トイレには神様がいると信じられているくらい神聖な場所です。
だから、トイレはいつもキレイに掃除しておかなければならないのです。そうすれば病気にならなかったり、安産だったり、美人になれたりと良いことずくめなんです。(私はウォシュレットから出る”聖水”のおかげで痔が治りました。)
だから、トイレはいつもキレイに掃除しておかなければならないのです。そうすれば病気にならなかったり、安産だったり、美人になれたりと良いことずくめなんです。(私はウォシュレットから出る”聖水”のおかげで痔が治りました。)
ところで、ヨットのトイレ(マリントイレ)はどうなんでしょう?使用頻度が少ない割に、場所をとる!故障しやすい!臭う!使いにくい!・・・とあまり良い評判は聞きませんね。
でも、ヤマハ25マイレディはこのサイズでもちゃんと個室トイレを設置したお陰で、日本で最も売れたヨット(クルーザー)となったくらいで、やはりトイレを大切にしたご利益が大いにあったようです。
船のトイレに関する記述を、たまたま屎尿・下水研究会という団体のホームページ
で発見したので、抜粋して紹介させていただきます。(詳しくは→ココをクリック)
・漁船は近年まで便所の設備のないのが一般的で、艫からロープや船舷に掴まり排泄し、海水が尻を洗ってくれた。
・海で働く人達の、船内で発生する屎尿の排泄の場を水中(海中)とすることを穢れとしない観念は、陸で屎尿を川屋から川に流して浄める手続きと合致している。
・江戸時代、千石船の船乗りは、多くて14、5人程度で船内に竃(かまど)は設けてあるが、便所は直接海に排泄した。
・江戸時代、西国大名が参勤交代に使用した御座船で、殿様やお姫様は船内の一間を排泄専用の部屋で、「おまる」、「樋筥」で用をたした。それ以外の人は船尾の後ろ左舷甲板に長方形の穴が水面に向けて開けてあった。
・川越ヒラタ船は、川船には珍しく艫の甲板に長方形の穴が貫いて川に直接排泄出来るようになっていた。しかし、穴の場所は、船頭が櫓を使い舵を扱うので、女性の用便は勇気が必要であった。
・玉川上水にも一時期船の運航があり、多摩川の羽村堰から四谷内藤新宿間に、明治3年から通船した。乗船者の屎尿が上水を汚さない配慮として、「便桶」を用意した。
(屎尿・下水研究会報告「船のトイレ」より抜粋)
まあ要するに船のトイレは今も昔も「垂れ流し」ですね。さすがに「玉川上水」だ
けは垂れ流し禁止だったようです。個室トイレは殿様とお姫様だけ。現代のヨット乗りは殿様・お姫様並みというわけです。
ヨット界では、男性の”小”はスターンから放出するケースが多かったですが、「落
水死亡者の内なんと80%の人のズボンのチャックが開いているという恐ろしい統計結果がある。」という話があり、私はそれを聞いて以降恐くて放水は絶対しません。
我らが愛艇リベッチオ26は、専用個室ではないものの、扉を閉めて個室化して済ませることができます。しかし、マリントイレの排水パイプの先は海。垂れ流しであることには変わりありません。(さすがにマリーナ内では使用禁止、港外のみ利用可)
アメリカでは汚水はリザーブタンクに貯めておいて、マリーナのバキューム施設で処理しなければならないようです。日本ではそういう話は皆無です。ホームポートの横浜ベイサイドマリーナにはバキューム施設はありますが、そもそも汚水リザーブタンクを備えているヨットは寡聞にして知りませんから、ほとんど利用されていないのではないかと想像します。
でも、ヤマハ25マイレディはこのサイズでもちゃんと個室トイレを設置したお陰で、日本で最も売れたヨット(クルーザー)となったくらいで、やはりトイレを大切にしたご利益が大いにあったようです。
船のトイレに関する記述を、たまたま屎尿・下水研究会という団体のホームページ
で発見したので、抜粋して紹介させていただきます。(詳しくは→ココをクリック)
・漁船は近年まで便所の設備のないのが一般的で、艫からロープや船舷に掴まり排泄し、海水が尻を洗ってくれた。
・海で働く人達の、船内で発生する屎尿の排泄の場を水中(海中)とすることを穢れとしない観念は、陸で屎尿を川屋から川に流して浄める手続きと合致している。
・江戸時代、千石船の船乗りは、多くて14、5人程度で船内に竃(かまど)は設けてあるが、便所は直接海に排泄した。
・江戸時代、西国大名が参勤交代に使用した御座船で、殿様やお姫様は船内の一間を排泄専用の部屋で、「おまる」、「樋筥」で用をたした。それ以外の人は船尾の後ろ左舷甲板に長方形の穴が水面に向けて開けてあった。
・川越ヒラタ船は、川船には珍しく艫の甲板に長方形の穴が貫いて川に直接排泄出来るようになっていた。しかし、穴の場所は、船頭が櫓を使い舵を扱うので、女性の用便は勇気が必要であった。
・玉川上水にも一時期船の運航があり、多摩川の羽村堰から四谷内藤新宿間に、明治3年から通船した。乗船者の屎尿が上水を汚さない配慮として、「便桶」を用意した。
(屎尿・下水研究会報告「船のトイレ」より抜粋)
まあ要するに船のトイレは今も昔も「垂れ流し」ですね。さすがに「玉川上水」だ
けは垂れ流し禁止だったようです。個室トイレは殿様とお姫様だけ。現代のヨット乗りは殿様・お姫様並みというわけです。
ヨット界では、男性の”小”はスターンから放出するケースが多かったですが、「落
水死亡者の内なんと80%の人のズボンのチャックが開いているという恐ろしい統計結果がある。」という話があり、私はそれを聞いて以降恐くて放水は絶対しません。
我らが愛艇リベッチオ26は、専用個室ではないものの、扉を閉めて個室化して済ませることができます。しかし、マリントイレの排水パイプの先は海。垂れ流しであることには変わりありません。(さすがにマリーナ内では使用禁止、港外のみ利用可)
アメリカでは汚水はリザーブタンクに貯めておいて、マリーナのバキューム施設で処理しなければならないようです。日本ではそういう話は皆無です。ホームポートの横浜ベイサイドマリーナにはバキューム施設はありますが、そもそも汚水リザーブタンクを備えているヨットは寡聞にして知りませんから、ほとんど利用されていないのではないかと想像します。
ウォシュレットを発明した日本ですが、海洋汚染対策についてはまだまだ遅れてますね。
(追記)
こちらは、ハワイで見学した伝統的な帆走カタマランカヌーのトイレ。
こちらもクラシカルな水洗トイレですが、個室になるよう工夫されていました。