見出し画像

Retro-gaming and so on

UbuntuのV8

メモ。

ちょっと前に「UbuntuにSpiderMonkeyが実はあった」と言うような記事を書いた。
そこで、

「あれ、ひょっとしたらGoogle V8も名前が変わってあるんじゃない・・・?」

と思いついて検索してみた。
そしたらあった、と言う話。

ここで、上で「検索してみた」って書いただろ?
うん、文字通りWeb検索してみたんだな。
しかし、本来だったら、UbuntuならSynapticパッケージマネージャで事足りる筈なんだわ。
何故ならSynapticは「ソフトウェアアーカイブを検索して探したソフトウェアをインストールする」ツールだから、だ。
ところが、こいつの検索性能があんま良くない。
いや、Ubuntuの初期のSynapticは検索性能が良かったと思うんだけど、Ubuntuのヴァージョンが上がる度に「絞り」が甘くなってる気がするんだよなぁ。
結果、Synapticで目的のソフトウェアを検索するよりWeb検索でまずは「どーなってんのか」下調べせなアカンっつーか・・・・・・。
困ったモンだ。

結論から言うと、Ubuntuでは

  • libnode-dev
  • libnode72
の2つでGoogle V8がインストールできる。
面倒なのが、Google V8単独じゃなく、ブレークしたNode.jsと言うサーバーサイドJavaScriptのプログラミング環境のパッケージになっていて、そのシステムとしてV8が含まれてる、って事だ。
まぁ、ある意味、ローカルで動かすJavaScript処理系としてはアイディアルなブツではあるんだが・・・。
この、「名前の変更」とか「パッケージの再構築」になった時、一発では分からん辺りが問題なんだよなぁ。

起動コマンドはそのまま「node」だ。


これでUbuntuだと

となるわけだ(※1)。

一方ちと面倒臭いのは終了コマンドだ。
通常、プログラミング言語処理系(インタプリタ)だと、quitexitが終了コマンドになってるが、node.jsだとprocess.exit()と言うちと想像がつかないコマンドになっている。



※1: Google V8/Node.jsの導入により、起動エイリアス名jsはRhinoからV8が乗っ取った(笑)。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「プログラミング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事