
RE: プログラミング学習日記 2025/03/28~
今までアッチコッチにチラっと書いてた事を纏めておこうか、と思った。「数値計算」と言うジャンル・・・要は数学的なシミュレーション(物理や化学を含む)で扱うプログラミング言語には、デフ...

RE: プログラミング学習日記 2025/03/13〜 & 2025/03/28~
何度か書いたけど、まず数学の前提を確認しよう。実は数学は計算規則の定義が何より先に来る。つまり、ある計算規則に付いて何でそうなるの?ってのは突き詰めると意味がないんだ。例えば野球に...

RE: プログラミング学習日記 2025/01/20〜
簡単に書けるんじゃね?と思ってたプログラムが全然簡単じゃなくって絶賛詰まり中。そこで気分転換を図る事とした。やっぱ「継続」は難しい。何が困難を生んでるか、っつーとデバッガで捕捉出来...

RE: プログラミング学習日記 2024/04/12〜
龍虎氏の記事に対するコメント。今回はRustの重要な性質から見てみよう。一般的に、C言語系のプログラミング言語では{...}と言う表現はスコープを引き連れたブロックを意味する。とこ...

RE: プログラミング学習日記 2024/04/12〜
龍虎氏の記事に対するコメント。逆ポーランド記法の電卓に付いては以前、このブログでも扱っている。また、isamさんのブログの方でも、それこそRustでの逆ポーランド記法電卓のコードを...

RE: プログラミング学習日記 2024/04/12〜
龍虎氏の記事に対するコメント。 続いてようやく第三回の乱数生成アルゴリズム。なんと2000年代に入ってから開発されたという・・最新やん!このアルゴリズム、Xorshiftは実はかな...

RE: プログラミング学習日記 2024/04/12〜
龍虎氏の記事に対するコメント。今回もまずはRustとC言語のコードを並べてみよう。引数は名称のあとに:で型を指定するんだな、と。i16って?なるほどこれも何度か書いてるけど、C言語...

RE: プログラミング学習日記 2024/04/12〜
龍虎氏の記事についてのコメント。まず最初にRustによるコードとC言語によるコードを並べてみよう。両者とも見た目は確かに良く似ていると思う。「見かけ」に関して言えば、確かにRust...

RE: プログラミング学習日記 2024/04/12〜
龍虎氏の記事に対するコメント。 おお~・・生まれて初めてコンパイラでのプログラム実行したわ~ああそうか、OCamlは直接触ってないのか。Racketでもraco(Racketコンパ...

RE: プログラミング学習日記 2024/03/13〜
遅ればせながら龍虎氏の記事に対するコメント。実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]κeen技術評論...
- Apple II(8)
- Atari Lynx(4)
- GLib入門(1)
- Macintosh(7)
- MS-DOS(15)
- MSX(3)
- Nintendo 64(1)
- PC-8801(6)
- PC-9801(60)
- PCエンジン(13)
- SG-1000(13)
- RE: Racketで何か(20)
- RE: 番外編(8)
- RE: プログラミング「学習」日記(14)
- RE: プログラミング学習日記(91)
- RE: プログラミング日記(44)
- SHARP X68000(23)
- アニメ(175)
- ゲーム(66)
- ゲームギア(5)
- ゲームボーイ(7)
- ゲームボーイアドバンス(14)
- スーパーファミコン(46)
- ネオジオポケット(3)
- ファミコン(43)
- プレイステーション(12)
- プログラミング(248)
- マスターシステム(1)
- マンガ(42)
- メガドライブ(34)
- ワンダースワン(1)
- 攻略(2)
- 日記(129)
- 映画(44)
- 特撮(5)
- 裏ブログ(11)