

今日は、前に書いた朝日新聞の写真を載せます!と云うのは訳があって、私のトラウマ、太平洋戦争の事を思い出す人たちがいて、朝日新聞に、1ヶ月に1度、投稿記事を載せると書いてあったのですが、ブログ、その他で未発表のものとあったので、自分のブログで少し書いてしまった私は、投稿出来ません。
でも、投稿者の年齢をみると、私が一番若いので、その頃世田谷の火の海の中、逃げ回った事等、思い出してみると、子供等居ませんでした。学習院の先生の男の子(私より上)だけでした。焼け野原になった、自宅の前で、父が立っていて、ふっと見上げると、ほほに涙がつーと落ちて行ったのを見て、子供心に深刻な気持ちになりました。


この、3月16日、写真が新聞に載っていました。本当には載せては行けないのでしょうが、苦情がきたら、削除しますが、この写真を私はほとんど毎日見て、記事を読んでいます。今回の震災のニュースを見ても、私の頭の中は、戦争の現場と重なって見えてました。
そして、1ヶ月間かかったトラウマの症状も、少しずつですが、気持ちが落ち着いてきました。カメラマンも良くこのチャンスを捕まえてくれました。記事も素晴らしい!
素足にゴム草履と言う所で、涙がでてきます。私たちも履物が無かったのも思い出し、この雪の中、お坊様にも感謝!このがれきの中、今の日本を作り上げて来た、お年寄りにも感謝です!


この写真は、3度も載せる事になりますが、写真は毎朝写しました。でも毎日同じ歩き、はだし、この写真は私の宝物です。奇しくも2枚とも、お坊様の写真になりました。


この写真は、ネパールの人です。右奥のマリアは日本の幼稚園や、小学生に英語を教えたがっています。ネパールの国際教師の資格も持っています。すごく、良い人で、日本人も小さい時から楽しく英語の勉強をしたら良いのに・・と云ってますが、今年から、日本でも小学生から、英語を教える事が決まったので、紹介します。何処かに先生を募集してないかな? 今は、タイのチャン島に住んでいます。


それでは、いつものにゃんちゃんで又ね~




******
マドモアゼルジェジェの公式サイト(通販もしてます♪)
http://www.yumetezukurikobo.com