自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「オオズワイガニ」!!

2024-11-29 13:07:01 | 面白ネタ
「11月29日(金)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「オオズワイガニ」

昨年・今年と
北海道で
オオズワイガニが大量発生して
カレイやケガニやボタンエビ漁の網を破り
北海道の漁師さんたちが
頭を抱えている一方で

ズワイガニよりも
かなり値段が安くて全国に流通し始めた為に
西日本では
オオズワイガニよりも
高価なズワイガニが売れないと言う状態にも
陥ってるようです。

オオズワイガニ

節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)
真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目
ケセンガニ科ズワイガニ属

雄で甲長139mm、甲幅152mm。

雌で甲長92・8mm、甲幅100mmほどになる。

ロシア産の大型の裏面は黄色みが強く、
国産の小型の雄は赤身が強いようだ。

英名/Snow crab

学名
Chionoecetes bairdi Rathbun,1924

漢字 大頭矮蟹 Standard Japanese name / Oozuwaigani

由来・語源 ズワイガニの仲間で大型になるため。

地方名・市場名
バルダイ

海水生。

水深16〜500m
(主に水深200~500m)の砂泥地。

水深260~300mより浅場に雌が、
より深場に雄が生息する。

北海道噴火湾(内浦湾)、北見沖。

ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ半島、
ブリティッシュコロンビア沿岸。

国内で消費されるズワイガニ類
(代表的なものは日本海などでとれるズワイガニ)は
ズワイガニ、ベニズワイガニ、オオズワイガニの3種類。

オオズワイガニは
1983年頃から噴火湾から苫小牧にかけて
漁獲され始めた。

これが1986年には急増する。

ただし好不漁の波があるようで
安定的には入荷してこない。

国内の北海道噴火湾から釧路沖、
噴火湾などでの水揚げもあるが、
ロシアなどからの輸入ものを見かける機会が多い。

ズワイガニと比べると入荷量が少なく、
見た目から
ズワイガニとまったく区別されないで取引されている。

ズワイガニ同様に雌ガニも流通する。

大型になり、とても味のいいカニである。

ズワイガニと比べて劣るなどという人がいるが、
味では決してひけを取らない。 

流通は安定しない。

探さないと手に入らない。

ズワイガニとして流通している。

入荷量はズワイよりも少ない。

価格は輸入もの、北海道ものもほとんど同じ。

日本海などのズワイガニと比べると安い。

漁法 刺網

産地 ロシア、北海道


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

     宜しくお願い致します!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿