よかったら読んでいってください!

空想と現実逃避とちょっと真面目

「キャンディはアルバートさんと結婚したの?」という本‼️

2021-01-16 17:08:00 | キャンディキャンディ雑記
見つけちゃった💕
こんな直球なタイトルのついた本‼️

しみじみ、キャンディキャンディって、すごい漫画だわ。
こんなタイトルの本が出版されるなんて。

例えれば‼️

シンデレラは、子供を何人産んだの⁉️とか、

北斗の拳のケンシロウは、老人になってからも戦っていたの⁉️

って感じの本?

知りたいけど、冷たい言い方をすれば、フィクションの世界。

そんなのみんなそれぞれが想像して楽しめばいいじゃない、ってことなのだけど、それがそうでないのが、「昭和の源氏物語、キャンディキャンディ」

全国500万人(笑)のキャンディキャンディファンは、あまりにリアルにキャンディキャンディの世界を感じすぎて、架空の世界であることを忘れちゃう。

アメリカのどこかにキャンディもアルバートさんも住んでいて、テリィも舞台俳優をやっている、ような錯覚に陥る。違う?

私は完全にそんな感じ。

だから小説「キャンディキャンディファイナル」を読んで、テリィのために3日3晩、凹んで眠れなかった💧
自分でも「変」だと思うし。

でも、よ。

こんな本が出版される、ってことは、そんな「変」な人(ファン)がい~っぱいいる、ってことじゃない⁉️

そうよね‼️

と、言ってもこの本が出版されたのは、1993年発行だからだいぶ前だけど。

キャンディキャンディが終わったのが、1979年。

この本は、それから14年後に出版されたことになる。

この本には、私たちファンが(きっと、絶対)共通に「そう思うだろう疑問」について書いてある。

それが。




キャンディばかりが、なぜもてる?
なんて、きっとみんなも思っているはず。

アニーは性格が悪いのか?も、そうだし、アルバートさんがムツゴロウさんを彷彿させるのも確かに‼️って思う。

どれもこれも知りたい‼️

で、肝心の内容は。


う~ん。

私みたいに「クスッと笑える~😆」って思える人と「何これ⁉️」って、思う人とにわかれるかも、な内容。

しかも、原作者に尋ねたわけではなくて(当たり前?)、この本を書いた方が勝手に?「検証」なさっている。

例えば。

テリィはアンソニーの死後、ナイスタイミングで現れたキャンディのふたりめの男。

テリィは、アンソニーと違ってけっこう激しい性格。
しかも手が早いし、どうみても女なれしている

なんて書いてある‼️
まあ、そうなんだけど、なんて歯に衣着せぬ言い方(笑)

少女漫画の登場人物への評価とは思えない😅


これを書いているのって、どなた⁉️と知りたくなる。

だけど、作者の名前はなくて、「少女漫画愛の会」とあとがきにあるだけ。


肝心の検証は。


たとえば。

アンソニーはバラおたくなの?
という疑問には。

アンソニーの趣味は、バラの品種改良。
アンソニーは、推定13歳~14歳。

仮に13歳の男の子がバラの品種改良が趣味というのは、磯野波平の盆栽いじり並のオヤジくささ。
立派なバラおたく、という結論。
😠💨(笑)

キャンディばかりがなぜモテるの?
という疑問には。

キャンディに夢中になっている男の子たちは、みんな上流階級の、いわばボンボンタイプばかりで、彼らのまわりには、決して孤児院出身のキャンディのような女の子がいなかったから。

これはあるかも。


そして‼️
1番気になる「キャンディはアルバートさんと結婚したの?」という疑問には。

アルバートさんとキャンディは相思相愛っぽいけど、まず、エルロイ大おばさまの猛反対を受ける。


エルロイ大おばさまの代わりにアードレー家の総長として、一族を切り盛りしていかなくてはならない身。


世の中の女子から狙われる。


早く世継ぎを‼️とか言われる。


キャンディの入るスキがまったくなくなる。


アルバートさんのキャンディに対する台詞。

「キャンディの悩みや悲しみをふたつにわってぼくにくれないか」ってプロポーズっぽいことを言っていた。

だけど、アルバートさんには自分の道があるし、キャンディとは、違う道。

いくらおたがいの愛が、気持ちのうえでつながっていても、立場が許さない。

だから‼️

キャンディは、アルバートさんの「愛人」になったと考えるのが自然だと思う、というのが、作者の考察。

キャー😱

こんな考察あり⁉️

おまけに。

ふたりは、おしのびでつきあうことになる。
ポニーの家で密会とかしたり。

もしかして、アルバートさんは気をきかせてキャンディのためにセカンド・ハウスを建てたりするかも。

でも、キャンディは、けっこう短気なので、「私も籍に入れて❗」とか「責任とって❗」なんて泣きながらアルバートさんを非難するかも。

すると。

アルバートさんは言うの。

「君は泣いてる顔より、わらった顔の方がかわいいよ」って。


なに、これ~💧

完全に「オチ」じゃん‼️(笑)

真面目にアルバートさんとキャンディがどうなったか⁉️を知りたくて読んだのに(笑)



そして。

他にも「キャンディキャンディ」のことを書いてある本を読みました‼️






この中に。

「いがらしゆみこは語る」というコーナーがあって、当時のいがらしゆみこ先生のインタビューが載っていました。

それによると。

・オルコットの「ローズの季節」が大好きで、主人公をいとこの男の子たちがバクパイプを奏でながら迎えるという場面が印象的で、イメージが膨らんできた。
アンソニー、アーチー、ステアたちじゃん💕


・アンソニーが死ぬ、というのは連載開始前から決めていた。
というのは、漫画の中の男にはおじさんになってほしくない、というお想いがあるから。
少年のままに精一杯生きて、主人公に美しい思い出を残して果てていってほしい、と思っていた。

最終回は、第一次世界大戦中に終わらせざるを得なかった。
というのは。
なかよしの付録に「キャンディ占いブック」というものがついていて、その中で、キャンディの生まれが、1898年だと設定してあったので、対戦終結時にはキャンディは16歳になる。
なかよしの読者層を考えると16歳は高過ぎるから、それ以前に完結させたいと思ったから。

えー⁉️そんな都合で、終わらせたの⁉️
あんなにあっけなく、ぷつんって感じで最終回になったのは、そんな理由?

王家の紋章とかガラスの仮面みたいにずぅっと続いている漫画だってあるのに。

ずうっと続けて、とは言わないけど、あと10巻くらい続いて、キャンディの愛の終着点を描いてほしかったなぁ。


でも。
久々に。
懐かしいキャンディキャンディの世界に浸れる?本にめぐりあって、ちょっと嬉しい時間でした💕






最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (candycandy)
2023-05-03 20:26:53
Querida María.

En primer lugar me gustaría decir que valoro todas las opiniones diferentes de los fans de Candy Candy. También me gustaría decir "que a veces es difícil transmitirlo por escrito y que utilizo una función de traducción, por lo que no es exacto".

De hecho, hace tiempo que me preocupa que los fans extranjeros sólo conozcan el anime y la historia final, y no hayan leído el manga Candy Candy, que se publicó por entregas en la revista mensual Nakayoshi a partir de 1975.

Esto se debe a que Terry en el manga y en la historia final es un personaje diferente, como una persona distinta. Su forma de hablar, su comportamiento y su estado de ánimo son tan diferentes como si fuera otra persona. Y no sólo Terry, sino también los demás personajes y escenarios son diferentes. El anime y el manga también son diferentes.

Yo nací en 1967 y leí Candy Candy de Nakayoshi en tiempo real.

Todavía conservo esa revista mensual de Nakayoshi y también tengo el DVD del anime. También tengo varios materiales, como el libro, el Periódico Infantil de Nakayoshi de aquella época, varios libros de ilustraciones, la versión japonesa de la Historia Final y la versión italiana de la Historia Final. También tengo otros libros con entrevistas a los profesores.


En los tribunales se decidió que la Sra. Nagita era la titular original de los derechos de autor de Candy Candy. Sin embargo, muchos fans de Japón creen que esa obra no es propiedad exclusiva de la Sra. Nagita.

Esto significa que los fans japoneses adoraban Candy Candy tanto por la historia de la Sra. Nagita como por las ilustraciones del Sr. Igarashi.

El Terry de ese manga tiene un aire completamente distinto al Terry de la historia final escrita por el Sr. Nagita. Los dibujos del cómic también son completamente diferentes de las ilustraciones de la Sra. Igarashi.

Por lo tanto, creo que hay que leer el manga Candy Candy para conocer toda la historia.

Aunque ya está descatalogado y no se puede comprar, el manga está expuesto en el Museo de Arte Yumiko Igarashi de la ciudad de Kurashiki, donde se puede leer.


En Japón también hay admiradores de la Sra. Nagita, algunos de los cuales consideran que la Historia Final es la parte principal de la historia. Y algunos de estos adoradores piensan que sólo la ambientación de la Historia Final es correcta y "¿Quién es esa persona? de la Historia Final.

Pero eso es un gran error. Esto se debe a que Candy Candy fue una adaptación manga en la que el Sr. Nagita escribió la historia y el Sr. Igarashi decidió los diálogos de los personajes y los escenarios.

Por analogía, fue la Sra. Keiko Nagita quien dio a luz al bebé, y fue la Sra. Yumiko Igarashi quien lo crió. ¿Quiénes son los padres del bebé? Si me preguntan quiénes son los padres del bebé, podría ser la Sra. Nagita en términos de ADN, pero como la Sra. Igarashi la crió, sólo se parece a medias a la Sra. Nagita.

También pregunto por los fans extranjeros. Por supuesto, sé que Keiko Nagita-sensei escribe para Ashinaga Ojisan, que ha sido revisado muchas veces.

Siempre me preocupa que algunos blogueros japoneses escriban como si sus opiniones fueran las de todos los japoneses, o que algunos blogs afirmen que sus opiniones son la verdad. Siento una fuerte sensación de crisis al respecto.

Esto es especialmente cierto para los aficionados extranjeros, que tienen menos posibilidades de recibir información y pueden creer el contenido de los blogs que hacen afirmaciones.

Yo también quiero a Terri, y me gustaría pensar que Candy ha establecido un vínculo con Terri.

Sin embargo. No olvidemos que Candy Candy es una historia de ficción. La Sra. Nagita no se atrevió a escribir el nombre de esa persona. Para que cada aficionado pueda imaginarse en su mente a "esa persona" de Candy. Cada aficionado puede decidir si Candy vive en casa de Terry o de Albert.

La Sra. Nagita es una mujer inteligente. Ahora sabe que a los fans no les interesa que revele "esa persona" con la que Candy se ha unido.

Por lo tanto, creo que es un error que algunos fans se peleen entre sí, o que los fans tomen un fragmento de las palabras de Nagita-sensei o un escrito de algún sitio y consideren quién es esa persona, y digan que es verdad.

También influyeron los deseos del departamento editorial de Nakayoshi en aquel momento, las diversas circunstancias que rodearon la serialización y los pensamientos de los dos miembros del personal de Candy Candy.

Nagita-sensei dice que cada fan lleva dentro a esa persona Candy Candy. El Dr. Igarashi también tiene una gran influencia en Candy Candy.

Lo que me gustaría pedir encarecidamente a los fans internacionales es que, por favor, lean el manga Candy Candy.

¡Terry es realmente maravilloso! Este es el Terry que tanto la Sra. Nagita como la Sra. Igarashi crearon juntas.


Rin
返信する
Gracias por responder (Maria)
2023-05-01 06:00:48
Muchisimas gracias por su amable respuesta. Desde que conocí la historia de Candy, el anime fue mi primer contacto, quedé fascina. Al igual que muchas personas mis paraja favorita es Candy y Terry, y creo que en CCFS, ellos quedan juntos y son felices viviendo en Inglaterra. En el 2019, tuve la oportunidad de conocer en persona a la escritora Nagita, y fue una experiencia inolvidable.

Sabía que la autora escribió el prólogo del libro de Papaito Piernas Largas, para su versión en español?
返信する
Unknown (candycandy)
2023-04-05 18:18:49
Dear Maria


Es un homenaje a Jerusha, el tío de piernas largas.

The Letters of Miss Jerusha Abbot To Mr. Daddy Long Legs Smith.
返信する
Unknown (candycandy)
2023-04-05 18:00:39
Dear Maria

Gracias por tu comentario desde México.
Estoy muy feliz y honrado. Siento que hice amigos en el lejano México.

Candy Candy tiene tres partes: manga, anime y novelas. ¿Sabes?

Y aunque son la misma obra "Candy Candy", la atmósfera, el contenido y la ambientación son diferentes.

Mi caramelo de dibujos animados favorito. Porque el arte es más bonito que el anime. Espero firmemente que los extranjeros lean Candy Candy, que está dibujada por Yumiko Igarashi.

El autor original comenzó a escribir una obra llamada Candy Candy en homenaje al tío Ashinaga. Entonces, el plan original era que Candy se casara con Albert, su tío de piernas largas.

Sin embargo, sucedió algo que el autor original no imaginó. Un chico llamado Terry, que se suponía que sería un personaje secundario, se hizo muy popular y las voces de las chicas que querían casarse con Terry del Sr. Albert se hicieron más fuertes. Yo era una de esas chicas.

Por esa razón, la revista no eligió el final en el que Candy se casa con un hombre específico.

Es por eso que todavía se debate si Candy se casó con Terry o Albert.

El tío Long Legs está vinculado a Abbott. También es posible que Albert se case con Candy. Porque el amor es inesperado.

¿Tienes la respuesta?
Si tiene alguna otra pregunta, no dude en dejar un comentario .

de tus amigos

Rin
返信する
Unknown (Maria)
2023-03-29 15:13:20
Hola! Yo soy de Mexico y estoy leyendo su reseña de este libro. Soy una gran admiradora de la historia de Candy. Tengo una pregunta. Si el personaje de Albert fue tan amable de adoptar a Candy, ¿Por qué razón la convertiría en su amante? Creo que eso sería una contradicción en el personaje. Espero pueda leer mi comentario.
Que tenga un lindo día. Saludos desde México.
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-30 15:53:33
@light77rira さま💕

コメントをありがとうございます💕
私もブログを読ませていただいて、「そう思う~💕」「へぇ、そうなんだ‼️」とすごく楽しかったです💕
これからも楽しみにしています💕

よろしくお願いいたします💕
返信する
Unknown (light77rira)
2021-01-30 14:21:55
はじめまして。こんにちは。
いつも乙女気分で拝読しています。
ご訪問ありがとうございます🌈🧸

今日は間違って触ってドジを踏みました❣️(スマホだったので)

ゴメンナサイ<(__)>
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-23 21:42:41
みなみさま💕

波動砲を撃ち込みそうになりました(笑)

でも、海外の方々の思う「テリィ」は、あんな感じなのでしょうね、たぶん。
ラテン系⁉️の濃い感じ。

ちが~う💧っていいたいけど。
アンソニーやアルバートさんは、みんな共通のイメージで語れそうですが、テリィはそれぞれ、分かれそうですよね。
みなみさまと私のテリィ像は、似ているような気がします💕
返信する
Unknown (minami-hime)
2021-01-23 20:16:29
ところで、テリィ役の動画を貼ります。
絶対、違いますよね(怒)

https://www.youtube.com/watch?v=J2ipX4RhW_w
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-23 17:47:46
みなみさま💕

漫画ファンでも「アニオタ」というのですか⁉️
ちょっと、衝撃💥
昔もオタクって、独特のイメージがありましたよね😭

わたし、高校時代に友人たちと「漫画研究同好会」を作ったんですけど、妹が、同級生に「私の姉は漫研」とはなしたらみんなに引かれた、と話していたことがあります😭

私の周りの友人はみな何かのオタクだったので、引かれることはなかったのですが💦
返信する
Unknown (minami-hime)
2021-01-23 16:14:38
オタクは揶揄的な響きですよね。
私たちは、TVアニメではなく紙の漫画のファンですが、
傍から見たらどうでもいいことで、「アニオタ」と呼ばれそうです。
でも好きなものは、永遠ですから。

あとさっき、間違えてフォローを外し、急いでフォローし直しました。
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-23 11:49:14
みなみさま💕

追伸。

マニアとオタクは同じ?でしょうか。

う~ん💧
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-23 11:48:04
みなみさま💕

えー😱‼️
そんなことがあるのですか⁉️
キャンディキャンディは、マニア向け?ってこと?

マニアかぁ。。。
マニアって、近寄っちゃあいけないイメージ?
変人とか?

私は私がマニアだから、違和感ないけど、みんなは違うのですね💧

いいの。マニア街道をひた走るわ‼️(笑)
返信する
Unknown (minami-hime)
2021-01-23 10:38:44
それが、アルバートは神だから追い詰められず、娘のキャンディと結婚し、
幸せに暮らすんですよ。
人間のテリィが叶う相手ではないそうです。

この説の方のブログは、毎日訪問者が軽く1000を超えていたんですが、
私のブログへの返信としてキャンディ物を連載してから明らかに下がり、
今では1000を超えません。
世間的には、オタク認定なんでしょうね(苦笑)
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-23 10:32:30
@minami-hime さま💕

そうですよね~💧キャンディキャンディの漫画の最後もファイナルストーリーも曖昧。

だから、色んな推理が成り立つのですね🎵
横溝正史風、橋田壽賀子風、村上春樹風、などなどそれらしいのも楽しめますね‼️

横溝風は、確かにい~っぱい死人がでそう😭不気味な人物とかも出てきたりして。
読んでみたいわ(笑)

犯人を追い詰めるのは、誰⁉️
返信する
Unknown (minami-hime)
2021-01-23 10:20:38
「Final Story」としながらはっきり書かないから、こういうことになるんですよね。
私のブログにコメントくださる方の推理では、すごく簡単にまとめると、
「アルバートと結婚する。
キャンディは、アルバートとローズマリーの娘で、
恋路に邪魔な甥のアンソニーを殺し、テリィも殺そうとしたが失敗、
でも別れさせることには成功した」
という横溝正史な話です。
あんなラストだから、なんでもありになるんですよね。
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-17 07:39:30
@dogdiary さま💕

コメントをありがとうございます💕

あるんですね~‼️こんな本が‼️
しみじみ、同じ漫画を読んでもこんなに、「読む人の数だけ、感想や想いがあるんだ‼️」と感じました。

じっくり考えれば、原作者&漫画家冥利につきますね。ファンがこんなに熱く思えるなんて💕

dogdaiaryさまは、「アルバートさん」と結ばれた派なのですね💕
確かに‼️キャンディが、私の「娘」で、アンソニー、テリィ、アルバートさんからオファーがあったら、「アルバートさんが、いいんじゃないの?」なんて言ってしまいそう😆冷静に(笑)

母の私は、アンソニーをいただきます(笑)💕
テリィは⁉️テリィは⁉️
あ~💧テリィもほっておけない‼️(笑)

dogdaiaryさまから見た「テリィ」の人物像、及び印象を伺ってみたい💕
返信する
Unknown (dogdiary)
2021-01-17 07:17:32
Candycandy様
こんな本があるんですかーこの時代、◯◯愛好会の考察本流行りましたね。

わたしはキャンディはアルと結婚したと思います。なんたって足長おじさんがベースになっている話ですし、アルは一族のボスなんですから、おばあさんやイライザたちの反対なんか関係ないと思います。キャンディはただの奥様になる器ではないので、孤児院の経営にも乗り出すんじゃないでしょうか。
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-17 07:09:04
@usagi-nikki さま💕

本当に‼️私もそう思います‼️

アルバートさんの「愛人」になるより、キャンディは看護師として、立派に自立していく、と思います。
誰の力にも頼らず、自分の力で。
だから、みんな女子たちは、キャンディが好きなのですよね❤️
私も「眠り姫」のような王子様待ちの女子より、「自立している女の子」が好きです。

「不良」って、今はあんまり、言わないかも、ですね。
あの当時危険な香りのする人のことなんでしょうか⁉️
「不良」は、う~ん💧だけど、「不良っぽい」には、女子は惹かれてしまうかも😆
T君とうまくいくといいですね💕
返信する
Unknown (usagi-nikki)
2021-01-16 21:55:24
こんばんは🍀

キャンディは玉の輿に乗るんだなぁ、あしながおじさんだなぁと思ってました。
愛人は無いでしょう💧
愛人になるより仕事してるでしょうね〜(笑)✨
キャンディがモテたのは、自立した女性だからだと思います。
その逆で、アニーは嫌いでした😩

テリィは激しい…あの、キスの場面かな?😮なんか、複雑でした…。
あの頃、不良って言葉が流行りましたよね!
不良って、カッコいいけど、やっぱ危険ですよね。
子供心にも、幸せになれない相手だよねと思いました😥
ただ、私の彼がテリィみたいかも。
だから私は学習出来てません。
いや、これからでも学習してT君と…❤なんて🤭
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-16 21:49:16
アンソニー💕(まあるい🌍地球さま💕)

確かに‼️

炎上して話題にする作戦か⁉️

ジョークでクスッと笑わせる作戦⁉️

おもろいもの好きの私は、笑ってしまいました😅
が、全国200万人のアルバートさんファンを敵に回している~💧とドキドキしました😱
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-16 21:41:19
みなみさま💕

面白かったですか😭私は、びっくりしました。この考察に。
少女漫画に対するコメントとは思えなかった~💧

みなみさまのおっしゃるように、テリィは、もっと大人向けの漫画で見たいかも💕
手が早くて、女慣れしているテリィを💕
きゃ~💕ですよね‼️
返信する
Unknown (maarui-chikyu)
2021-01-16 21:18:34
candycandy さま❗️
ていうか、お忍びとかというより、もう公認2号さんでよくないですか⁉️
めちゃつられております。笑
結局、炎上商法なのかなと思いました。
または、ジョーク的な本。

candycandy ちゃんへ
🌹🌹🌹🌹🌹
アンソニーより❤️
返信する
Unknown (minami-hime)
2021-01-16 20:45:49
面白かった、ありがとう!
私はほぼほぼテリィにしか興味がない邪道なファンですが
(キャンディ自身にはあまり思い入れがない・笑)、
「どうみても女なれしている」は、そうですよね。
小中学生対象だから、テリィが交際経験ないとか、
キャンディ一筋とか書いているけれど、気持ちではそうでも、
金持ちの放蕩息子として、〇遊びはしていましたよね!?
そこをきちんと描かないと、テリィを表現しきれない、
やっぱり大人向けコミックで連載するべきでした。

アルバートさんについては、私も何か裏表があるような気も…
その方が人として面白いし。
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-16 18:52:02
ななだいさま💕

そうなんです‼️変ですよね😭

私もななだいさまと全く同じで、キャンディにとってもテリィにとってもそれぞれが1番のお相手なのだけど、それが叶わないのなら。

アルバートさんは、キャンディの初恋の相手とも言えるし、穏やかでいつもキャンディを包んでくれる人だから、それも「あり」なんだよね、と自分を納得させようとしていたのですが、それを「愛人」だなんて。(怒)ですよね💧

書き方が、「君は泣いてる顔より笑った顔の方がかわいいよ」ってなっているから、苦笑いになりますが💦

ななだいさまのお持ちの「なつかしいポニーの丘から」は、キャンディのママはアンソニーのママとは関係なく、ポニーの家に置き去りにされた赤ちゃんとなっているのですね。
アンソニーのような素敵な男の子のママが、どんな理由があろうともベイビーを捨てたりしない‼️と私も信じています💕

しみじみ、この本の作者はどんな方なのだろう?と思ってしまいます😭
返信する
Unknown (nanadaiu5534)
2021-01-16 18:21:01
candy candy 様💕

こんばんは〜。

え〜。そんな考察あり?
キャンディがアルバートさんの愛人なんて許せないです。

昔はあの漫画でキャンディはテリィと結ばれるのは無理だったけど、まあ大金持ちで性格が完璧に良いアルバートさんと玉の輿結婚💒なら…。とちょっぴり心残りながら思ってました。

そんな私の気持ちを変えたのは一連のcandy candy様の考察ブログです。
フィクションの世界なのにすごく真剣に考えて、漫画もひっぱり出して読んで、古本屋さんで買った懐かしのポニーの丘からも又読み…。

おかしな考察ですね。アンソニーの薔薇のところも盆栽と比較したり。

あ、懐かしのポニーの丘からでは、キャンディのママは漫画の中では思わせぶりでしたが、いがらしゆみこ先生のインタビューではあくまでもポニーの丘に置き去りにされた赤ちゃん、となってました。

みんな、色々解釈するのですね、とても読んでいて楽しかったです🌟

又、色々教えて下さいね♪ありがとうございました😊♥️
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-16 18:01:29
まあるい🌍地球さま💕

そうですよね‼️私もです‼️
博愛主義、「愛」の人(愛人でなく)ってイメージです。

タイトルに惹かれて読みましたが、びっくりしました。
ラマンなんて‼️

冗談⁉️きつすぎる‼️
返信する
Unknown (candycandy)
2021-01-16 17:57:13
Leiさま💕

こんなタイトルの本があったなんて‼️ですよね。
私もです。
私はアマゾンでポチリました。
絶版になっているようですが、小説キャンディキャンディとかとは違って、安いものがありました。

ただ、ちょっと独特な切り口で書いてあります😭
アンソニーがオヤジくさいなんて💧
返信する
Unknown (maarui-chikyu)
2021-01-16 17:46:17
candycandy さま❣️
こんばんは🌏
私のアルバートさんのイメージは、完全なる博愛精神なかたでした。
やはり、人それぞれ思い方が違うのだなぁ〜と勉強になりました。

ラ マンかぁ…。
せめてパリダカ辺りで勘弁してもらいたいですね⁉︎(笑)
返信する
Unknown (Lei)
2021-01-16 17:24:45
キャンディは、アルバートさんと結婚したの?
読みたい!!この内容、気になる!!
キャンディばかりモテるの?
私も、そう思ってたし、アニーは性格悪い?も思った事あるし、、、
こんな本が出ているとは、、、
ネットじゃなきゃ、手に入らないのかな。
返信する