自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「さくらの日」!!「開花の時期」!!

2019-03-27 17:28:59 | 地域
「3月27日(水)」

「さくらの日」

日本さくらの会が
1992年(平成4年)に制定。

3×9(さくら)=27の語呂合せと、
七十二候のひとつ
「桜始開(さくらはじめてひらく)」が
重なる時期であることから。

さくらも
そろそろ開花の時期ですね!



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「黒人「弥助」!!「織田信長の家臣」!!

2019-03-27 17:25:55 | 地域
「3月27日(水)」

「黒人「弥助」

「1581年3月27日」
(天正9年2月23日)

イエズス会巡察使
アレッサンドロ・ヴァリニャーノが
黒人弥助同道で織田信長に謁見する。

弥助(やすけ、生没年不詳)は、
戦国時代の日本に渡来した黒人で、
宣教師所有の奴隷として、
戦国大名・織田信長への献上品とされたが、
信長に気に入られ、
その家臣に召し抱えられた。

初めて黒人を見た信長は、
肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、

着物を脱がせて体を洗わせたところ、
彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという。

本当に彼の肌が黒いことに
納得した信長は
この黒人に大いに関心を示し、

ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらい、
「弥助」と名付けて
正式な武士の身分に取り立て、
身近に置くことにしたと、

イエズス会日本年報にあり、
信長は弥助を気に入って、
ゆくゆくは殿(城主)にしようとしていたという。

弥助にしてみれば
奴隷であった自分を
武士扱いしてくれた信長には
さぞ感謝した事だろうと思いますよ

本能寺の変で
信長の首が見つからなかったのは

敵に主君の首を渡すまいと
弥助が首を抱えて
走りに走り
遠くまで持ち去ったとの逸話もありますね。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。