自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「マコガレイ」!!

2019-03-26 14:42:04 | 地域
「3月26日(火)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「マコガレイ」

先日の釣りで
一匹だけでしたが
待望のマコガレイが釣れました。

美味しい魚なので
奴の顔を拝めたのは嬉しかった。

特徴

体長45cm、大きいものでは50cmを超える。

マガレイに似るが、吻端はあまり尖らない、
胸鰭上方の側線湾曲がマガレイよりも低い、
無眼側の尾柄部縁辺は黄色くならないことで区別できる。

イシガレイとは、
有眼側に骨質板がないことで容易に区別できる。

有眼側の歯は殆どなく、
上・下顎ともに0本、若しくは1本。

分布

大分県~北海道南部、東シナ海北部。渤海。

生息環境

日本の広い範囲に生息する。

水深100m以浅の砂・泥底に多く生息し、
幼魚は汽水域にも入る。

食性

肉食性。底生動物を捕食するが、
大きいものでは魚類も捕食する。

その他

産卵期は11月~翌年2月とされる。

卵はツノガレイ属としては珍しく粘着性。

釣り、刺網、底曳網で漁獲され、美味。

釣りの対象魚としても人気がある。

本種とクロガシラガレイは
形態的にも遺伝的にもよく似ているものとされ、
種の異同を含めた研究の必要がある。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「カチューシャの唄の日」!!「最初の流行歌」!?

2019-03-26 14:39:12 | 地域
「3月26日(火)」

「カチューシャの唄の日」

「1914年(大正3年)3月26日」

島村抱月と松井須磨子が起こした
芸術座が
トルストイの『復活』の初演を行い、

この中で歌われた
「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。

カチューシャ可愛いや~🎵
別れの辛さ~🎵



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。




「自転車屋の生き物歳時記」!!「クジメ」!!

2019-03-25 13:48:44 | 地域
「3月25日(月)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「クジメ」

昨日
久しぶりに釣った魚だが
アイナメ(アブラメ)にそっくりなので
よく混同されますが
オイラは長年釣りをやってるので
簡単に見分けられます。

海域の水質などの環境変化なんですかね。

こいつも滅多に釣れなくなりました。

標準和名 クジメ

分 類 カサゴ目・アイナメ科・アイナメ属

学 名 Hexagrammos agrammus

分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 沿岸の岩礁域など

全 長 25~30cm 程度

別名・地方名

アブラッコ(秋田)、アブラメ(新潟・石川)、シンジ(山形)、
モイオ(富山)、ヤスリ(長崎)、
その他・オキベラ、モズモロコシアイナメなど

背びれ・17~19棘19~23軟条、
しりびれ・18~21軟条

クジメは日本各地のほか、
朝鮮半島南部や黄海などに分布し、
沿岸の藻場などに生息している。

体は長くて側扁し、
背びれの中央付近に浅い欠刻が見られる。

体色は暗褐色や茶褐色などで、
小さな白い斑点が散在しているが、体色の変化は多い。

眼の背方と後頭部には小さな皮弁があり、
尾びれには暗色の横帯があり、
しりびれにも数本の暗色の帯が斜めに入っている。

一見してアイナメに似ているが、
クジメの尾びれの後縁は丸く、胸びれも丸い。

また、
アイナメが5本の側線を持っているのに対して、
クジメの側線は1本だけである。

体側の斑も細かい感じがし、
体もアイナメほどは大きくならない。

沿岸部の
水深5m位までの海草の多い岩礁域や藻場などに生息し、
アイナメよりは浅場に見られる。

岩礁周辺の砂底などにも多く見られ、
普通は単独で生活している。

底性で、
あまり動かずにじっとしているので、
周りに溶け込んでいて見つけにくい。

ワレカラやヨコエビなどの甲殻類のほか、
小型の魚類などの動物質のものを食べる。

産卵期は10月から1月頃で、
この時期の雄は1m程度の縄張りをつくる。

卵は直径2mm程だが、
2~3cm程度の塊となって海藻の茎などに産み付けられる。

卵は雄が保護し、
稚魚は4cm位までは浮遊生活をおくり、
その後に底性生活をはじめる。

クジメは
ほかの魚に混じって刺し網などで漁獲されるが、
量は少ない。

また、
防波堤や磯などの釣りでもあがり、
煮物やから揚げなどにされ、
アイナメと同様、美味しいものとされている。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。




「電気記念日」!!「初めて電灯が灯された日」!!

2019-03-25 13:45:55 | 地域
「3月25日(月)」

「電気記念日」

「1878年(明治11年)3月25日」

東京・銀座木挽町に開設された
中央電信局の開局祝賀会が
虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、
式場に50個のアーク灯が点灯された。

これを記念して
日本電気協会が1927年(昭和2年)9月に制定。

ちなみに
1878年(明治11年)のこの日
銀座木挽町に設置された

中央電信局の開局祝賀会が工部大学校
(現在の東京大学工学部の前身の一つ)の
大ホールにて行われ、

イギリス人教授エルトンにより
アーク灯がグローブ電池50個を用いてともされた。

この日が日本で初めて電灯がともされた日とされる。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。




「神戸おーるジョイフィッシング倶楽部」!!「須磨一文字」釣り」!!

2019-03-25 13:42:19 | 釣り
「3月24日(日)」

「神戸おーるジョイフィッシング倶楽部」

「須磨一文字」釣り」

Tさん
Yさんと三人で
5番堤防東側に入りました。

オイラの釣果は
マコガレイ 25㎝1匹
クジメ 18㎝ 1匹
外道
ヒトデ(モミジカイ) 1匹

TさんYさんも
2、3匹と芳しくありません。

餌もほとんど無くならない上に
フグ
ハオコゼ
ヒトデ
ウミケムシなど

常連さんの外道も来ないので

まだまだ
海水温が低いようで
魚の食い気がまったくない感じでした。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。






「お客様の声」!!「カブのパンク修理」!!

2019-03-23 13:27:33 | 自転車
「3月23日(土)」

「お客様の声」

「カブのパンク修理」

カブがパンクしたので
バイク屋さんを探してカブを押していました。

それを見ていた
親切な工事現場の人が
この先に自転車屋があるから
バイクのパンク修理出来るか
ちょっと聞いて来るわ!

修理出来ると言っていたとの事で
イレブンさんにお願いしました。

釘が刺さっていて4ヵ所も穴が開いていました。

10分ぐらいで直して貰えました。

助かりました。

ありがとうございました。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「週末」立ち飲み」!!「タコの燻製」!!

2019-03-23 13:24:58 | お酒
「3月22日(金)」

「週末立ち飲み」

珍しいもんがあった。

タコの燻製

よっちゃんイカみたいに酸味はない。

甘辛い感じ

みりん干しって感じの味付けですな。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「放送記念日」!!「初ラジオ放送の日」!!

2019-03-22 16:06:28 | 地域
「3月22日(金)」

「放送記念日」

日本放送協会が1943年(昭和18年)に制定。

1925年(大正14年)3月22日

社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が
日本初のラジオ仮放送を始めたことを記念。

昭和18年と言えば
戦争中ですが
そんな時に
記念日の制定とかやってたんですね。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「屋島の戦い」!!「那須与一」!!

2019-03-22 16:03:51 | 地域
「3月22日(金)」

「屋島の戦い」

「1185年3月22日」
(元暦2年/寿永4年2月19日)

治承・寿永の乱
屋島の戦いがおこなわれ源氏方が勝利。

2月、
義経は摂津国の水軍渡辺党と
熊野別当湛増の熊野水軍そして
河野通信の伊予水軍を味方につけて、
摂津国渡邊津に兵を集めた。

出航直前の2月16日に
後白河法皇の使者高階泰経が渡辺津に来て、
義経に「大将が先陣となることはない」と
京へ戻るよう法皇の意を伝えている。

2月18日午前2時、
暴風雨のために諸将は出航を見合わせ、
船頭らも暴風を恐れて出港を拒んだが、
義経は郎党に命じて弓で船頭を脅して、
僅か5艘150騎で出航を強行する。

同日午前6時に
義経の船団は暴風雨をつき
通常3日の航路を4時間ほどで阿波国勝浦に到着した。

勝浦に上陸した義経は
在地の武士近藤親家を味方につけ、
屋島の平氏は、
田口成直(田口成良の子)が3000騎を率いて
伊予国の河野通信討伐へ向かっており、
1000騎程しか残っておらず、
それも阿波国、讃岐国各地の津(港)に
100騎、50騎と配しており、
屋島は手薄であるとの情報を手に入れ、好機と判断した。

まず、義経は
平氏方の豪族桜庭良遠(田口成良の弟)の舘を
襲って打ち破る。

その後、徹夜で讃岐国へ進撃して
翌2月19日に屋島の対岸に至った。

この頃の屋島は独立した島になっていた
(江戸時代の新田開発により陸続きに近くなった。
ただ、今なお相引川によって隔てられている)。

干潮時には
騎馬で島へ渡れることを知った義経は強襲を決意。

寡兵であることを悟られないために、
義経は周辺の民家に火をかけて大軍の襲来と見せかけ、
一気に屋島の内裏へと攻め込んだ。

海上からの攻撃のみを予想していた
平氏軍は狼狽し、内裏を捨てて、
屋島と庵治半島の間の檀ノ浦浜付近の海上へ逃げ出した。

やがて、
源氏軍が意外に少数と知った平氏軍は、
船を屋島・庵治半島の岸に寄せて
激しい矢戦を仕掛けてきた。

『平家物語』によれば、
平氏の猛攻に義経の身も危うくなるが、
郎党の佐藤継信が義経の盾となり
平氏随一の剛勇平教経に射られて討ち死にした。

継信の墓は庵治半島側の牟礼町洲崎寺に、
また激戦の中で継信弟の忠信に射られて討ち死にした
平教経の童の菊王丸の墓は屋島東町檀ノ浦にある。

夕刻になり休戦状態となると、
平氏軍から美女の乗った小舟が現れ、
竿の先の扇の的を射よと挑発。

外せば源氏の名折れになると、
義経は手だれの武士を探し、畠山重忠に命じるが、
重忠は辞退し代りに下野国の武士・那須十郎を推薦する。

十郎も傷が癒えずと辞退し、弟の那須与一を推薦した。
与一はやむなくこれを引き受ける。

与一は海に馬を乗り入れると、
弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、
もしも射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、
鏑矢を放った。

矢は見事に扇の柄を射抜き、
矢は海に落ち、扇は空を舞い上がった。

しばらく春風に一もみ二もみされ、
そしてさっと海に落ちた。

『平家物語』の名場面、「扇の的」である。

美しい夕日を後ろに、
赤い日輪の扇は白波を浮きつ沈みつ漂い、
沖の平氏は船端を叩いて感嘆し、
陸の源氏は箙を叩いてどよめいた。

これを見ていた平氏の武者、年五十ほど、
黒革おどしの鎧を着、白柄の長刀を持っている者が、
興に乗って扇のあった下で舞い始めた。

義経はこれも射るように命じ、
与一はこの武者も射抜いて船底にさかさに射倒した。

平家の船は静まり返り、
源氏は再び箙を叩いてどよめいた。

あるものは「あ、射た」といい、
あるものは「心無いことを」といった。

怒った平氏は再び攻めかかる。

激しい合戦の最中に義経が
海に落とした弓を敵の攻撃の中で拾い上げて帰り
「こんな弱い弓を敵に拾われて、
これが源氏の大将の弓かと嘲られては末代までの恥辱だ」と語った
『平家物語』の「弓流し」のエピソードは
この際のことである。

2月21日、
平氏軍は志度浦から上陸を試みるが、
義経は80騎を率いてこれを撃退した。

『平家物語』には、
この時、僅か15騎を率いた義経の郎党の伊勢義盛が
田内成直の3000騎を降伏させたという話がある。

やがて、
渡邊津から出航した梶原景時が率いる
鎌倉方の大軍が迫り、平氏は彦島へ退いた。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。



「高松塚古墳」!!「壁画が発見された日」!!

2019-03-21 16:23:11 | 地域
「3月21日(木)」

「春分の日」
「お彼岸の中日」

「高松塚古墳」

「1972年(昭和47年)3月21日」

高松塚古墳で壁画が発見される。

高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、
奈良県高市郡明日香村
(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。

藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、
直径23m(下段)及び18m(上段)、
高さ5mの二段式の円墳である。

1972年に極彩色の壁画が発見されたことで
一躍注目されるようになった。



@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。