きものと日々の出来事~♪

昭和63年から前結び着付け教室開催。きもの愛好家グループ「結の会」も主催

お稽古の様子

2014-06-01 | お仕事

 毎日真夏のような日が続いて 着物にはつらい季節になってきました。

とうとうお稽古の時は エアコン2台フル回転

2階の教室で、昼間は天井が焼けているのか 特に暑い 

 

インターネットで調べて入苑してくださった生徒さん

     

先日こんなきれいな カスミソウをもってきてくださいました。

 

箪笥の着物がもったいない

神様にお参りするとき 着ていきたい

と随分意欲的で 次々としつけがかかった着物を持ってこられます。

    

大島に袋名古屋帯         小紋に二重太鼓のお稽古(帯は教室のお稽古用)

 

お手持ちの帯や小物を持ってこられて 「どれが合いますか?」と質問攻めです。

 

色だけでなく、帯と着物の格を合わせる事も大事と説明したり…

訪問着に赤い花模様の袋名古屋帯を合わせたかったようで、 おとなしい袋帯を

薦めたらちょっと不足そう 

    

綺麗に着れたので、御主人に見せたいと 若い先輩に写真を撮ってもらって

とにかく一生懸命です。

 

日常に着物を着ていないせいか、絽と紗の違いが判らないようです。

夏物の小物があることにびっくりしたり…

 

帯締めや帯揚げは、結構汚れているので たまには京洗いに出してくださいね

と言ったら、縮緬の帯揚げを 水洗いされてびっくり

 

「縮んだけど アイロンで伸ばしました」と…説明不足を反省しました。

 

これから季節の着物の事や、格の合わせ方、お手入れの仕方

(京洗いと言う着物専門の悉皆屋さんがあること)等  話していかなければ

カリキュラムで「着物の常識」も講義はするけど…待っていられない

 

気づかせていただいて 有難う

私の教室に来てくださって有難う 

 

 

 お手数をかけますが

クリックしていただければ 有難いです

宜しくお願いします 

           

 

 

    
にほんブログ村

   

 

       


最新の画像もっと見る

コメントを投稿