![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/5920926acf37a656b15861354c68dbad.jpg)
3連休は台風が九州からやってきているので、予報天気図と実際の空模様とを見比べながら過ごしている。
ドライブしたくなったので、北上。
南会津をまわってきた。
最終目的地は大内宿に設定したけれど、その手前の会津美里町の焼物資料館でちょっとのんびりしすぎてしまい、雨降りと時間切れのため、大内宿は断念、素通りするしかなかった。
会津本郷焼の小さな資料館で、おじいさんが色々と説明してくれて時間オーバーしてしまったのであるけれど、色々勉強になった。
小学生の時の社会科見学は、あまり楽しいと思ったことがないが、大人になってからは、やたらと楽しい。
「奥さん、ご家族で晩酌する人いますか?いませんか?いたなら、話が弾むと思ったんですけどね···」
話がよけいに長くなるので、「奥さんじゃありません」と否定するのはやめておいたが、何の話かと訊けば、展示されている酒器を紹介したいという。
可愛らしい鳥が描かれている磁器のお猪口で、よくみれば、なんと笛が付いている。
「飲む時にホーホケキョと鳴くんですよ」
まあ、ホーホケキョは誇張で、せいぜいピーっと鳴るくらいだと想像するが、たとえ酒呑みじゃなくても、興味深い。
今は、作れる職人さんがいないのだとか。
ヤフオクで見つけたら、即買いしたい。
参勤交代の殿様たちが通ったという街道は、盆地で、霧がたち込みやすく、お天気が良ければ、もっと気分よく走れたと思う。
鬼怒川温泉郷を抜ける頃は、暗くて大雨降りだったので、ちょっと気が張った。
帰宅してみれば、かれこれ10時間近いドライブ旅だった。
つくづく、車の運転が好きなのだなあと思う。
父親ゆずりである。
私自身、いつまで運転が楽しめるかわからないので、この際、ガソリン代は気にせず、走りたいときに走っておこうと思っている今日この頃。
そうそう、そのうち、リベンジ大内宿。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます