何日か前にちょうど、今が見頃という情報が入ったので、火曜日に那須のツツジを見に行ってきました。
近くにいてもなかなか出かける機会がありませんで、10年ぶりぐらいに見ました。
ツツジの株も10年も経つと想像していたより大きくなっていて、びっくり!
以前には無かった、木道も幅広く、車椅子が通れるようになっていました。
ツツジは2種類あり、ヤマツツジは盛りをちょっと過ぎた感はありましたが、手前には一面のヤマツツジ、遠くには八溝の山々が見え、とても素敵でした。
レンゲツツジ(別名ウマツツジ)は、まだ蕾の状態で、1週間後ぐらいが見ごろになるでしょうかね。
木道の両側にヤマツツジ
ヤマツツジのアップ
ヤマツツジ観光に来ていた人が「ゴヨウツツジは、まだ、五分咲きらしい」と言っていたのですが、折角、ここまで来たのだからと、ちょっと離れた場所にある、ゴヨウツツジも見に行く事にしました。
ゴヨウツツジは愛子さまの「お印」となった事により、有名になり、今まではスキー客しか利用しなかったロープウェイを使い、日本最大級の群生地まで運んでくれます。
1周40分の散策コースを歩きましたが、五分咲きう~ん、三分咲きかしら?
ちょっと期待外れでした。
でも、散策コースには、「ムシカリ」と言うガクアジサイに似た花を咲かせた木があったり、私の知らない山野草がたくさんあって、名札と説明が書いてあったので、とても勉強になりました。
1周して戻ってくると、「この斜面の下の方は咲いていますよ」と係りの人が教えてくれたので、降りて行くと、「おお~、咲いてる!咲いてる!」ヤマツツジよりもさらに背が高く、上の方に白い小さめの花がたくさん咲いていました。
う~ん、来たかいがあったね。
散策コースは来週ぐらいが見ごろになるのではないかしら
ダケカンバの中のゴヨウツツジ
ゴヨウツツジのアップ
ガクアジサイに似た花のムシカリ
以上、ツツジ情報でした。
chimamanonさんのブログで、気持ち朝になりました。
きれいな「ツツジ」ですね。ヤマツツジのピンク、ゴヨウツツジの白と
お花を見ながらの高原散策、一緒に歩いていたような
錯覚をしてしまいました。
梅雨になる前の行楽日和でしたね。
10年ぶりに思いが叶って見られ、ゴヨウツツジまでとは盛りだくさんでしたね。
3年前にゴヨウウツジを見て来ました。
ロープウエーで行きそこから群生地まで歩くのに苦労した事思い」出しました。
真っ白なゴヨウツツジが印象に残っています。
10年振りだそうですが、近い所っていつでも行けると思うからでしょうか、意外に足が遠のいたりするんですよね。
ヤマツヅジの燃えるようなオレンジ色、そしてゴヨウツツジの清楚な白い花……きれいに撮れてますよ~~バシャ
お天気にも恵まれて、chimamanonさん、良かった、良かった
この日ばかりは、がんばって早起きして、出かけましたので、駐車場も空いていて、空気も澄んで、とても気持ちが良かったですよ。
あ!早起きなんて言ってもゆきひめさんなら一仕事終わった時間だったりしてね。
花を眺めながら歩くと、気分も爽快、
お陰様で見渡すかぎりのツツジを堪能することができました。
ゴヨウツツジも話には聞いていたので、1度は行ってみたいと思っていたので、良かったで~す。
そうなんですよ。近くの温泉などには行く事はあるんですが、ちょうど良い季節に行くのはなかなか難しいですね。
写真を褒めていただいてうれぴー
早朝は山の方は霧雨だったようですが、私たちが行った時には
どころか、これは〔世界遺産〕ものです。
田吾作一人でも、世界遺産登録に骨折ります。
そのときはこの写真、貸してね。
今日のアユ釣り解禁は昨夜来の雨のお陰で増水し、釣り客も予想の半分でした。
追々釣れるようになりますから、もう少しお待ちください。
しばらく行かない内に、すっかりきれいに整備されていて、とても見応えがありました。
おっしゃるように、「那須」にも良い所がありますね。
アユ釣りの方は雨と寒さで大変だったようですね。
始まったばかりですので、焦らず、マイペースでやってくださ~い。
いましたね。
つつじの写真
私も先の27(日)孫達と初めて群生地を訪れ
間近に鳴いている鶯
掲載されている五葉つつじ~見過ごして来てしまい
残念
山の花々の満開時期に遭遇出来るって幸せを感じますね。
ootyanさんも行かれたのですね。
私たちが行った時もうぐいす、県の鳥「おおるり」らしき鳥の鳴き声がしていて、その中をゆっくり歩いてとても長閑なひと時を過ごして来ました。
なかなか、満開の時に行くのはむずかしいですから、その分、出会った時の感動は大きいですよね。