
どっちかっていうと。
くらいしかない😆



私が好きだったのは、「鎌倉時代」
みんなが騒ぐほど、戦国時代にはあんまり興味がなくて、よく「信長と秀吉と家康の誰が好き?」みたいな質問に困っていた。
DV系?の信長も嫌だし、側室いっぱい、金の茶室を作っちゃう成金秀吉も嫌だし、若い頃からおじいさんの雰囲気漂う家康(見たわけじゃないけど)もイマイチ、なんて思っていた。
色白細面のイケメン(月代はダメ)で、剣の腕前は超一流、でも戦場で月を見ながらひとり静かに笛をふく、みたいな武将がいたらいいのに~💕みたいなことを思っていた。
戦国時代、記憶にあるのは。
1560年(ひるごろOK)
桶狭間の戦い
1575年(銃でこなごな)
長篠の戦い
1582年 (いちごパンツ)
本能寺の変
くらいしかない😆
「いちごパンツの本能寺」は、息子たち塾生のお気に入り💕

そもそも、戦国時代。
私は、好きじゃないから、テストに出てくるところしか覚えてない。
詳しい流れとかテストに出ない人物は「誰、それ」な感じ。
それが、最近。
たまたまみたドラマ「信長協奏曲(コンチェルト)」
これを見て、私の、織田信長という武将に血が通いだした。
なんて~😆

信長協奏曲のストーリーは、現代に生きる男子高校生サブローが本物の織田信長の目の前にタイムスリップするところからはじまるの。
陰気で病気がちな本物の織田信長が、家督争いで弟、信行に命を狙われていることから、自分の顔と瓜二つのサブローに自分の身代わりに「織田信長」になってもらう、というストーリー。
(織田信長もサブローも小栗旬💕)
それだけ聞くと「ありえない‼️」って思うのだけど、いや、ドラマを見ると意外と「リアル」
現代の高校生は、戦国時代の人からみたら、確かに、そりゃあ、「ウツケ」
スニーカーを履いて、派手な着物を腰にまいたり、着くずしたり。

「座」という独占的な商業組合や関所も、現代の感覚から考えると「じゃあ、廃止しちゃえば⁉️その方が自由に商売をしたり、自由に行き来できるじゃん。」
となる。
鉄砲を取り入れるのも現代人のサブローなら当たり前。
キリスト教を許可するのもすっごく納得できるし。
外国人と物怖じせずに?交流できるのもサブローが一応英検5級を受けたから(笑)
最初は、サブローは戦国の戦や切腹などに怯えて逃げ出そうとするんだけど、辛い裏切り、数々のピンチを経て、ひとりの男子として、リーダー織田信長として成長していく。
また、周りの武将たちも、武士としてやられたらやる、というメンツや意地、プライドより現代人の感覚、「誰の命も大切」、「平和な世の中をみんなに味あわせてあげたい」というサブローの強い思いに打たれ、段々とサブロー信長を慕い、あつい信頼を寄せていく。
柴田勝家を「しばかつさん」と呼んだり、池田恒興を「つねちゃん」森可成を「もりりん」と呼んだり。
サブロー信長のイマドキな高校生チックな言動、振る舞いの中に、いつの時代も変わることのない大切なものがあると気付かされる。
たかだか、500年前。
されどかなり遠い過去。
歴史の教科書だけではまったく知ることのない数々の真実や嘘。
本当の織田信長はどんなことを考え、どんな行動をし、どんな歴史の流れに翻弄され、乱世を生きたんだろう。
そんなことをふと思う。
冷酷で、激情型。
変化を怖れず、グローバルな視野を持ち行動する男。
身分にとらわれず、能力のある者には惜しみ無くチャンスを与え、目的のためには死をも怖れない。
そんな信長が見せる情や義。
かなり二面性を感じてしまう。
ドラマ信長協奏曲が真実だとはまったく思わないけれど、教科書や歴史書に載らない信長の一面を知りたい、と思ってしまった。
ドラマでは、豊臣秀吉がかなりの悪役。
虎視眈々と信長の命を狙い、織田家の滅亡を計画している。
中学生の頃、歴史の教科書の中で、豊臣秀吉は、というと。
立身出世、気が利いていて、聡い、ちょっとエロ、なイメージ。
信長に上手に仕え、たまたまラッキーなことに(明智光秀の裏切りで)信長の後がまに座ることができた男、みたいに思っていたけど。
秀吉が謀って、内心は「パワハラ上司」と思っている信長を単純でまっすぐな気性の?同僚明智光秀に殺させた、としたら?
中国大返し(ここはテストに出るから知ってるも~ん😆)の素早さも納得できる。
なんて、真実はわからないけれど。
コロナが収まって、中学受験が終わったなら。
安土城跡や本能寺を訪れてみたいな💕
早くそんな日がきますように💕
*画像お借りしました
でも現代人がその頃から見ると「うつけ」には納得ですね(*´ω`*)
歴史って「もしも」を考えると楽しいです😁
私は親がバスガイドなので嫌でも歴史だけは得意科目に😓
問題の出し方も「馬鹿みたいに失敗してでも日本に来た人だれー?」とか。。。
私も落ち着いたら息子連れて(中学生男子がついてくるのか微妙)、縁のあるところへ行ってみたいです😆
candy candyさま💕
本能寺の変って今、イチゴパンツって覚えるのね🍓
イチゴパンツを被ったかわゆい信長様の強烈画像にこの先、認知症が進んだとしても本能寺の変の元号だけは忘れないでおけそうですよ〜(笑)
信長協奏曲は7、8年前でしたっけ?見てましたよ。結構しっかり作り込まれていて映画にもなってきちんと最後まで面白く見ました。
そうそう、「モリリ〜ン」とか「ツネちゃん」とかあと「帰蝶ちゃ〜ん」とか呼んでましたよね、オグリッシュのあの口調が私の耳に蘇って来ましたよ。
うつけの姿が決まっていて✨一人二役の演技が上手でした。
ツネちゃん、向井理だったからカッコ良かったし、秀吉は山田孝之で腹黒く企んでましたね。
歴史にifって思うときりがないんですけど、光秀の謀反が成功しなかったらとか、その後の秀吉に一人でももう少し成長した立派な男の子が何人かいたらどうなっていたんだろう、とか何でも想像してしまいますね😊
私も今の状況では遠出はとても無理ですが、コロナが収まり、主人も定年になるかお休みがもっと取れるようになったら
安土城址や各地の城跡、それから関ヶ原のあたりをゆっくり散策してみたいです😊
あ、一言加えるのを忘れていました。
本能寺の変が起こるのは6月2日の明け方だから私が前日の夕方位に信長さんの所にタイムスリップして「光秀、謀叛を考えてますよ」って告げ口したら、全然歴史が変わって私もcandy candy 様も消滅してしまうんでしょうか?タイムスリップ物ってそんな事まで考えてしまいます😆
歴史好きな息子と一緒に観てみようかなー(^▽^)
息子、小学生の頃から日本史オタクだったのですが、最近、世界史の方がずっと複雑で、そのぶん面白いということに気付いたようです。このまま戦国か幕末か…どこかの沼にはまり続けるのかな?と思っていたのですが、世界が広がって(テストのことを考える親としては)良かったです(笑)
いちごぱんつ!これは絶対忘れないですね!!
も、も、もしかして、馬鹿みたいに失敗して~、は、鑑真上人⁉️
クイズの出し方が、笑える~😆
その方が、覚えやすいですね💕記憶に残って。
バスガイドさんって、トーク力も高いし、情報力が半端ないですよね。
そんなトークを味わえるなんて、羨ましいです💕
男子は戦国時代が好きだから、きっと、この方面の史跡ならついてきてくれそうじゃないですか⁉️
刀とか甲冑とか本物が展示してあるよ、みたいな誘い文句で💕
うわぁ~💕
正直、私がふらっと関ヶ原を訪れるより、ななだいさまの「関ヶ原方面紀行」のブログを読みたいな💕
素晴らしい写真と緻密で丁寧な文章で、私の知らない関ヶ原、訪れてもスルーしちゃいそうなポイントを紹介してくださりそう💕
自分が旅に行くより、旅を楽しめるななだいさまの紀行ブログ💕
そう!
歴史に「if」はないけれど、考えてしまいますよね~😆
明智光秀が本能寺の変をおこさなかったら、歴史はどうなっていたのか?首都は、江戸(東京)にならなかったのか?とか。
秀吉に早くに息子ができていたら、家康はどう動いたんだろうか?とか。ね💕
今までは、イケメンと噂の義経に1番会ってみたかったのですが、正直今は、信長って、本当はどんな人だったのか、会ってみたい人No.1になりました。
それから💕
わたし、ドラマも映画も漫画も小説も「タイムスリップ」
ものが大々大好きです💕
小説も本箱のタイムスリップものがかなり並んでいます💕
ななだいさまもきっとお好きですよね~💕
お薦めを教えていただきたいな💕
正解😊👌🏻鑑真です!!😆
クイズの出し方、雑なのか、覚えやすいのかって当時は思ってましたが今でも記憶に残るからすごいですよね(´艸`)プップップッ
小学校低学年の頃に、お城にハマりほぼお城情報と当時の城主いえる息子が。。。今ついてきてくれるのか謎ですが。。。一人で行けないからついてきて!!作戦します😂
ぜひぜひ、夏休みにでも見てみてください~💕
プリンスは、「なんて素敵にジャパネスク」を楽しめる心の豊かなメンズ💕
絶対に「信長協奏曲」を楽しんで下さると信じています。
イマドキの高校生が、妙~に戦国にはまって、まさに信長になっていくエピソード、面白いです💕
あ、実は、信長協奏曲は、漫画が原作でまだ完結していないそうです。あと、映画とテレビドラマ(10話)があって、それぞれストーリーが違うんです。
映画はストーリーが「ありえない‼️」って感じなので、テレビドラマをお薦めします~💕
世界史にも興味を広げられているのですね‼️
アーサー王からの~イギリス、三國志からの~中国etc.
王家の紋章からの~エジプト、中東。
ベルバラからの~フランス
またプリンスと共通の話題が増えそうですね💕
そんな風にクイズを出すと「鑑真」がイキイキとした人物に見えてきて覚えやすいんですね💕
いちごパンツと同じ(笑)
ご子息、すごいですね~😆
お城と城主情報か頭にインプットされてるなんてすごいわ~💕
記憶力が羨ましい💕
わたし、信長、信行、みたいな親子や兄弟のようなよく似た名前が覚えられなくて💧
公立高校だったので、日本史も世界史も必修でしたが、何も覚えていない、
共通一次は倫社と地理で受けました。
だから鎌倉もピンと来ませんが、鎌倉寄りの横浜市民なんで、
コロナが落ち着いたら散策します。