昨日のゆうらさんの診察時。
ゆうらさんのことではないけれど 成田先生に質問したことがある。
知人の愛犬のこと。
最近 偶然 口の中 上あごがただれていることに気が付いた。
いつもの病院で診察してもらったところ 大学病院に行くように紹介状が出された。
大学病院で精密検査した結果 「メラノーマ」と診断された。
「メラノーマ」は悪性腫瘍。
治療方法として 外科手術 抗がん剤治療 放射線治療が挙げられた。
ワンコさんは12歳のコーギー。
飼い主さんの考えは。
もう12歳だから手術はさせたくない。痛い思いさせるのはいや。
抗がん剤治療は? ワンクール4回の投薬(点滴)。治療代はワンクール約50万ほど。
保険に入っていないし 高額すぎる。ワンクールして治るなら考えてもみるけど。
また再発するのなら コストが高すぎて続けられないから無理。
放射線は? 大学病院に行かなければ受けられない。大学病院が遠いから通うのが大変。
本心は この3つの治療はせず 痛みを取るような治療法があればそうしたい。
とにかく 穏やかに暮らさせたい。
と言う。
成田先生は がん専門医1種の持ち主。
メラノーマとその治療法を聞いてみた。
メラノーマは悪性腫瘍。それもたちの悪い悪性腫瘍。
治療方法はやはり大学病院が提示した方法。それにもうひとつの意見があった。
まず第1には 外科的手術ができる場所ならば手術をするという方法。
場所が多いに関係するらしい。
うわあご としか聞いていない 私の話だけではできるかどうかの判断はできない。
うわあごでも その場所によるそうだ。
手術ができない となると 放射線治療。
これもコストは高いし 大学病院に何度も通わないとならないから 飼い主さんの労力も大きい。
それをしないとすると次は 抗がん剤治療となる。
確かにコストが高いですね と。
そして ワンクールで「完治」となるのは かなり かなり難しいようだ。
そして 大学病院でお話がなかったもの。
(あったのかもしれないけど 私は飼い主さんから聞いていないもの)
抗がん剤で効果が見られない場合 「分子標的薬」という 比較的新らしい薬の治療がある。
それに移行することになるでしょう と。
これは飲み薬で 一日起きくらいに投薬するもの。
飼い主的には楽だけど 1回分数千円だそうだ。抗がん剤や放射線よりコストは低いけれど。
やはり飼い主さんの負担は ほかの病気に比べてもはるかに大きい。
そして。のこりのひとつ。
なにもせず そのままで。
メラノーマは悪性腫瘍。どの治療をしても「完治」はかなり厳しいらしい。
完治はないっていってもいいのかもしれない。
なにも治療をしなかったら 余命は半年くらいでしょうとのことだった。
完治を目標ではなく。
そのこの 生活の質をなるべく下げないように。
少しでもそのこと飼い主さんの 体や心の負担がすくなくなるような治療を
考えないといけませんね と成田先生は言っていた。
悩みますね。迷いますね。
私もずっと考えています。
病気は突然やってきます。
それはひとも犬も同じです。
コーギーちゃんの飼い主さんだって ちゃんとお世話をしている飼い主さんです。
どんなにケアしていても 病気になってしまうことはあるんですよね。
仕方ないこと。飼い主さんのせいではありません。
でも。いつもよく観察していれば 早く見つけることはできると思います。
そして。様子を見よう と思わず。すぐ病院に行ったら。
はやく治療を開始することができて 犬と飼い主の負担も減ると思います。
これだけは 私の確信していること。
そして 一大事が起きたときは 家族でよくよく相談すること。
家族が決めたことは 正解になると思うのです。
結果がどうでたとしても。
ワンコさんには家族で悩んで悩んで決めたこと きっと伝わると思います。
あなたの大切なワンコさんが このようなことになったら。
あなたは どうしますか?
苦しい治療を強要して苦しみを長引かせるのは酷だ。
死なせたくない、生きていてほしい。
それはある意味人間側の勝手な思い込みだったり、願望であったり、これだけしてあげたという自己満であったり。
イヌは、いさぎよく自然に、すぅっと受け入れるものです。
自分の命の時間もちゃんとわかってる。
救えない命なら苦しい時間、飼い主の心を察して悲しむ時間は
短いほうがいい。
そう思う。
救えない命なら、我慢しないで無理しないで楽になっていいよって、
私は言います。
そしてその言葉は、治療や薬で生かすより辛い言葉です。
どんなに生きていてほしいか・・・
それは心の奥にしまって・・・
生きていてほしい 生きていてほしい。
ほんとうに生きていてほしい。
でも そのためにするいろいろな治療が犬にとって負担になったりすることってあるよね。
長さより質というか・・・ね。
ママの言いたいことはよくわかるんだけど。なんだかうまく返せない。
でも思いは似てるよ。
おそらくこれ!っていう正解はないと思います。
そのコの年齢、体力、性格、それぞれの治療のメリット、デメリット、ワンコへの負担、精神的、肉体的な。
いろんなことを検討して、考えて、ワンコの負担が一番少ない、ワンコのことを思って飼い主さんが選んだ道が一番ベターなのかな。
それでも後悔は尽きないんでしょうけど。
なにをしても 後悔なしってことはないよ。
犬の体に負担がかからないことを 少しでも穏やかに過ごして全うできる術を 考えて考えて決めるしかないね。
大学病院に勤めてた頃。
もうどうやっても元気にはなれない 意識も戻らないだろうというおじいちゃん。
病室でたくさんの機材とチューブにつながれて。
呼吸器が付いているから呼吸はしている。
ドクターは解放してあげたいと思っているけれど。
どうしても家族が 逝かせない。
延命治療が続くのを見るのが忍びなかった。
もう楽にしてあげたらいいのにって思った。病院は命を救うことろだから おおっぴらにいえないけどね。
ドクターも関係者も。
あきらめられない家族の気持ちもわからなくないけど。
家族の愛なんだけど。
その愛を 負担 に変えたくないなって 思います。
あーーーーーー。
うまく言えない。
難しいテーマだよ(>.<)
この場であなたなら?と聞かれても答えは出ないよね…
メラノーマは根刮ぎ切除しなければとっても難しいし、放っておけば結構な勢いで大きくなってしまう…
特に上顎は切除が難しくて最後は呼吸がとっても苦しくなるもの。
どちらを選んでもワンコも飼い主さんも精神面で凄く苦しいと思うの…
お金をかけるかではなくて
とにかく先生と沢山話し合って我が子が1番辛くなく過ごせるようにと出した方法が1番なんだと思う。
飼い主的には1日でも長く一緒に…だと思うけど、
それは違うんだよね。
ワンコの辛い日が1日でも短いように。なんだよね。
実際に自分がその立場になると冷静に考えられないのかもだけどね…
そうです 思いテーマですよ。
コメント入れてくれなくてもいいから。
たくさんの方に自分の愛犬に置き換えて考えてほしいなって思ってる。
家族が良く考えて決めたことがいちばんだと思う。
でも どれを選んだとしても つらいし 後悔もついてくると思う。
難しいよ。
麻央さん。
最後のころは いちぱん落ち着く家に戻って。
大好きな家族と一緒に過ごした。彼女のいちばん望むことだったんだと思う。
きっと幸せな日々だったでしょう。
愛犬のいちばん望んでいること。
よくよく考えて 答えてあげられるようにしたいね。
どうしてあげたらいいんだろう。
お金はいくらかかっても・・・と思っていても50万単位でかかってしまうと厳しいし。
私なら、そのままで可哀そうに感じる状態になってしまったら楽にさせてあげたいかも。自分だったらそうして欲しいから。
難しいよね。
でも明日は我が身ってこと ありますから。
こういうことが身近で起きた時 家族と話題にするとよいと思うんです。
うちは夫婦で成田先生の話を聞きました。
話もしました。
これという決定打は出せていません。
ただただ ワンコがつらくないようにしたい。それだけは明確。
先代犬が高齢のとき 先代犬とは関係なかったけど 安楽死についてどう思うか聞かれました。
これもねぇ。
わかるけれど 自分の犬にはできないと思うって答えたんだよねぇ 当時。
命にかかわることは なかなか難しいです。