写真はありませんが、クロスバイクを乗り始めて100㎞過ぎた時チェーンの清掃をしたのですが、
しゃがんで実施したので辛く、腰が痛くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/5daefdbe2695f1369a7f0c81d37ce117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/a59483a7123e9ca91719c559aa268b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/b410f6062fb63170862e56b42de4f8a2.jpg)
そこで、amazonのタイムセールで多少お安くなっていた「ROCES 自転車 メンテナンススタンド」中華製をオートバイを売った資金で購入することに。
取説は相変わらずかみ合いませんでしたが、難なく完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/abc4236e2a1d73f2b28c7a5d50c16d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/9db6a44c70adc0f3936830545c58d85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/42a8fa76ef47678cb1f035eaf360b7c1.jpg)
前回清掃から100㎞また走ったので、チェーンと全体を清掃します。
チェーンはこの程度の汚れ、たった100㎞程度で案外と汚れていますねぇ、昔、オフロードバイクを乗っていましたが、2,000キロ以上放置していたような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/cafd36f3948356d281bad3b5f921e25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/e90eecee7d3134b4a58ed0348b3d13a2.jpg)
「Vipro's(ヴィプロス) Gherkin α(グゥーキンアルファ) 反応乳化型ハイブリッド洗浄剤」(水に溶けて流せるタイプ)、刷毛て軽くこするだけで、油汚れが解けて消えて行きます。
チェーンを一周してから、今度は使い終わった歯ブラシでチェーンの中のリングを回しながらもう一週。
マイクロファイバーウエスで、綺麗に拭きとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/30368e0c78e234444921dd424226e413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/f4d9da9086abbf072e323670d5cae71b.jpg)
前後のギアとプーリーも同様に清掃すると、このような姿になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/77a9303bc298fd3a8a30a3a132c4af0b.jpg)
全体に水をかけて、スポンジで食器用洗剤を付けて車体全体丸洗いです。チェーンも乳化されているのでそのまま洗浄します。(油が水に浮いてこないのでそのまま洗い流せる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/4fc2ff1c86231c18295523773f6105bf.jpg)
普通はここで注油でチェーンブルを使うと思うのですが、自分は数年前に見つけた潤滑剤「鈴木機工のベルハンマー」をチェーンに塗布します。
この潤滑剤は呉〇×△なんか比でなく、我が家ではシャッターや、ワイヤー、鍵穴などに使用していて、1本使い終わってしまいました。
(現在はこの上位クラスのゴールドも販売しているようで、発注してみました。)
スタンドは、腰を曲げなくてとても楽です、収納も全てたたむことが出来るので場所も取らないので便利でした。(買って良かった~)
しゃがんで実施したので辛く、腰が痛くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/5daefdbe2695f1369a7f0c81d37ce117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/a59483a7123e9ca91719c559aa268b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/b410f6062fb63170862e56b42de4f8a2.jpg)
そこで、amazonのタイムセールで多少お安くなっていた「ROCES 自転車 メンテナンススタンド」中華製をオートバイを売った資金で購入することに。
取説は相変わらずかみ合いませんでしたが、難なく完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/abc4236e2a1d73f2b28c7a5d50c16d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/9db6a44c70adc0f3936830545c58d85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/42a8fa76ef47678cb1f035eaf360b7c1.jpg)
前回清掃から100㎞また走ったので、チェーンと全体を清掃します。
チェーンはこの程度の汚れ、たった100㎞程度で案外と汚れていますねぇ、昔、オフロードバイクを乗っていましたが、2,000キロ以上放置していたような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/cafd36f3948356d281bad3b5f921e25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/e90eecee7d3134b4a58ed0348b3d13a2.jpg)
「Vipro's(ヴィプロス) Gherkin α(グゥーキンアルファ) 反応乳化型ハイブリッド洗浄剤」(水に溶けて流せるタイプ)、刷毛て軽くこするだけで、油汚れが解けて消えて行きます。
チェーンを一周してから、今度は使い終わった歯ブラシでチェーンの中のリングを回しながらもう一週。
マイクロファイバーウエスで、綺麗に拭きとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/30368e0c78e234444921dd424226e413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/f4d9da9086abbf072e323670d5cae71b.jpg)
前後のギアとプーリーも同様に清掃すると、このような姿になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/77a9303bc298fd3a8a30a3a132c4af0b.jpg)
全体に水をかけて、スポンジで食器用洗剤を付けて車体全体丸洗いです。チェーンも乳化されているのでそのまま洗浄します。(油が水に浮いてこないのでそのまま洗い流せる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/4fc2ff1c86231c18295523773f6105bf.jpg)
普通はここで注油でチェーンブルを使うと思うのですが、自分は数年前に見つけた潤滑剤「鈴木機工のベルハンマー」をチェーンに塗布します。
この潤滑剤は呉〇×△なんか比でなく、我が家ではシャッターや、ワイヤー、鍵穴などに使用していて、1本使い終わってしまいました。
(現在はこの上位クラスのゴールドも販売しているようで、発注してみました。)
スタンドは、腰を曲げなくてとても楽です、収納も全てたたむことが出来るので場所も取らないので便利でした。(買って良かった~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます