ちーむ☆ものくろ

黒色ダップー犬と飼い主の日々のつぶやき。
ときどき白黒ネコと茶色の犬の話も、ね。

診断後のゆうらさん

2020-07-03 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

病院から帰った後 疲れちゃったのかな 夕方までずっと寝ていた ゆうらさん。

かーちゃんが所要で小一時間くらい出かけて帰ったら。

いつものように 「どこ行ってたのお~? お帰りいぃぃ」って 走って飛びついてきました。

今までもそのお出迎えはうれしかったけど それ以上にうれしかったよ ゆうらさん。

それができたこと うれしかったし ほっとしました。

家の中での動き。トイレもちゃんと行けるし ごはんの時も キッチンに来て準備を座って待つし

出来上がると 自分のテーブルまで走って行って ちゃんとごはん皿にお口を入れられた。

とーちゃんが座るソファにも乗れたし 寝るときは自分のベッドに移動もできた。

見ないけど頭の中に記憶されてて動けてるのか まだ見えているのか はっきりわからないけど。

いつものようにできることは 幸いです。

ただ 夜 試しに気をつけながら外にでてみたら やはり外壁に体が当たる。

ぶつかりはしなかったけど すれすれ通った感じ。

ライトで行く先を照らしてあげてたから かもしれない。

夜外にでる必要はほぼないのだけど 通り道にセンサーライトを設置するといいかも? 

とひとつ対処法ができました。

それから。戻って玄関で足をきれいに拭いて。

いつもなら自分で廊下にぴょんと乗るのだけど 躊躇した。

困った顔で突っ立っていた。見えにくい みえなくて 怖いのね きっと。

抱っこしようか といった瞬間 飛んだけど 着地でちょいとよろめいた。

これからは抱っこしたまま足を拭いて 廊下に下ろしてあげるよ ゆうらさん。

 

今朝はお散歩にレッツゴー。いつものように歩く。

お散歩コースも記憶させたほうがいいらしいから 今朝は ゆうらさんが行きたいほうに。

ゆうらさんまかせで歩いて見ました。

予想外に距離長く歩いたねぇ。車もあまり走らない道路で静かだから あのコースをお決まりにしようか?

でも いつもより におい嗅ぎしながら歩いてたね。

目がだめなら 他を使うってことなのかもしれない。

大好きなあんずちゃんママに会っても いつもみたいに走って行かない うれしくなって飛びつかない。

でもなでられているうち わかって来たのか なんどか「もっと撫でて」つて催促して

最後はちゃんと いつもどおり かーちゃんに「撫でてもらったぁ」って飛びついての報告がありました。

まずまず だね。

 

確実に視力は落ちつつある。もしかしたら早いタイプかもしれない。

よくよくゆうらさんを観察して 環境整備を急ぎましょう。

 


進行性網膜萎縮症でした

2020-07-03 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

辻堂病院内の眼科の先生の診察を受けました。

右目にとても小さな白内障があるけれど 今のところは悪さはなし。

両目のが青白く見えるのは 核硬化症。人でいうところの老眼みたいなもの。

どちらも治療の必要はなし。

ここでお話が終わればよかったけれど・・・・・・・・

 

ゆうらさんは 網膜に問題がありました。

「進行性網膜萎縮症」

最初は夜や暗闇の視力に変化がでて そのうち昼間にも変化がでて 最終的には失明するそうです。

ダックスやプードルに多く ほとんどが遺伝性だそうです。

先生は私の話を聞いてすぐに この病気が頭に浮かんだそうです。

 

治療法はありません。

網膜の維持に効き目があるらしい アスタキサンチンやビタミンE配合のサプリで

進行をゆっくりにさせる くらいしかありません。

そのサプリも 本当に効果があるという実証はないみたいだけど やらないよりはやったほうがいい。

ゆうらさんはまだ初期の状態みたいですが 早いコは2か月から半年で失明するらしいです。

かなり ショック・・・・・・

あの ゆうらさんのまん丸なお目目が見えなくなっちやうの?

私の顔を見ることができなくなっちゃうの?

忘れないでよ~~ なんて。いろいろ思って 先生の前で泣きそうになったのを ひたすら我慢。

私が倒れちゃったら 誰がゆうらさんをフォローするんだよ?

気を取り直そう。

命にはかかわらない。生きてとなりにいてくれるんだから!

 

処方されたサプリを飲み続けて 診断から2年以上たっても視力が残っているコもいるらしい。

ゆうらさんもそうあってほしい。

 

つい最近 お散歩友達に

「どうにかしたくても どうにもできないことは 世の中いっぱいあって それは仕方がないこと。

だから 今できることをやりましょう。今日を生きましょう」なんて。

えらそうに言ったのよね。

自分に返ってきた。

でも ほんとうに そうなんだ。

明日のことは誰にもわからないし まだ起きてないことを心配せず。

まずは 今日いちにちを生きよう。

心にとめよう。

 

ネットには「徐々に進行するので 犬が視力を認識し 室内環境やお散歩コースを覚えて

盲目になってた後も楽しく生きている場合が多い」という一文があった。

ちょっとほっとする。

でもそれには 飼い主の私たちが環境整備をしてあげることが必要だし。

いちばんは 今までと変わりなく 楽しい元気な声で 名前を呼んであげることだよね。

愛する気持ちにはなんの変わりもないから。

なにがあっても 守ります。

 

がんばろうね ゆうら。