見出し画像

Retro-gaming and so on

RE: プログラミング日記 2022-04-05~

星田さんの記事に対するコメント。

やっぱりコレが便利っすね。

でしょ? > プルダウンメニュー
割にEmacsユーザーって頑なな人が多いみたいで(※1)、「意地でもinit.elを直接弄ってもらおう」って人が多すぎるの。
個人でやる分には全然構わないんだけど、初心者向け記事だとどうかなぁ、ってアプローチの人ばっかなんだよな。
だから敷居が高くなる。

ただ、「コピペの方がラクでしょ?」って部分も確かにあるけど、その辺言明する人がまたいない、ってのが問題なわけ。コミュニティの抱える「病魔」だな。
本来なら、あるツールを使う、って前提だと「ライトユーザー」から「ヘビーユーザー」まで「色々いなければならない」筈なんだけど、全員「ヘビーユーザーにせねば」って発想はおかしいんだよ。
だから「Emacs Lispを書く事を強要する」態度はおかしいと思ってる。もちろん、そっちに行きたい、って人は止めないけど、もっと「プルダウンメニューを使えば良い」ってアプローチの記事は増えるべきだと思いますね。
少なくともGNU Emacsの制作陣はそう思ってる筈だから。

このMeiryouが好みかな!

Meiryo綺麗ですよね。Windowsで初のアンチエイリアスフォントじゃなかったかしらん・・・・・・。
Macだとアンチエイリアスフォントって昔っから導入されてたんだけど、Windowsじゃずーっと懐疑的だったんだよね(それこそ、ジョエル・スポルスキ氏がそれに対する疑念を書いてた事がある・※2)。

なお、参考までに、僕がEmacs(と言うかSpacemacs)で使ってるフォントはSource Han Code JPと言うフォントです。
これはGoogleとAdobeが共同開発した、プログラミング用の「アンチエイリアス」フォントですね。当然無料です。
ちと説明すっと、たとえばMeiryoなんかの通常のアンチエイリアスフォントは、文書を「読む」為に見栄えが良いように開発されています。
ところが、だね。文書を「読む」為に最適化されてる、っつー事は実の事言うと、このテのフォントはフォント1つ1つの「サイズ」が実は合ってない、って言う欠点がある。
ある行とある行を並べると、長さは合ってる筈なのに、字数が違う、ってのは良くあるんですよ。理由は「フォント1つ1つのサイズが違う」から。
んで、気にせんでいい人は気にせんで全然構わないんだけど、プログラマって結構そういうトコ気になる人なのね(笑)。まあ、実際、プログラミングしてる際にある関数名と別の関数名が、語数が同じな筈なのに表示されてる長さが違う、とかなったらちと困る人が多い、ってことだな。
アンチエイリアスフォントってのはその「フォント毎のサイズ違い」ってのがかなり顕著なフォント方式なんです(原理的には、フォントのピクセルに生じる「ギザギザ」を目立たなくするように、中間色をモザイクのように散りばめていく、ので描画領域が単純なフォントより必要になるし、文字によってその辺が大幅に変わるから)。
んで、Google-Adobe共同開発のSource Han Code JPってのは「等幅フォント」なんですね。等幅フォント、ってのはどんな文字だろうと1文字のサイズを揃えてるフォント(厳密に言うと日本の文字は違うけど)。意外に思うかもしんないけど、それってフォントでは「フツーじゃない」んです。文書を読む場合、等幅じゃない方が良かったりする、んだけど、プログラミングじゃあ違う、ってんで、かなり特殊なフォントになるのです。
Source Han Code JPのダウンロード/インストール方法は次のページを参考にしてみてください。


断っておきますが、「これにしろ」って言ってるわけじゃないですよ?等幅じゃなくても構わないのなら使おうとしなくても全然構いません。
単に情報として開示しただけ、です。

※1: 現在Google所属の(多分?)日本人ハッカー、高林哲氏へのインタビューが面白い。Emacsユーザー内でも「古来」の人と「新規参入」の人との差があり、この古来の人の「頑なさ」が両者の間に壁として横たわってる、と言う例が挙がっている。
そして「頑なさ」はUNIXにかなり強固に属していて、新規参入者への「邪魔」になってるのだ。

※2: ただし、ディスプレイの解像度がどんどん良くなってきた、と言う背景を伴って、アンチエイリアスフォントは「読みやすく」なってきてるのは事実で、ジョエル氏が警鐘を鳴らしてた2000年代初頭と今現在、2020年のモニタの解像度は大幅に変わってきてる、ってのは念頭に置いておかないとならない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「RE: プログラミング日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事