に行かせない、歩かせない。

道路に出るときも「座れ」「待て」。


ゆうらが気になって見たり、近づいて行きたくなったときも。
「だめ。いいんだ。ついてっ」


そりゃね、道路に出るとき待てたほうが安全でいいと思うよ。そういうトレーニングも必要よ。
引っ張らずに脚側で歩いてると「かっこいい」って見られるよ。「いいこ」って見られるよ。
でもね。
見ていてちっとも楽しそうな散歩じゃなかったよ。ずーっと「躾」モード。
誰のための、なんのための散歩なの?
犬に求めるばかりじゃなくて、犬にも応えてあげようよ。
さくらがほっとして楽しめる時間も取り入れてあげてほしい。

さくらは一度もリラックスしてなかったと思う。
さくらがしたいこと、求めてること、一度も聞いてあげてない。満たされてなかった。
脚側してて見た目はきれいだよ、確かに。「ついて」歩かれたら「気持ちいい」でしょうけど。
さくらは何度も「これでいいですか、いいですか」って兄をチラ見していた。
アイコンタクトというより、求められるようにできているか、不安で心配で、お伺いを立てているようだった。
「これでいいですか」ってさくらが確認求めているのに、一度も兄はそれに気づいていなかった。
さくらを見ていなくて気づいてないから、答えはない。さくらはずっと不安。
さくらの問いかけに「大丈夫だよ、いいこだね」{そうそう、その調子」って笑顔で答えてあげれたら。
それを繰り返していたら。
さくらは安心して、自信もついて、「ついて、ついて」って言わなくても自然に寄り添うようになる。
不安で心配で飼い主についているんじゃなくて、安心で心地いいから飼い主について歩く。
それが本当の「脚側」なんじゃないのかな。
安心の絆のある脚側こそ、誰が見ても素敵と思うでしょう。

「言うことをきかせなくては」とか、「リーダーにならなくては」とか。
そんな窮屈な考えは少し捨てて、「楽しい散歩」をしてほしいな。
におい嗅ぎもさせたり、むこうからあいさつに来た犬に、もっと会わせてみたり。
仲良くできる犬を見つけて一緒に散歩したり。
飼い主さんどうしのおしゃべりも、けっこう大切なんだよね。
楽しくて余裕があったら、緊張感が減ったら、さくら自身が自分で考えたり、学習することも増えると思うんだよね。

犬にも、感情もあって、意志もあると思う。
「服従」じゃなくて。「共存」じゃだめですか。
「上司と部下」ではなくて。「リーダーと子分」ではなくて。
「寛大で、ときに強い、頼れるお父さんと子供」になってほしいな。

気づきはほかにもあったんだけど。
あんまり言って兄弟ケンカ勃発でも困るので
ほかはまたの機会にしようっと。

ゆうらと私のお散歩姿。
ひとが見たらどんなふうに思うのかなぁ。
ゆうらが私を見上げたら「いいよ、いいよ、いいこだねぇ♪」とか。
自然と脚側したら「すごいじゃーん、えらいねぇ♪」とか。
自分の犬を褒めまくってる。なんかいつも犬に話しかけてる「へんなオバチャン」て思われてるかもぉ

まっ、いっかぁ
ゆうらが笑顔で、ルンルン歩けていれば、それでいいのだ。
ゆうらが楽しければ、私も楽しいもん


ではね~