今日も va bene

お散歩 アート ぐるぐる

ウィーンは進化してチョコリラ・ゴージャス

2020-01-13 | 旅行
2020年、初春。冬のウィーンへ。
観光地の進化を感じたのは、美術館や博物館など、多くの観光スポットで時間指定の入場券を事前購入している旅行者が少なくなかったこと。
プリントアウトしたものやスマホを見せて入場するツーリスト、ツーリスト。
美術史博物館ではカラバッジョとベッリーニの特別展を開いていて、ちょっと心惹かれて、この特別展が朝9時からとホテルで教えていただいたので、早めに行って、チケット売り場を覗いてみました。
多分、時間指定のチケットも、すべて事前に売ってしまうのではなく、若干、当日分があるのかな(?)。列の最初についたおかげで、9時10分から20分までの入場という「タイムスロット」(時間指定)のチケットをゲットできたのです。



今まで見たことなかったカラバッジョもたくさん。大満足。

ベルベデーレ上宮にもトラムに乗っていきましたが、こちらもすでにタイムスロットのチケットを事前購入しているツーリストが多く、チケット売り場に並んでチケット購入するツーリストはちらほら。そうか。美術館もチケット事前購入の時代なのね。アナクロな旅行者にはなかなかハードルの高い時代となってきました。

ウィーンの森にも足をのばしました。
前から行ってみたいと思っていた、ハイリゲンクロイツ修道院などをめぐるオプショナルツアー(定期観光バス)に参加してみました。
いくつか日本語対応があるツアーがあるのですが、「マイバス」というツアーをセレクト。これは日本で予約もしてみました。日本語で予約できるので超簡単。
集合場所が国立オペラ座前ということもあり、分かりやすいし。

ハイリゲンクロイツ修道院へ行って、中世の修道院の姿を堪能。



マイヤーリンク修道院へも。ハプスブルク家の歴史と悲劇を伝えるミニ博物館的役割もはたしているようです。



マイバスの午後半日ツアーは日本語超堪能なオーストリア人のガイドの方の案内で、ウィーンの今、オーストリアの歴史を知り、プチ観光情報も満載で、自由な旅もいいけれど、きちんと説明があることも旅の思い出や印象を豊かにしてくれる、と思ったひとときでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたいな、北欧! メニ、メニ~フィンランド・アーツに会ってきました

2019-07-28 | 旅行
東洋陶磁美術館で開催中のフィンランド・ミーツ・ジャパン~へと足を運びました。

フィンランド陶芸と、マリメッコ・スピリッツを堪能。
陶板アートが楽しくて。







温かみマックスの数々のアート。うれしいのは写真を撮ってもいい展覧会だったこと。












テキスタイル・ブランドとして有名なマリメッコの世界観もたっぷり見られます。
マリメッコ・ファブリックで作られたお茶室も華やかだった~。










心晴れ晴れとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山駅から行った美術館

2019-05-05 | 旅行
京都から石山駅へ。
美術館開館中にはバスが運行されて、美術館まで行けます。
石山からは50分ぐらいで到着。
今回は天目茶碗を見に行きました。

広大な敷地に桜が少し残っていて、トンネルを桃色に染めていました。

ちょっと遠いけど、特別な催しや常設展のゴージャスさに驚きつつ、
ランチもカフェでいただき、楽しいひとときを過ごしました。


















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルセー美術館のル・レストランでチョコリラ・ゴージャス

2018-12-08 | 旅行
久しぶりのパリ。冬 in 2018。
オルセー美術館はリニューアルが終わったようで、展示も少し様変わり。
これまでより飾っているアートが増えた印象。すでに訪れた人にも、再訪の価値ある美術館。

オルセーでは館内の「ル・レストラン」でランチをいただくのがとても楽しみ。
11時30分ぐらいから、ちらほら並ぶ人も。
私も列について、メニューをチェック。正午になると案内してくれます。今回、早く並んだので、外の景色が良く見える窓側の席となってハッピー。

単品でもいいけれど、Formules、定食(23.50)が少しお得。アントレとメインか。またはメインとデザートか、が選べます。
定食で選べるメニューはたくさんはないけれど、今回は鴨のコンフィとタルト・タタンで。
別途、グラスワインやエスプレッソも頼みました。

鴨のコンフィは紫色の丸いケーキのような形で登場。メニューに確かにポテトやローストしたナッツもついていると書いてあったけれど、なんと紫色。
お隣のフランス・マダムも興味津々でそれは何?って聞かれました。

イメージはさっき見たモネの絵。蓮の咲き乱れる庭の絵そのもの。
フレンチって、本当、芸術的。アートな一品です。

そして確かにポテトと、ポテトの奥には鴨肉が。ロースト・ナッツが香ばしくて。ナッツはお花の花弁のようにも見えるし。
グラスワインはコルビエールをチョイス。この赤は意外と凝縮感に満ちていて、鴨肉によく合ったかな。
お隣マダム等もワインを頼んでいて、なぜか「乾杯しましょ」と言われて、杯を寄せて。こうした出会いはちょっとうれしかったかも。

タルト・タタン(ま、簡単に言うとアップロパイ)はたっぷり生クリームが添えられていて。
エスプレッソがほどよい甘さを引き立てます。
パリの水は飲めます。ミネラルウォーターを頼んでもいいけれど、フリーウォーターと言えば無料の水が添えられます。

このところ、昔のようにチップを計算しなくても、サービス料込みとメニューに書かれていれば、置かなくても大丈夫だというのも便利になったかも。

また行きたいな。ル・レストラン。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラーツィエ 鹿児島

2018-11-25 | 旅行
仕事で鹿児島へ。
空港と会場としかほとんど見ていないけど、
夜、ライトアップされた鹿児島中央駅がきれいだった。






市電に乗る前に遭遇したのは、「若き薩摩の群像」。
1865年の薩摩藩英国留学生を銅像に。
何か新たな息吹と希望が見えてくる像。
さわやか~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする