
船底のフジツボ 落とし
2024/8/19 船底塗料は5月に塗り替えたのに、もうフジツボの付着が目立ってきました。 今日は奮起してフジツボ 落としをしました。 (一人で作業しているので写真はなし) ...

舫(もやい)考
港に行くと、マドロスさんが片足を乗せたお決まりのポーズをする突起物がありますが、ビットと呼びます。 もちろん、ビットは船を岸壁に係留するときにロープ(Mooring Line ...

伊東の按針祭の花火
三浦按針は、16世紀後半の大航海時代に日本に漂着したイギリス人航海士ウィリアム・アダムスの日本名です。 航海術など西洋の技術に詳しかった按針は、家康によって気に入られ外交顧問とし...

8月4日はなんの日
8月4日は、橋の日、箸の日、走ろうの日など語呂合わせの記念日があるのですが、 「昭和19年(1944)8月4日、本土決戦に備えて「国民総武装」が閣議決定された。これにともなって、...

"ディドロ効果"に気をつけろ
ディドロ効果(Diderot effect)とは、ある商品やサービスを購入したり所有したりすると、その商品やサービスに関連する他の商品やサービスを購入したくなる心理現象のことを指し...

傾き者
「傾き者」と書いて「かぶきもの」と読みます。「かたむきもの」ではありません。 「傾く(かぶく)」とい...

思い出の(セーリング)カナディアンカヌー
私の手元に、ヨットデザイナーの横山晃氏が設計した(セーリング)カナディアンカヌーのセールプラン図のコピーがあります。 これはシーカヤッカー(当時はシーカヌーと呼んでました...

懐かしのA級ディンギー
私は、逗子セーリングクラブ(ZSC)の(幽霊)会員なのですが、当クラブはA級ディンギーも一艇所...

洗岩か?と思ったら、流木だった話
先日、出航した時のことですが、小網代湾口で突如洗岩にぶつかる!っと思ったら、流木でした。 多分大雨で海に流れ出したものかと思いますが、結局は海岸に流れ着き、浜辺の景観を損ねていま...

ウクレレの練習
2024/6/30今日はウクレレ練習日。久しぶりのコーヒーステーションサジマでやりました。雨が降...