
音楽って、私には、ぜーんぜんわからないから。
上手い、ってどういうこと??
音楽って、流派があるの?
ある程度上手い子、コンクールで良い成績をとるような子は、ぜーんぶ「上手い」としかわからないくらいの音楽音痴のわたし。
だから、「音楽性がある」とかって、意味不明だったのだけど。
最近、ある7歳の男の子の片手のピアノ演奏を聴いて、「音楽性がある、ってこれかな?」と感じた。
その7歳男子は、片手だけで、私の知らない曲を弾いていたのだけど、これがなんとも素敵。
切なくて、激しくて。
思わず、その曲の題名を調べると。
「リベルタンゴ」
libertad(自由)とtango(タンゴ)を組み合わせて作った言葉だそう。
右手だけで弾いているのに、最後まで聴いてしまった。
難しい曲を滑らかに間違えずに弾くことが、上手いこと。
そんな先入観があった私は、片手だけの演奏で最後まで、53歳を夢中にさせる彼に、「音楽性がある」ってこういうことなんじゃない?と感じた。
簡単なメロディなんだけど、すごく素敵で、物語を感じる。
ずっと聴いていたくなる。
片手だけの演奏でも。
それ以来、「リベルタンゴ」は、私のお気に入りの曲になった。
ピアノバージョンもヴァイオリンバージョンもギターバージョンもチェロバージョンも様々あるみたい。
よかったら、聴いてみてください。
私のようにはまるかも。
↓ヴァイオリン
↓ギター
↓ピアノ
素敵ですよね❤️
私のblog記事の「ハーモニカがある暮らし....。」
と言うブログで、私の演奏も載せて居ますが、、
浅見安二郎さんのハーモニカでの素晴らしい。
「リベルタンゴ」が聴けます
暇があったら良かったら聴いて観て下さい。
素晴らしいですよ。彼の演奏は。。。
また来ますね......。
私はヨーヨー・マのチェロの「リベルタンゴ」が大好きです♫
「リベルタンゴ」は聴いてると落ち着きます。
他バージョンも聴いてみたいと思います😊
コメントをありがとうございます!
ハーモニカ、聴かせていただきました。お上手で驚きました!本当に。
モールな曲が心に響きます。
ハーモニカって、吐く、より吸う方が難しそうですね。
特に速い曲は神業。
リベルタンゴ、ハーモニカバージョンも素敵でした‼️
ヨーヨー・マ、バージョンのリベルタンゴを4パターンYouTubeで聴いてみました。
ヨーヨー・マの音は、繊細ですね。物語を感じる、というか、ぐいぐい迫る、というより、こちら側に感じさせてくれる、って感じで素敵です。(音音痴の私なので変な言い方だったらごめんなさい💦)
ところで。チェロをやっているママ友達(女子)が、チェロを弾いている男子は、「もてる‼️」と言ってました。女子はもてないけど(笑)と。
ヨーヨー・マももてそう。
あと、YouTube、リベルタンゴを見まくり、チェロのハウザー?さんを発見しました。
ヨーヨー・マさんとは全く違ったチェロだと思いました。
チェロって、カッコいい楽器ですね❤️
candycandyさまの勝手なイメージ、拙者の描いた桃姫さまでございます。😝
どうです?似てらっしゃいますか?
キャー😆お世辞でも嬉しい‼️ご飯が三杯追加で食べられそう‼️
私は逆にまるい地球🌏さまって、こんなイメージ?と思っておりました。まじで。
ちなみに。私の家系、「絵を描く」という能力が、ゼロです。昔、大人の脳トレで「キリン」を思い出して描く、という問題があったのですが、あまりのひどさに友人間でその絵をまわされたくらい。
だからなのか?絵を描く人にものすごい憧れがあります。