静と動の趣味日記

以前習った押し花作品やエコクラフトバックなどを掲載。運動不足解消に始めた卓球の事や旅先の事を気ままに書いています。

台湾旅行(1)

2013年07月05日 | 旅行

6月24日から28日まで、台湾に行って来ました。

成田を14:30に出発して、台北に17:10に着きました。
到着後、すぐバスで宿泊予定の台中に向け出発し、途中、台湾料理の夕食を取り、22:30にホテルに着きました。
1日目は移動だけで終わってしまいました。

2日目
台中市内観光で、宝覚寺を見学しました。
白い建物が立派だったので、それがお寺だと思いましたが、実は中に赤い色の本堂があり、お釈迦様が祀ってありました。
この境内には、石像の布袋様と高さ30.1mの弥勒大佛像(内部は民族文物館)がありました。
石像の布袋様の頭を撫でるとボケない、耳を撫でると長生き、お腹はお金が貯まると言われているそうなので、3ヶ所だけツルツルに光っていました。
も~ちろん、私も、3ヶ所を撫でて来ましたよ!


宝覚寺


弥勒大佛像(へそが窓になっている)


次に行ったのは「彰化大佛」がある、八卦山風景区でした。

大佛はブロンズ製で台座を含め23mあるそうで、内部も見学でき、お釈迦様の一生を人形などを使って、展示してました。

大佛の裏には「大成殿」という立派な建物があり、沢山の提灯の下、孔子聖像がありました。


彰化大佛(八卦山大佛)


大佛の内部


大成殿


沢山の提灯と孔子像


大成殿の脇にあった珍しい6本牙の像


彰化を後に、日月譚に向かいました。

日月譚は今から、約2千年前に偶然発見された天然湖で、台湾のほぼ中央部に位置する周囲約25km、水深約30mの湖で、北側の形が太陽に、南(南西)側の形が月に似ていることから、それぞれ、日潭、月潭と呼ばれ、全体で日月潭と呼ばれているそうです。
日月潭の湖畔にある「文武廟」は1938年に建立され、1975年に再建された中国式宮殿で、廟としては台湾で最大級のものといわれているそうです。

廟は前殿、中殿、後殿の三殿様式になっていて、前殿は文廟で文の神である孔子や孟子など、中殿は武廟で武の神である岳飛や関羽が祀られていました。


文武廟


文武廟の中の占い「おみくじ」をする所(台湾はお寺などで無料で出来る)


文武廟の上から日月譚を望む


文武廟の九頭の龍の彫刻


文武廟の繊細な彫刻 


文廟の孔子像


文廟の孟子と曽子の像


武廟の岳飛と関羽の像


文武廟の細かな彫刻や細工

文武廟を後にして、昼食の飲茶を食べてから、台南へ向け2時間40分の移動で、台南市「赤嵌楼(せきかんろう)」に行きました。

「赤嵌楼」は台湾南部を占領していたオランダ人によって建てられた城で、植民地行政の中心になっていたところで、当時はプロデンシャ城と呼ばれ、漢人はこの城砦を「赤嵌楼」または「紅毛楼」と呼んでいたとの事です。
1661年に日本人を母に持つ、鄭成功(ていせいこう)という人がオランダ人を追放した後、ここが政治の中心となり、1862年には地震により建物は全壊したとの事でした。
当時の建物は現在は残っていなく、1879年に清朝が建てた中国式の建物(文昌廟と海神廟)がありました。
建物を見学してから外に出ると、当時の城壁の一部が残っていて、赤レンガで出来ていました。レンガの素材は石灰、砂糖、餅米が混ぜられたもので非常に固いそうですが、材料を聞いた時はびっくりしました。

 

 

 
赤嵌楼と右側にある「鄭成功に降伏するオランダ人」の像


発掘された建設当時の赤レンガ城壁


隣に建つ文昌廟


文昌廟の中・学問の神様「魁星爺」(多くの人が大学受験の合格祈願に来るそうです)
 

台南市内から高雄市内へバスで約1時間、移動しました。

はじめは「蓮池潭」という高雄市、最大の淡水湖に行きました。
昔は池の中に蓮の花が植えられて、夏は蓮の花が満開となることから名付けられたようです。
池の南側にある「龍虎塔」は1976年に建てられた龍と虎が大きな口を開けている塔で、高雄の人気スポットだそうです。
龍と虎の塔はどちらも7層建てとなっていて、龍の口から入り、虎の口から出てくると、自分のこれまでの悪行が清められ、災いも消えて無くなるそうですよ。
2013年3月1日から修繕工事をしている為に、残念ながら私達は入る事が出来ませんでした。

「龍虎塔」の向かい側には「慈済宮」という、医学の神様として有名な「保正大帝」を祀っているお寺がありました。


龍虎塔


慈済宮(繊細で綺麗な彫刻)


慈済宮・保正大帝


慈済宮の前・9頭の龍彫刻


「蓮池潭」を後にして、高雄港や高雄市内を一望できる寿山公園に行きました。

高雄港には軍艦なども沢山停泊していました。

高雄市は台北に次ぐ台湾第2の都市で、高層ビル等もあり「85観景台」は「台北101」が出来るまで、台湾で一番高いビルだったそうです。
現在台湾2番目の高層ビルで85階だて350mあるとの事です。


高雄市内にある寿山公園の忠烈祠


寿山公園から高雄港を望む


寿山公園から高雄市内を望む(85階の高層ビル)


本日の最後に訪れたのは、高雄の地下鉄「美麗島駅」です。

「美麗島駅」は日本人の高松 伸さんと言う方が設計されたとの事でした。

駅の中のコンコースにあるステンドグラス風のアートは世界最大級でイタリアの芸術家によって作られたそうです。
とても綺麗な色彩で、いつまで見ていても飽きないくらいでした。


右側の三角形ガラス建物が美麗島駅入口


「光之穹頂」といわれる天井


柱もグラデーションになっていて綺麗


この後、夕食の海鮮中華を食べて、高雄市内のホテルに向かいました。

1日で沢山の観光地を回りましたので、かなり駆け足でしたね。

続きは また、後日アップする予定です。いつになるかは??

コメントは次にお願いしま~す。



最新の画像もっと見る