自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「中華料理「平和軒」!!「チャーシューワンタンメン」!!

2024-01-07 14:12:52 | ラーメン
「1月7日(日)」
「人日の節句」

「中華料理「平和軒」

チャーシューワンタンメン

半チャーハン

スーパードライ大瓶


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「人日の節句」!!「春の七草」!!

2024-01-07 14:11:57 | 地域
「1月7日(日)」

「人日の節句」

人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。

1月7日。

七草がゆを食べることから
七草の節句(ななくさのせっく)ともいう。

また、
霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、
人勝節(じんしょうせつ)ともいう。

古来中国では、
正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、
3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、
5日を牛の日、6日を馬の日とし、
それぞれの日には
その動物を殺さないようにしていた。

そして、
7日目を人の日(人日 (中国)とし、
犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。

また、
この日には一年の無病息災を願って、
また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、
7種類の野菜(七草)を入れた
羹(あつもの)を食する習慣があり、
これが日本に伝わって七草がゆとなった。

日本では
平安時代から始められ、
江戸時代より一般に定着した。

人日を含む
五節句が江戸幕府の公式行事となり、
将軍以下全ての武士が
七種粥を食べて人日の節句を祝った。

また、
この日は「新年になって初めて爪を切る日」ともされ、
「七種を浸した水に爪をつけて、
柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかない」
とも言われている。

なお、
経緯からわかるように、
本来は1月7日 (旧暦)の風習である。

今の暦なら
本当は
2月中旬辺りになるんでしょうね。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!

「七草粥」!!「人日の節句」!!

2024-01-07 14:11:11 | ご飯
「1月7日(日)」

「七草粥」

せり・なずな・ごぎょう・はこべら
・ほとけのざ・すずな・すずしろ

これぞ
七草


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

宜しくお願い致します!!