らん.ラン.蘭.乱.???

カトレアの原種とパフィオについての四方山話・・・。
庭に咲く花々も・・・。

庭の春 ツルニチニチソウ その2

2010-03-18 | Weblog
この花は、そんな昔の若かった頃を思い出させます あの頃は、カトレアの原種の銘花を必死で探していました・・・  皆が良いと言う物、評価が高かった物に憧れていたんですね カトレア原種のJPは殆んど入荷してませんでしたし、 個体名付きの選抜個体もアメリカ経由が多かった様ですね 今となっては隔世の感が有りますね  アマチュアの方でも、南米からダイレクトに入れてますから、今では . . . 本文を読む

庭の春 ツルニチニチソウ その1

2010-03-18 | Weblog
グランドカバーに植えてあるツルニチニチソウが咲いています これは原種に近いようで、今売られている斑入り葉の物等と比べると、葉も花も小型です  このタイプは、あまり売っているのを見かけないです これは30年近く前に、喜多見にあったO蘭園に植えられていたものを珍しくて頂戴してきたものです その頃は毎週のように伺って、温室を拝見させて頂いておりました 先代の社長もお元気で、お話をたくさん聞かせてい . . . 本文を読む

庭の春 パンジー その1

2010-03-18 | Weblog
今日も、薄曇りながら暖かです 息子の学校では、今日は卒業式です  雨など降らなくて何よりでした  2年生の息子たちも授業は無いらしく、手ぶらで学校に行きました 6年生の子供たちは、特に女の子は、いつもよりちょっと余所行きの服で登校してました . . . 本文を読む

春蘭 その4

2010-03-18 | Weblog
その点、この株などは一年中遮光無しで置きっぱなしですが、 これだけ咲いてくれました 遮光しなくても、ちゃんと黄色ですし、 8輪咲いてくれれば最高です 普通売っている白、黄色、赤などの春蘭は、キャップをして遮光しないと色が出ない・・・って、これ変だと思うのですが、それが春蘭では普通らしいです 自然光の下で咲かせた色が、その花の本来の色だと思うのですが・・・ . . . 本文を読む

春蘭-3

2010-03-18 | Weblog
先日、3月12日にアップした黄花の春蘭が満開に成りましたので、また写真を撮りました 結局8輪咲きました やっぱり、地のものが良いようです  何もしなくても、しっかり咲いてくれます 東北や九州の山採りをいくつも買いましたが、 手を掛けなければ良くはなりませんから・・・ . . . 本文を読む

庭の春 アカヤシオツツジの蕾

2010-03-18 | Weblog
アカヤシオツツジの蕾がこんなに膨らんできました アカヤシオは、花になる芽はこんなに丸いのに、葉になる芽はとても細いのですぐに区別できます しかし、同じヤシオツツジでも、五葉躑躅と言われる白ヤシオツツジは、花芽も葉芽と同じように細いです  今年は花は咲かないのかな・・・と思っていると、その細い芽から花が咲くので、ちょっと驚きます . . . 本文を読む

庭の春 白水仙 その2

2010-03-18 | Weblog
これはこれで綺麗なのですが、日本水仙の白と黄色のコントラストも綺麗だと思います 今度、庭の良い場所に日本水仙を植えてみましょうか 前の家にあんなに植わっていたという事は、両親や祖父母もきっと好きだったのでしょうから・・・ . . . 本文を読む

庭の春 白水仙 その1

2010-03-18 | Weblog
先日アップした水仙に続いて、白い水仙が咲き出しました 日本水仙に似ていますが、クラウンが白なので違いますね  家を建てかえる前の庭には、日本水仙がたくさん植えられていたのですが、いつの間にか無くなってしまいました . . . 本文を読む

Paph.Hellas X PinkPong-2

2010-03-18 | Paph. & Phrag.
ステムがちょっと短いですが、葉の上に乗っている・・・と言うほどではないので ピンクの花は好きなんですが、  なかなか良いものは無いですね この色彩に関しては、海外よりも国内の方が実生が進んでいるように思います . . . 本文を読む

Paph.Tree of Motoo X Willow Crest-1

2010-03-18 | Paph. & Phrag.
今日のパフィオは、宇都宮のO蘭園から購入したものです  2年ほど前に、別の洋蘭園の催事に出展していた時に買い求めました 丹精で整った花だと思います  大きさはありませんが、 自分の場合、サイズよりも型の人なので・・・ 園主の選抜品ですが、とても安価でした   この蘭園さんは、良いものが安く手に入るので、どうしても頻繁に通ってしまいます . . . 本文を読む