中央学院大学情報 法学部・商学部・現代教養学部について 受験生・在校生・教職員・OB向け  全国教職員組合

さまざまな中央学院大学の情報をアップします。

情報は mkoskir@yahoo.co.jp まで

<父と息子の会話篇(1)> ホー学部、スポーツなんたらコース

2013-03-16 16:28:34 | 受験生情報

   法律を勉強したくないアナタも、この大学の法学部なら〈法学士〉サマになれる?

父 :おい、お前も来年は受験生だ。サッカー部の活動に熱心なのはいいが、どの大学へ行きたいの
    か、そろそろ考えなくてはな。

息子:オヤジ、俺もパンフを請求したりネットで資料を集めたりして、それなりに考えてるんだよ。
    んで、チューオーガクイン大学ってところの法学部を受けてみようかと思ってる。

父 :え、中央の法科?志を高く持つのはいいが、お前にはちょっと厳しいんじゃないか?

息子:チューオーじゃなくて、チューオー『ガ・ク・イ・ン』!

父 :なんだ、そりゃ。そんな学校、とんと聞いた事がないわな。中央大学の分校か?

息子:まあ、明治と明治学院みたいなもん。箱根駅伝に出てるんだよ、知ってる?

父 :何にせよ、社会科学の素養を身に付けるのはいいことだな。法律を学べば、体系的思考も修得
   できるし、ともかくツブシがきく。こう見えて、お父さんも法学部卒だ。どれ、資料を見せて
   みなさい。

息子:(おもむろにパンフを開きつつ)中央ガクイン法学部は『公務員100人構想』をウリに
   してるんだよ。

父 :そりゃ結構。ほう、最近の大学は法学部でもいろんなコースがあるんだな。

         (しかし一読してハタと気付く)

   お前、まさか、この『スポーツシステムコース』ってのを考えてるんじゃあるまいな?

息子:(ドキ!)何か問題でも?

父 :このカリキュラム表の黒字で強調されている、『コース必修科目』とやらをよく見ろ!

   法学部のくせして、法律関係の必修は〈法学〉・〈憲法〉・〈民法I〉・〈民法II〉・
   〈刑法総論〉しかないじゃないか!


   4単位かける5科目で、法律はたったの20単位で済ませられるじゃないか

   あとはなんだ、〈スポーツ法学概論〉?〈スポーツ行政論〉?〈スポーツ組織論〉?
   〈スポーツ・リスクマネジメント論〉に〈スポーツ指導論〉が必修か。
    これも4単位かける5で、20単位か。

   お前、法学部出て何になるつもりなんだ。体育の先生にでもなるつもりなら、まっとうな
   教育学部に行け。

   『公務員100人構想』とやらが聞いて呆れるわい。

   そもそも公務員試験に受からんだろうに。

   おや待て、他にも〈スポーツ健康科学論〉だの、〈スポーツ文化論〉だの…。これみんな
   法律系科目と同じ4単位かい…。

息子:(ヤバ…)でも体だけ動かしてりゃ卒業できるわけじゃないし…

父 :父さんはだまされんぞ!

   このコースの演習科目を見てみろ!〈スポーツ学演習I〉の必修2単位だけじゃなく、
   演習科目は全て〈スポーツ学演習II〉・〈スポーツ学演習III〉・〈スポーツ
   学演習IV〉で満たせる、となってるじゃないか。しかもこれも各々4単位だし!!

息子:(父をなだめつつ)でも卒業するには、結局は他の科目も履修することになるよ…

父 :その卒業単位の中には、さっき言ったスポーツなんたら科目も含まれるんだろ!

息子:そりゃそうだけど…(2013年度から導入されるという新カリキュラムによると、
   さらに〈キッズスポーツ論〉・〈トップスポーツ論〉・〈ライフスポーツ論〉の3科目
    計12単位も新設されるから、これらの科目を選択しさえすれば、そのぶん、法律科目も
   教養科目も履修しなくて済んじゃう、なんてラッキー、ってのは黙っておこう…)

父 :オマケに体育の実技科目までも用意されてる、ときてる。〈スポーツ学実習I〉・
   〈スポーツ学実習II〉・〈スポーツ学実習III〉・〈スポーツ学実習IV〉・〈スポーツ
   学実習V〉もある。これで5単位丸儲け、じゃないか!

息子:(グゥの音も出ず)

父 :つまるところ、卒業に必要な単位127のうち、スポーツ関係で48単位もとれることになるな。

   法律系科目の必修はさっき見たように5科目20単位だけだな。

   語学の必修単位が、たった8単位だけか。

   国語の授業〈日本語実践〉が4単位、それにコンピュータの授業〈情報処理論〉4単位が、
   必修だな。

   127-20(法律の必修単位)-48(スポーツ関係の単位)-8(語学必修単位)-8(日本語と
   コンピュータの授業)=43か。

   この残りの43単位は、〈環境社会学〉や〈環境経済学〉なんかの非法律系の専門科目と、
      〈平和学〉だの〈文化人類学〉だの〈歴史学〉だの〈日本語操作法〉だの〈人文地理学〉
      だの〈自然地理学〉だの〈地学〉だのといった教養科目を、11科目ほどとって、
      お茶を濁せばいいのか。

          <トチュウですが、ここで、受験生情報です!> 

   2013年度の新入生から、スポーツ関係で60単位とれるようにナリマ~~ス!
   メンドウな語学も4単位だけでスムようにナリマ~~ス!
      
   オ・ト・ク!
   法律科目はこれまでどおり5科目20単位でスマセラレマ~~ス!

          トチューですが、ここで、在校生情報です!
   2013年度からの新入生用カリキュラムにある〈キッズスポーツ〉
   〈トップスポーツ〉〈ライフスポーツ〉(いずれも各4単位)は、
   ごハイリョにより、在校生の皆さんも、履修可能とナリマ~~ス!
   そうです。スポーツ関係で、皆さんも、最大60単位トレマ~~ス


   してみると、物権法や債権法のみならず、刑法各論も商法も民訴も刑訴も家族法も
   知らないまま、また行政法も税法も労働法も履修せず、基礎法や外国法・国際法は素通り、
   これでリッパに卒業できる、法学士サマになれるってわけだ。いやはや大した法学部だよ。

   この大学、法律の教員は何人居るんだ?

   全く、羊頭狗肉(ようとうくにく)もいいところだ!法学部の看板下せ、と言いたいねぇ。

   法学部じゃなくて、『亜・法学部』だな。

息子:オヤジ、その「アッ・ホーガクブ」ってなんだよ。

父 :熱帯と亜熱帯の関係だ。

   ともかくだな、似非スポーツ専門学校へ行く気なら、受験料も入学金も学費も出さん!
    将来を良く考えろ!運動だけやってても、メシは食えんぞ!

               ―――[翌日、サッカー部の部室にて]―――

息子:てなかんじで、チューガク院法学部スポーツシステムなんたらコースの話をしたら、オヤジに、
    こっぴどくおこられちゃったよ。 

友人:あのコースじゃ法学部とは名ばかりだ。法律をほとんど勉強しなくてもいいからな(笑)

   でもさ、サッカー続けていくにしても、もっとイイ大学を選んだ方がいいぜ。そりゃあ試験
   なしに推薦で入学、学費も免除で、ってなら別だけど。でもそういうスポーツ・エリートは、
   もっと実績のある大学から呼ばれるだろ。

   サッカー続けたいんなら、それなりの大学へ入って、法学部なら法学をキチンと勉強して、
    マトモに就職して、実業団や地域のクラブで、という手もあるし。

息子:だったら、しっかりした会社に入らなきゃなぁ。やっぱ、チューガク院法学部のスホーツ・
   オタク・コース卒では就職できないか?

友人:まず門前払いだな。公務員試験だって、法律を勉強しなきゃ受からないだろうし、警察も
   消防も採ってくれないだろ。仮に採用されたとして、昇進してエラクなるには、法律関係の
   筆記に受からなきゃ。

   ともかく、チューガク院の法学部だけはオススメできない、ヤメトケ。マトモな大学の
   法学部にしろよ。

息子:わかった。俺、チューガク院の健康オタクコースやめて、他のコースにするかな。
   それとも、□和□□か、△△経済△△にするかな。

        (合掌)


最新の画像もっと見る