「2月2日(日)」
「節分」
「自転車屋の生き物歳時記」
「植物編」
「サザンカ」
あぐろの湯の飲食スペースから
外の景色を見ると
中央分離帯に植え込まれている
サザンカがたくさん咲いているのを見かけた。
サザンカ(山茶花、学名: Camellia sasanqua)は、
ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
別名では、
オキナワサザンカともよばれる。
童謡「たきび」の歌詞に
登場することでもよく知られる。
常緑広葉樹の小高木。
樹皮は淡灰褐色で表面は平滑である。
樹皮が灰白色のツバキに対して褐色を帯びている。
一年枝ははじめ紅紫色で毛が生えている。
葉は長さ2 - 5センチメートル (cm) 程度の
鋸歯のある楕円形でツバキよりも小さく、
やや厚くツヤがあり、互生する。
花期は、
秋の終わりから初冬にかけての寒い時期
(10~12月)で、
枝の先に5枚の花弁の花を咲かせる。
野生の自生種では
花色は部分的に淡い桃色を交えた白色であるのに対し、
植栽される園芸品種の花の色は、
濃い紅色や白色やピンクなど様々である。
花の奥には蜜があり、
花粉の授受は昆虫と鳥の両方に頼っている。
サザンカの開花はツバキよりも早い晩秋で、
花弁が1枚ごとに散るので、
ツバキとの見分けのポイントになる。
また、
サザンカの子房には毛があるが、ツバキにはない。
花の付き方もやや異なり、
ツバキが葉の裏側について
葉陰で咲かせることが多いのに対し、
サザンカはむしろ葉の表面側に付いて、目立ちやすい。
果期は翌年の9~10月。
花が咲いたあとに直径2 cm 程度の球形の果実がつく。
果実の表面には短い毛が生えていて、
開花の翌年の秋に表皮が3つに裂けて、
中から2~3個の黒褐色をした種子が出る。
冬芽は葉の付け根につき、
花芽や葉芽はツバキに似るが全体に小ぶりである。
花芽は広楕円形で白い毛があり、夏頃に見られる。
葉芽はやや平たい長卵形で毛があり、
5~7枚の芽鱗に包まれている。
冬の季語にされるなど、
サザンカには寒さに強いイメージがあるが、
開花時期に寒気にさらされると花が落ちること、
四国・九州といった暖かい地域が北限である事などから、
原種のサザンカは
特に寒さに強いわけでは無い。
品種改良された園芸種には寒さに強く、
真冬でも花を咲かせる品種も少なくない。
●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!
https://cycle-plaza-eleven.com
●自転車屋男2(ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/
●Amazon
サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)
●メルカリ
チャーリー自転車(ネット販売)
宜しくお願い致します!!