自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「どうする家康」徳川家臣団列伝」!!「夏目𠮷信(広次)」!!

2023-05-16 13:24:43 | 地域
「5月16日(火)」

「どうする家康」
「徳川家康家臣団列伝」

「夏目𠮷信(広次)」
(甲本雅裕)

夏目氏は信濃国伊那郡夏目村の地頭職が起こり。

中先代の乱に敗れ、吉良荘に逃れ、
六栗村の中屋敷台地に夏目屋敷城(六栗城)を構えた。

古くから松平氏(徳川氏)に仕える譜代衆であった。

永正15年(1518年)、
夏目吉久の長子として、三河国幡豆郡六栗村
(現在の愛知県額田郡幸田町)で生まれた。

永禄6年(1563年)7月3日、
三河・遠江両国の郡代となる。

永禄4年(1561年)、
三河長沢城攻めで軍功を上げ、
永禄5年(1562年)に板倉重定を攻めた
三州八幡合戦(八幡村城)の際には、
今川氏の攻撃で家康(元康)方が総崩れになった際、
殿(しんがり)を務めて、
国府までの間、6度踏み止まり奮戦したという。

後に家康から軍労を賞され備前長光作の脇差を賜った。

ところが、
永禄6年(1563年)秋、
岡崎を中心に寺が「守護不入」特権を侵害されたために
家康権力の対抗して武力蜂起をしたことが原因による
三河一向一揆が起こると家康から寝返り、
一揆側に加担し、大津半右衛門・乙部八兵衛・久留正勝ら
門徒と共に野場城(六栗城との説も)に籠って
松平家康(後の徳川家康)に叛いて敵対した。

しかし乙部八兵衛は
砦は長く持たないと判断し久留正勝等と密かに計り
伊忠との内通によって砦が陥落すると、
攻め手の松平伊忠に捕らわれたが、
乙部の助命嘆願によって許され、伊忠の附属となった。

後に忠義の士であるとして、
伊忠が家康に嘆願して正式に帰参を許された。

同年7月3日、三河・遠江の郡代となる。

元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いの時、
吉信は浜松城の留守居だったが、
櫓に登って戦場を遠望して
味方が敗色濃厚なのを知って家康の救援に向かう。

退却を進言するが、
止めるのも聞かず家康が決死の突撃をしようとするので、
説得を諦めて、強引に乗馬の向きを変えて、
刀のみねで打って奔らせた。

家康を逃がすために、
自らを家康と称し、十文字の槍を持ち、
25騎を率いて武田勢の追手に突入して奮戦。

身代わりとなって戦死した。

享年55。

後に、家康は本宿の法蔵寺に
三方ヶ原戦死者の慰霊碑を建てさせ、
吉信の忠烈に感じて
「信誉徹忠居士」と刻んだ吉信の墓を建てた。

明治の文豪
夏目漱石の祖先だとの説もありますね!


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「旅の日」!!「松尾芭蕉が旅に出た日」!!

2023-05-16 13:24:01 | 地域
「5月16日(火)」

「旅の日」

松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日
(旧暦元禄2年3月27日)にちなみ、

1988年(昭和63年)に
日本旅のペンクラブが提唱。

松尾芭蕉は

伊賀上野出身である事や
旅の移動スピードが
異様に早かった事などから

忍者であったのではないか
との説がありますね!


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!