Wikipediaより:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/24aade4645d52f72cc699a5cea939968.png)
何故か販売はポニーキャニオン。UltimaやAD&Dの移植をサボって倉庫番に手を出したらしい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/f0fe80615a4fb5e40577e7834970fef8.gif)
女に貢ぐ為に倉庫でのバイトをすると言う設定にした初めてのヴァージョンだと思う。
とは言っても、ポニーキャニオン絡みの割にはプレイヤビリティが良い(もちろん、制作は別の会社で丸投げだが・笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/fe2bd0ed0c5df3d2a1af5f5cf5a2ff92.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/f05999a3b5983ec0f9adc93164024a3c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/98f9f0aa34108ef857be6a45d66507a7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/9410c93fee19cc7273e4900ac8f8f3dc.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/77786755ed87b7aebd784ec4290f1b8d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/7da34201e3c1b913ff0c8c16ab245c1d.png)
思い返してみると、テトリスなんかが実証してたように、オリジナルの白黒のゲームボーイはアクションパズルと相性が良い。言わば、故・横井軍平氏の狙った通りのハードウェアデザインとゲーム性のマリアージュ、と言う稀有な例だと思う。
・・・ぶっちゃけ、ポケモン出る前まで、ゲームボーイの大ヒットゲームってテトリスくらいしかなかったわけだけど、ちと残念な事にテトリスの陰に隠れちゃった(※1)感のあるゲームボーイ版倉庫番だ。
※1: ゲームボーイ版テトリスとゲームボーイ版倉庫番は同年に発売された。
しかし倉庫番がちとマイナーだったのは、基本的にPCでのヒットパズルゲームだったからだ。
一方、テトリスはアーケードで大旋風を起こしていた。
言わば、アーケード版テトリスを作ったセガのお陰でテトリスはゲームボーイ版が出る前に知名度が大MAXだったわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/497b050f3d7e8e94ee76edb5849c67ab.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/4d1d2091452621fd76746e712175d8b2.png)
結果、セガのお陰で任天堂が儲かる図式となってしまったのは、往年のゲーマーにはよく知られた事件だったろう(もっとも、任天堂はナムコの子会社であるテンゲンと法廷で戦ってただけで、セガと争ってたわけではないし、セガの版権管理がダダ漏れなのはテトリスに限った話じゃない)。
なお、倉庫番もこの後、ナムコの手により1990年にアーケードデビューを果たすが、時既に遅し、の感があった。