ところが!!今朝海況を見てみると、予報では2mの波ですが、WEBカメラで現在の海は、全くのベタ凪。雨風も全然大したことがないという。
他の地域で豪雨などの被害、信じられないものです。
寝ている間に、凄いことになるだとうと思っていましたが、何のことは無くスヤスヤ眠れました。
影響がないのは良いことですが。
16日、昼前に岸壁に到着。まずは、古いGPSのコードが短くて、操船の邪魔に少しなっていたので延長コードを仕入れて接続して配線の処理。
その後、取り付けたばかりの風力発電機の羽を一旦外しました。発電機自体は、最大風速45mでも普通に発電できるものとメーカーの謡い文句。しかし、キャビンの屋根がそれに耐えうるかどうかが、不信でしたので、一応念のため一旦外しました。屋根の素材はFRPで、中にベニヤ板を噛ませてあるだけの強度しかありませんから(そもそも屋根という実用性のその設計で十分、)、下手すると強風でもげてしまう可能性がありますから。
すると早速、発電機本体に錆が少しでてきていました。塩害は凄いです。
その後は、電気の無くなったバッテリーを業者へ持ち込み処分してもらいました。
そして、久々に気が向いたので小浜へGO!
途中、ねずみでもおったら適わん!とゆっくり走行。すると鯉川海水浴場の入口を過ぎた木々の中に青い服着た若いのが。なんだ?ガードマン?
じっとそいつを見ながら進むとその先、若狭マリンプラザというマリーナの入り口のところに誘導員発見。
やはりやってたか。先頭を単独で走っていましたがゆっくり走行していたので、もちろんスルー。
予想は当たった。しかし、このコロナ禍であまり他では見かけなくなっていたのですけどね。感染拡大していない地域では違ったみたいです。
そして、以前1号艇、2号艇を保管していたマリーナを訪問。車で入っていくと平日もあって誰もいない。するとしゃっちょさんが出てきました。最初は、わからないみたいでしたが、すぐに思い出したみたいで。お互い毛が少なくなって。苦笑。
話もそこそこに久しぶりにエンゼルラインに上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/184e51e96ce46ac3622a5eec87435e7d.jpg)
その料金所付近で20頃、連れらと記念撮影した時は海が見えていたのですが、木々が成長してほぼ見えず。
なので、途中の開けたところで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/15d683b76fe97549f2b3c213eca80cd2.jpg)
見えているところは、常神半島の突端。昔、親族一同でイカの活け造りを食べに行ったところです。ここまでは、結構くねくねした道で、いつハンドルを真っすぐできるのか?と思うほどでした。今もさして大差ないでしょうね。
見えている島は御神島。グーグルマップで見てみると、左のほうの磯近くのさらなる小島でしょうけれど、青の洞窟という表示。長いことこの周辺に行ってますが、初めて知りました。本当かどうか、来年でも小浜の知り合いに乗せてもらって見て来ようかと。舞鶴からだと2時間以上かかるでしょうから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/6321576ec72a958f8cb4ca6b2b431198.jpg)